鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 山科人 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




(山科では見ることの少なくなった天日干しの「はさ」 2024年9月撮影)



令和の米騒動




日ごろスーパーのコメ売り場なんぞのぞいたたことがない。ところが先日、敬老の日イベント「赤飯炊き出し」で材料のもち米を買いに行ったらコメ売り場の棚には何もない。普段、スーパーにはところ狭しと商品が並んでいるものだが、その一角だけがガランとしている。これには実際驚いた。テレビのニュースなどでは「コメ不足」というのが流れていたが、何か遠い世界の話のように感じていた。山科の他のスーパーを2軒ハシゴしてようやくマツヤスーパー竹鼻店で買うことができた。

「コメ不足」の話題が出初めのころ、「再び戦後の食糧難の状況がやってきたら、食糧生産の農家のありがたさを思い知らせてやる」といきまいていたが、知人から「何とか10キロでいいから分けてくれないか」など、と切実に言われると簡単に売ってしまう自分がいた。「イケズ」はできない性質(たち)だと思った。

もう25年も経つが、「2000年問題」が取りざたされていた時、ある市民団体に首を突っ込んでいたことがあり、そのメンバーから誘われて「2000年問題を考える会」(正確な名前ではなかったと思うが)に参加したことがあった。

パソコンが普及し始めたころ、容量が小さいこともあり、西暦を下2桁にして表していた。年数表記が「99」から「00」に変わるとき、つまり2000年になるとコンピュータが誤作動を起こし、それまでのデータはおろか社会のインフラがストップするのではないかと心配されたのである。新しい機種に買い替えたり、システムを直したりするのにたくさんの労力やお金が使われた。今、考えるとバカバカしいようなことであるが、その当時のことを検証するのがこの稿ではないので飛ばすことにする。その時に色んな人がシミュレーションの発表をされていて、これは本当に勉強になった。家族で話し合って「水がなくなったらどうするか」を考えたという方もあった。

そんな中でコンビニについて話された内容がある。いつ行っても所定の位置に歯ブラシがあり、その横には歯磨きがあり、近くにはカミソリや石鹸などが棚に何種類かぶら下がっている。でもこれは統計的に予測された「販売売り上げ予想」ともいうべきデータに基づいているのだ。だから店舗によって売れる商品が偏ることもある。たとえば葬儀会場のそばにあるコンビニでは香典袋や筆ペンが多い目に用意されているだろうし、レモンの効能を特集した番組放送のあくる日には普段ならせいぜい2個しか置いてないのがすぐ売れてしまっているということはよく経験することだ。

以前、職場の同僚が私の飲んでいる同じヨーグルトを飲み始めたことがある。「胃潰瘍の原因になるピロリ菌に強い」ということを聞いて毎日一本を昼食後に飲むことにしたらしい。彼は駅から降りて決まったコンビニで毎朝一本ずつ買ってくるようになった。しばらくすると、店頭にそのヨーグルトが少し多い目に並ぶようになったという。アルバイトの店員が商品棚をチェックしてデータを入力している姿を見かけるが、これはその店の売り上げ商品がどういうもので、いつどのぐらいの量なのかを常に管理し、仕入れに反映させているわけだ。むだな商品でスペースを取らせない策である。

 「われわれは大きな錯覚に陥っているのではないか」その研究会の発表者の言葉に大きくうなずいたのを憶えている。いつ行っても店には多くの商品があふれかえっているし、何でもある。だからスーパーの裏には巨大な倉庫があって無尽蔵な商品があると思いこんでいる」「そうじゃない。見事に管理された流通と商品管理のおかげで、ちっぽけなコンビニでも経営できているのです」「社会のインフラがストップした時、一番に考えなきゃいけないのは水や食料、そして排泄の問題です」と言われたのも印象に残っている。
話を戻す。今回の米不足の原因を、「地震があり、買いだめに走ったから」、「インバウンドの外国人が増加(たくさんやって来た外国人がたくさん米を食べる)したから」や、「新米が出てくるまでの端境期にあたったから」とか「酷暑の影響で生産量が減った」とかは実際のところ、わずかな量で直接の原因ではない。政府の緊急米は100万トンも備蓄されているが、来年の分も今年に食いつぶしているから、確実に来年もコメ不足になる。

元凶は減反政策(減反奨励の補助金漬け)である。たくさんの補助金を出し、コメの価格を上げている構造的な政策によるものである。減反を進めた結果、きっちりの量しか米を作らせない、ちょっとのだぶつきも許さないという方針の結果なのである。コメの値段が下がることは票田の農家の反発を招くことになるからだ。だからしっかりとヨーグルトの販売本数を予測するコンビニと同じく、むだのない反数の計算で各農家の耕作割り当てを押し付けてくるのである。「去年より反あたり2本少なかった」などというレベルではない。
もう一つ。町の食堂や大手外食チェーン店では今回のコメ不足は問題なかった。理由は年間契約しているから、である。いつも御用聞きに来る米屋で買っている人も被害はなかった。いわゆる「量販店」で買う消費者だけ被害があったのである。ディスカウント(安ければよいと飛びつく消費者向け)のスーパーで買う人が一番気の毒であった。そもそもスーパーとは価格破壊をスローガンに進めてきた商法であった。

さらに次は米価の上昇問題が待っている。日本の食糧生産を担う農家にとってますます苦しい状況がつづくことになるだろう。ほとんどが兼業の小農家の山科の百姓にとってあまり関心がないことかも知れないが、水利権を持つ土地改良区の組合員数の減少などにより、おそらく今後10年間で田畑が維持できなくなる危機的な状況が迫ってきている。ことしの「コメ騒動」から学ぶことはたくさんあった。


(山科人 2024年10月23日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)