鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 山科人 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




デジタル表示の秤



秤(はかり)の“bye”




 野菜販売をする際、袋詰めの前に計量を行う。デジタル表示の秤を使っている。電源を入れ、ボウルを載せてゼロ表示の確認をし、ジャガイモやタマネギの重さを量る。たまに野菜の分量があと少し足りず、そのまま畑に採りに行き戻ってくると、電源が切れているときがある。節電のために一定時間作業しないとタイマーが働くのである。「なんや、もう切れたのか? もうちょっと待ってくれたらいいのに」などと秤に声を掛けながら、再度ボウルの中身を空にしてゼロ表示にし、また野菜を載せ、量り直しをする。

計量作業が終了して収量のボタンを押すとこの写真のような表示が一瞬あらわれ、電源が切れる。その表示の時間は0.2秒ぐらい。そのあとは何も出ない。毎日使っているこの秤が最も愛おしくてたまらない瞬間である。まるで何年も文通を続けている女性が最後に「bye」と手紙に書かれているのを読んでいる気分になる。いい歳をしたオッサンの妄想だと思われても仕方がないか。

さて、ここまで書いてきて、思いだした本がある。『新解さんの謎』(1996赤瀬川源平・著 文芸春秋社)である。「新解」とは『新明解国語辞典』(三省堂)のことである。国語辞典であるから、読者は何らかの語句の使い方や意味を調べるべく手に取り、五十音に並べられたその語のページにたどり着き、その項目だけを読み、他の語で置き換えて自分なりの言葉で意味を理解する。ところが『新明解』は他の国語辞典に比べてあまりに個性的で独特の例文と定義が出てくる。

例えば、「あまだい(甘鯛)」という語は「マダイに似た海産硬骨魚。頭部が大きく、肉はうまい」という表記がされている。「うまい」という主観的な味覚の好悪が(辞書という公正さが求められるのに)書かれているのだ。

筆者の赤瀬川氏はこれを単なる辞書というよりも、人格を持った人物が見えてくるという指摘をしていた。

秤の話に戻る。秤は計量するだけの道具であるから、電源を切るときにいちいち「bye」は要らない。この画面が現れることで少なくとも使用する者の扱いは丁寧になるだろうし、秤は長持ちするだろう。秤の設計・製作者はそれを狙ったのであろうか。

私たちは電子音による警告音に囲まれて生活している。電子レンジの仕上がりの音、「お風呂が沸きました」、洗濯機の完了を知らせるブザー、車を運転中に車線から外れた際の警告など、数えだしたらキリがない。そしてどれも無味乾燥な機械の発する信号に過ぎない。

しかし、この「bye」は新しい「機械と人間をつなぐ手段」になるように思う。自ら学習をするというAIが何かと取沙汰される昨今、このソフトさが求められるのではないだろうか。


(山科人 2024年6月25日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)