![]() |
![]() |
![]() |
鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 山科人 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
「いきち」という考え方
ここ数年で知り合ったというのに、何かと相談したりする間柄になった人物がいる。Hさんとしておこう。彼は大学の教員をしていたが、退職後は私と同じように農業をしている。相続した栽培農地もほぼ同じ面積であり、できた野菜を売るという仕事をしていて、何かと情報交換ができる友人でもある。農学博士、理系である。
そういう私は文系で、高校の時に化学が嫌で仕方がなかった。だから理系コンプレックスを持っている。でも、農業に対しては「無農薬・有機栽培・無化学肥料」を実践しているつもりであった。販売するときに「無農薬ですよ」と一言を常に声に出している。「農薬=悪」という潜入観念が抜けきらない。農薬とは何かがわかっていないのに無責任なことをしている。あるとき、野菜に害虫が付いたということをHさんと話していて、「それならピレスロイド系のベジフルがいい。これは蚊取り線香の成分やし、散布した後すぐ食べられる」と言うのだ。
昆虫だけに効き、哺乳類には毒性がないはずはない、そう信じ切っているのは態度にも表れていたのだろう。「いきち、って知っている?」知らないのに、文系のボンクラ頭の中は『生き血』しか浮かばず、ドラキュラが牙をむきだす姿しか出てこなかった。「いきち、ですか」。そのあと、彼はこういう例を出してきた。「放射能は危険と言うけれど、自然界には少ないけど放射能が降り注いでいる。人間に危険な数値があって、それ以上があかんねん」
帰ってから調べてみた。「閾値」(いきち・しきいち)という語であった。生理学や心理学では「いきち」、物理学や工学(IT)では「しきいち」と使い分けているようである。ある数値以上になったら特定の変化が起きるという境界線となるポイントを閾値とよぶ。
「毒」もある量までは人間にとって快楽の部分もある。坂東三津五郎は祇園でフグの内臓をわざわざ注文し食って死んだ(山科に当時住んでいたことを最近知った)。食うと口がしびれる状態がたまらなかったということでよく食っていたそうである。ある基準の量以上を摂取したら毒の効果が表れるのだ
福島の原発事故で放射能が流出した事故はいまだに記憶に新しい。その後、処理水の海洋放出を決定した政府は「科学的根拠に基づく」としたIAEA(国際原子力機関)の支援を受け、2023年8月から放出を開始した。しかしこのやり方については現在でも風評被害に遭っている漁業者や住民は反対している。宇宙から普段われわれは放射能を浴びて生活しているのに、その量はあまりにも少ない。ではいったいどこからが危険と言うのか。ここで閾値が登場するのである。
みんなが「それぐらいなら大丈夫だ」という合理的な値を決めないと社会生活が送れないのである。安全の水準であっても人によっては恐怖の日々を送ることもあるだろう。科学的な数値で物事を合理的に進めていくのには、どうも気後れしている文系の百姓の姿がここにある。
(山科人 2025年5月27日)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)