鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 山科人 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)






空調服




 今年の夏は異常づくめである。梅雨が明けたのは6月27日、6月中に近畿地方が梅雨明けしたのは初めてのことだそうで、平年よりも22日早いという。7月になっても35度以上の高温が続き、午後の畑作業はお手上げであった。すぐに日陰である蔵前の下屋の中で扇風機にあたりながらボーッとしている。
 最近、真夏の野外作業をする人に評判の「空調服」なるものを購入した。バッテリ―込みで2万5千円であった。わきの下にあるファンで外気を取り込み、首から排出するしくみである。ベストの裾に内ポケットがあり、そこにバッテリ―を治める。約400g足らずで、京セラだが中国製。
 SF映画『BACK TO THE FUTURE』の中で未来に行った主人公が全天候型服なる服を着る場面があった。池にはまってずぶ濡れになってもスイッチ一つで風が送られ、一瞬にして水を吹き飛ばし、着たままで乾燥までしてしまう。まさにあのシーンが体験できる。改造人間!
 それほど涼しいなら、とさっそく田んぼに入り除草機を押してみることを思いついた。ここ何年もこの作業はしていない。今から60年以上前、一発除草剤などというものはなかった時代、腰をかがめて手で草を一つずつ抜くのである。二回目の草取りぐらいから、背が伸びてきたイネの葉先はしゃがむたびに容赦なく目を突いてきた。本当に重労働だった。そんな作業を解放するかのようにして登場したのが除草機であった。そしてこの車を押すのを子どもにさせた。暑い時期に田んぼに裸足で入り、この除草機を押すのはなかなか大変であった。ズルをして一本おきに飛ばして歩いたりした。そんな思い出を語ると決まって「ワシもそうやって親父に怒られた」という同年代の笑いを誘う。日にちが経つと、手抜きをしたそこだけに草が大きく伸びていて、さぼったのは一目瞭然である。
株間をこの車(除草機)で通ると草が土の中に埋め込められ除草効果があるというが、中耕の意味が大きいと思う。尖った金属を土中に突きさすことで、ガスがわくのを防ぐ目的があるのだろう。コメの高騰で今年は農家も争って増産に向かっているが、この高温気象で品質低下(特に白濁米)が心配される。われわれ小農家にとって、少しでも良いコメを作りたいと思うのは当然だ。果たしてこんなひと手間でうまいコメができるかわからないが、挑戦してみたい。何もしないで収穫時に嘆くより、少しでも何かして成果を喜ぶ方がいいではないか。
買ったばかりのこの空調服を着てさっそく田んぼに入って1時間ほど車押し作業をしてみた。田んぼの泥に足を取られ、歩くだけでもふらつく。最初の10分ほどは確かに風が心地よいし、汗はかかない。ところが、首元から出る風の音が耳元で思ったよりもうるさいのだ。たまたま隣の農家さんが近くを通り挨拶してくれた。そのあと何か言っているが聴き取れない。相手も同じようにこの空調服だ。まず会話は成立しない。一時間ほどの作業をして家の中に入ったが、体が思ったよりもだるい。バイクで半袖のまま何時間か走るということを経験した人はわかるはずだ。まさにあの気化熱を奪われている感覚である。その日はそのあと体がだるくクーラーの部屋で横になってしまったが、なかなか体調が戻らなかった。軽い熱中症になっていたようだ。涼しいからといって日中にわざわざ出ることはなかったのである。その後、早朝に1時間ずつ作業すれば、能率が上がることがわかった。ほぼ1反のこの除草作業は5日間かかった。朝が早いと空調服の効きもよいようだ。
話が変わるが、今年になって充電バッテリ―式のチェーンソーを買った。エンジン式に比べ、小枝を切ったりするのに便利である。軽いし、操作も楽だ。いちいちエンジンをかける必要がない。高い木に登って枝を払うとか、倒した木の枝を払うのにこれほど便利なものはない。スイッチ一つで瞬時に切れる。実に重宝している。連続30分足らずの作業で充電が切れる(まず連続で30分は使うことはないが)ので、スペアのバッテリ―も買った。1時間でフル充電できる。30分の作業量は思ったよりも相当なものだと実感する。
同じく充電式といえば、電動アシスト自転車が随分と普及してきた。10年前、通勤で自転車を使っていた。蹴上の坂でおばちゃんのこの自転車に追い越されまいと必死にペダルを踏んでいたのが、今や電動でない自転車に乗っているのは、東山高校の生徒だけであろう。一晩充電すれば次の日はほぼ一日移動できるようだ。主婦の行動範囲は確実に広がったと思う。
充電というのは仕事の作業量が見えない。実際にプラグからコードを伝って仕事をした場合と違って、どこからか沸いてきた無尽蔵の、まるで魔法の機械を使っているのと同じである。飲みに行ってカードで支払う感覚に近いものではないか。実際に財布からお金を取り出し払えば、当然財布の中身は減る。それを見ながら、飲んでいた自分の満足度と金額を比較し、等価であるかどうかを判断した。カードで支払って1ヶ月も経った頃に請求書が届き、「よう飲んだなあ」と悔やむ。少なくとも私はこういうことを繰り返してきた。
心配するのはこういった電気仕様の製品が増えることで、電力依存に陥ることである。もっと言えば、楽な生活を追求すればするほど原発の建設が進むことになる。最近、美浜原発敷地内に新しい原発を建設する、というニュースが流れた(7月18日)。
ガスを使わずに電気で調理する「オール電化」が一時期、電力会社で盛んにPRされていた。家庭で200Ⅴを引けば、大きく電力が必要となり、原発の余った電気が消費できる。そんな狙いがあったようだ。でも夏場のクーラー使用量が増えすぎて、今度は電力ピンチの状況になった。しかも、最近は熱中症予防のためエアコンの効いた部屋で過ごすことを政府も奨励するようになってきた。電力がさらに必要となる社会にどんどん進む中、原発の必要論が大きくなってくるのは間違いない。不安である。
空調服や電動アシスト自転車をはじめとして、楽な生活をもう少し辛抱して、みんなが安心できる未来を作るべきだ、などと涼しい部屋で寝転がりながらつぶやく自分がいる。なんと矛盾だらけか!


(山科人 2025年7月22日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)