鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 山科人 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




四ノ宮地蔵盆のようす



四ノ宮地蔵の記憶
~ふるさとの会メンバーでの見学会に参加して~




今年の「四ノ宮のお地蔵さん」へ行ってきた。子どものころ行った記憶だけでなく、暑い中子どもを連れてこの雑踏を歩いた記憶も同時によみがえってきた。

「おどるぽんぽこりん」(歌B.B.クイーンズ)の爆発的ヒットの年、娘は5歳であった。手を引いて四ノ宮のお地蔵さんに行った記憶である。両側にびっしり並んだ屋台・夜店の中どこを歩いてもすぐそばでガンガンとカセットデッキから流れてくるのがこの曲であった。調べるとこの年(1990)のレコード大賞を受賞している。200万枚近いヒットであったとか。まだCD全盛期にはなっていなかったように思う。その娘曰く「行ったことすら全然覚えてない」

 私の母は「昔、四ノ宮のお地蔵さんへ行った帰りに山科駅前で食べたスイカが生ぬるくて食べられたもんやなかった」とよく言っていた。母はスイカが好きでなかった。この記憶が原因だったのか。

姉は「お地蔵さんの帰りに山科駅前の食堂で、金時氷の皿の底に葛にくるまれた餡を食べるのが楽しみだった」と先日言っていたが、それぞれ思い出があるようだ。

 今回久しぶりに行ったお地蔵さんで、前を歩いている父親らしき人が水の入ったポリ袋を二つ吊り下げているのが見えた。子どもが金魚すくいをしたのだろう。よっぽど観賞魚を飼うのに慣れてない限り、明日になればおそらく半数は死ぬだろうな、などと要らぬ心配をしながらぼんやり後ろを歩いていた。

 というのも、またもやその34年前のことを思い出していたのである。かつて熱帯魚を飼っていたことがあり、子どもの金魚を持って帰るなりすぐ水槽やポンプ、浄水装置などをセットしたら、フィルターが足りないことに気づいた。次の日、丸太町の熱帯魚の店へ行くと、そこの年輩の女主人が「どうせ地蔵盆の金魚ですやろ?」と言う。その「どうせ」に腹を立てる前に、この時期決まって金魚すくいが京都市内のあちこちで行われ、たくさんの金魚が犠牲となっているのだとその時感じたのであった。

 さて、今回徳林庵の六角堂の中で平家琵琶を演奏されているのを見ることができた。お参りする人も多くいる中で、どれだけの人がその演奏に気付いていて、しかもなぜ琵琶を弾いているかを理解しているのだろうか、と思った。

そもそもこの一帯は盲目の人康(さねやす)親王のゆかりの地でもあり、江戸時代には「琵琶の祖」として信仰を集めていた。とまあこういうことは、ふるさとの会で何回も訪れてたくさんの人に案内するようになって自分は学習して知り得たことである。それまでは四ノ宮地蔵には何の関心もなかった。だから自分に子どもが生まれ、その子どもを連れて久し振りに「夜店が出るから」という理由だけでお地蔵さんに来ていたことを、今ごろになって何か恥ずかしくも思う。

(山科人 2024年8月27日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)