鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 山科人 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




蚊取り線香



蚊取り線香




 この夏は高温が続き、農作業をしていて日陰で休憩する時間が長かった。その時に襲ってくるのが蚊である。

 これに役立つのが蚊取り線香だ。「蚊を取る」からつけられた名前であろうが、実際は蚊を取ることはしない。むしろ蚊を追いやるから「蚊遣り線香」が正しいはずだ。

 六月(みなづき)の頃、あやしき家に夕顔の白く見えて、蚊遣火ふすぶるもあはれなり(『徒然草』第十九段)

13世紀末の兼好は暗くなり始めた夏の夕に身分の低い者が住む家から白い煙が立ち上るのを見て、しみじみとしている。この時代だけでなく、万葉集の時代にすでに「蚊遣火」は使われているから、相当人間の生活になじんでいたのだろう。
蚊遣火に使うものはカヤ・ヨモギ・松・杉などで青葉を燃やして煙を出していたといわれる。

さて、私はこの夏から野外用の蚊取り線香を腰にぶら下げて作業している(写真上)。うまく線香を金属で挟み、上下に動かしても消えないしくみになっている。家庭(屋内)用に比べて強力だし、ブヨなどにも効き目があるのは実感している。日中は人間も暑くて外に出られないが、夕方になり畑に出始めるころにやはり蚊も出没する。山林の作業にも向いている、ということで使い始めたがなかなか具合がよい。

知り合いの農家さんで元大学農学部教授がいる。農学博士である。ほぼ同い年で栽培面積も同じ、定年まで兼業、その後は専業で農業をすることになったというところまで私と似ていて、何かとアドバイスをもらうことが多く信頼を置いている人だ。理系なので特に農薬や肥料については詳しい。この方によると「蚊取り線香には除虫菊なんか入ってない」のだそうな。「でも線香の箱には除虫菊の絵が描いているし、会社の名前も確か『大日本除虫菊』といったのでは?」。それに対して、「蚊取り線香は100%化学的に合成されて作られたもの」だという。夏場は休憩している床几の下には一日中線香をたいている。自然農をめざして、化学肥料や農薬は極力使わずに栽培している私は化学物質の煙を毎日浴びていたのであった。「この殺虫剤の成分はピレスロイド系やから、蚊取り線香と一緒。あまり毒性はない」などと言われてもさっぱりわからない。

蚊取り線香の製造大手の「大日本除虫菊株式会社」を調べてみた。「金鳥」の商標で知られている。「鶏口となるも牛後となるなかれ」という故事からとられたという。HPにはおもしろいトピックスがいくつも見つかった。まず金鳥のロゴのニワトリの絵があるが、首に「上山」というハンコが押してある。これは会社の創業者が上山英一郎(1862~1943)ということによる。アメリカの商人から譲り受けた除虫菊(ビュハーク)を栽培して日本で初めて商品化する。1887(明治20)年であった。最初は棒状であって長持ちしなかったが、妻が渦巻にすれば、というアイデアを出したことで1902(明治35)年に「渦巻型蚊取り線香」が誕生する。庭でとぐろを巻いた蛇を見たからだという。1960年代になってからは天然の除虫菊由来の成分は入っていない。化学合成のピレスロイドである。また「キンチョール」という噴霧器状の製品の名前は「金鳥+オイル」からきているという。

実は、蚊取り線香の製造会社の沿革を追うことがこの文章のきっかけではなかった。この一ヶ月ほどずっと『柳田国男全集』を走り読みしていた。32巻あるが、私は今までそのうち3割も読み終えていない。その読んだ中で、「蚊火」と呼ばれる山行きの際に腰にぶら下げる「虫追い」の道具の内容を書いた部分があった。柳田が九州だったかの山中で見たその道具とまるっきり同じ形状の道具が、何百キロ離れた山でも人々が使っていることを驚いている。写真もない、通信手段もない時代にそういうことが伝わることを述べている。

もっと格調があって、見事に説明している文章は結局、今回探せなかった。悔しい。われわれの祖先が生活の中で工夫して作られたものが伝わるのは、それを必要としている人がいたからなのだ。蚊取り線香から民俗学の世界へ入っていく、などとかっこよく立ち向かったが、あまりにも時間と自分の情熱量が少ないことに気づかされた次第である。

(山科人 2024年9月24日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)