![]() |
![]() |
![]() |
鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 山科人 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
YAMASHINA SONIC
2月9日は一日中忙しかった。朝から小山の「二の講」の大蛇作り、午後はその大蛇の巡行、大杉に設置するようすを見学した。夕方から「YAMASHINA SONIC」が東部文化会館で行われた。「みんなで創る山科の歌プロジェクト」が主催ということで、山科在住アーティストによるコンサートであった。チケットは前売りCD付きで2,500円である。CDだけでも500円から1,000円はするから、込みでこの値段は安いと感じた。そのCDを紹介する。全15曲(うち1曲は別バージョン)である。
1.やましなの詩 2.WE LOVE 山科 3.Song For Smile Again 4.僕らのセカイ 5.オトイロ日和 6.山科口説 7.山科物語 8.山科ララバイ 9.帰り道 10.山科ましな街 11.洛東坂 12.あなた 13.Sometimes 14.ホームタウンシティ 15.やましなの詩 Special Edition
各アーチストについては全て知っているわけではないので、自分のかかわりのある演奏者についてのみ書かせてもらう。
6曲目の「山科口説」について。沖縄出身の嘉数一史さん率いるSHINKAという7名からなるグループである。彼は国道東野のそばでライブハウス「58(ごっぱち、沖縄を走る国道の名称)」のオーナーである。日中は美容師であるが、夜にはさまざまなミュージシャンのライブを手がけている。もう20年ほどの付き合いがあり、気心の知れた友人でもある。ふだんから「住んでいる人も、よその人も山科のことを卑下しているのを何とかしたい」ということを常に言っている。だから今回のこの企画にも大きく加わっているのだろうと思っている。
さて、その「山科口説」の歌詞は次のとおりである。
トントンタン フウ フウ
トントンタン よんなーよんなー(×2)
ハッハッハッハッ ヒヤサッサ ハイヤー ナーティチ ハイヤ
安朱村から山科村なてぃ 宇治から変わてぃ東山(ハッ)
ひるまさ変わたる我した山科 されど変わらぬ義理と人情
恥は描いても 義理欠くな(スリ) お酒飲め飲め サーサ乾杯
※Take it easy よんなーよんなー いちゃりば兄弟 すべての人よ
Take it easy よんなーよんなー 争いやめて たやすいはずよ
Take it easy よんなーよんなー Take it easy よんなーよんなー
Take it easy よんなーよんなー 愛すればいい
ハッハッハッハッ ヒヤサッサ ハイヤー ナーティチ ハイヤ
トンネル越えればそこは山科 坂を下りれば 右に58(ゴッパチ)
外環 北に有る駅 山科 お酒飲むならタルタルクラブで
飲んで語って サーサ乾杯
Take it easy よんなーよんなー Take it easy よんなーよんなー
三日月 盃 そろーっと近づき 歌好き 酒好き ハッハ ついでに女好き~
山科月夜で 今宵は朝まで みんな集まれ! 山科テラスに
歌って語って 飲め飲め飲め飲め 歌って語って 飲め飲め飲め飲め
※くりかえし(2回)
ヒヤサッサ ハイヤ ナーティチ ハイヤ
ハッ ハッ ハッ ハッ ハッ ハッ ハッ ハッ
ティーチ ターチ チャーバンナイ!
ウチナーグチ(沖縄語)や沖縄民謡になじみのない人にはわかりにくいかも知れない。囃子言葉は民謡でよく使われているフレーズが使われている。また「よんなーよんなー」は気楽にゆっくりと、の意でまさに「Take it easy」である。「口説(くどうち)」は専門的に説明すると、本来は八八六音の沖縄音韻がヤマト風に七五調になっている楽曲の総称である。この曲に関してはそのどちらでもない。「沖縄風の」ネーミングと考えればよいだろう。
もともと彼は沖縄出身の身でありながら、今は山科を第二の故郷と考えている人物なのだ。ただ歌詞中「安朱村から山科村」のくだりは明らかに認識の誤謬がある。作詞をした本人に今度会ったときに指摘しようと思っている。
同じSHINKAの一員でもある森久杜志さんの「山科 ましな街」が11番目の曲である。彼は清水焼団地の桐箱屋さんで一日中木工仕事をしている。酒が好きで、酔っぱらわなくても普段からダジャレの連発をしている。酔えば一段と拍車がかかる、という御仁である。しかし。ハーモニカ(ブルースハープ)の演奏テクニックはすばらしい。
曲はラップ調であるが、ラップが韻を踏むということから考えればタイトルの「山科 ましな街」というのもダジャレの延長にあると言える。
作詞・作曲 森久杜志 (歌詞カード原文のまま)
蹴上でけり上げられてくく九条山
日ノ岡 帰ろうか この身みささぎて
まだまだ飲み足りない の見直しのみや
赤ちょうちん誘うよ三条あたり
*びっしゃり毘沙門天 ホンマに本願寺
本圀寺の話や 安朱寺してや
あー山科 やーまーまーましな街
もろもろは神社に うっしっし牛尾山
あー山科 やーまーまーましな街
夜景がきれいやけい 将軍塚
トンネル抜けたら 職人の町
扇子や仏具や 陶器団地
ねえ母さん 西 東の~大宅
団子もおいしい大石神社
**びっくり 栗栖野 たのむし田村麻呂
玉の輿なら 一つでも勧修寺
あー山科 やーまーまーましな街
オーノー困っちゃうな ずいずい隋心院
あー山科 やーまーまーましな街
名神 新幹線 鳥の声
さて、これからが本題ともいうべき内容になる。
代々山科に生きてきた「生粋の山科人」ともいうべき人、山科をこよなく愛して誇りを持っている人にとって「ましな街」とは大いにプライドを傷つけられる表現であろう。場合によっては「聞くに堪えない」歌である、と怒り出すかもしれない。
彼らは山科の歌を作る、歌うという時に「何のとっかかりもない」状態であったのだ。わずかな情報、「山科は昔、宇治郡だった」とか、「勧修寺には玉の輿伝説があったらしい」といったことぐらいしかないのであった。そんな人にとって地名は格好のターゲットになった。「おっとその手は桑名の焼き蛤」と同じである。地名から連想される語や意味を茶化しながら歌っていくことで楽しくなればいい、というスタンスで山科と接している。
それはそれでいいのではないか、と思う。山科に住むみんなが山科検定の合格を目指しているのではない。大多数は何の縁もないこの山科に移住してきた、新しく「ふるさと」として定住してきた人でこの山科は構成されている。
嘉数一史さんのフェイスブック(2025.3.28)より
「チロリン村」から弦楽器の聖地「山科ミュージックタウン」構想!
思い続けて6〜7年
やっとカタチになったのが2015年
山科弦祭(改、現弦FES)が開催
千年以上も前から
琵琶を使い、民衆の心に
弦の音を響かせて来た
この地、山科…。
弦楽器に感謝を込め
音楽を通じ
苦楽を共にした
弦に感謝、上達祈願、弦供養、音を楽み、人生の肥やし、命の薬(ヌチグスイ)の宴です
2025年10年目の今、構想から16〜17年目を迎える。
俄かに山科ミュージックタウン構想が動き始めています。
3月は音楽イベント目白押し
3月29日・30日はあの山科弦FES春の祭典が開催されます。
全国から名うてのミュージシャンが集結!
弦楽器の聖地で弦FES春の祭典です。
懐に優しい投げ銭制です。
飲食ブースもあります。
一日中ゆっくり楽しめます。
お気軽にお越しください♪
人康親王が弦楽器の祖ということで、四ノ宮の「大明神」に毎年お参りをしていたのが、最近は常駐の神職がいるからということで、岩屋神社で参拝して切れたギターの弦を奉納する行事を続けている。こういう活動が根を張ってきた延長上に今回の「YAMASHINA SONIC」がある。
手探りで若い人たちがこうして山科の新しい価値を求めようとしていることを理解して欲しいものだ。
(山科人 2025年4月22日)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)