鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 山科人 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)






火消し壺のたどった道




 自宅の薪ストーブがそろそろ今シーズンを終える時期になってきた。今年はいつもより春遅くまで焚いていた。我が家では冬場の暖房用の燃料費は「ゼロ」である。すべて薪ストーブ一台で家一軒を賄っていて、燃料は自分で調達している。植木屋サンや知り合いにふだんから声を掛けていて、一報が入ればすぐに引き取りに向かう。この冬、小野の隋心院近くのケヤキを伐り倒しているというので、チェーンソーで「玉切り」(使いやすいサイズの丸太にすること)し、軽トラで4回運んだ。庭ですぐに薪割りして薪小屋にならべる。このあと一年以上乾燥したものを燃やす。薪小屋はまだスペースがあるので、まだしばらく薪集めをすることになるだろう。

薪を燃やした後、灰を取らねばならない。2、3日に一回のペースである。熱の下がった状態で灰を専用の壺に入れるのだが、先日何気なくこの壺を眺めていたら、アルミの蓋の表面に文字が書かれているのに最近になって気が付いた。蓋の外周に篆書体で「復興」と書かれているのである。その中には松竹梅と菊が描かれている。

この火消し壺は私の子どものころに母が使っていたから、もう70年以上たつはずだ。両親が結婚したのは昭和21年で、三男で外地から復員してきた父は一年以上実家である兄の家で同居していた。「この家に来たとき、兄からもらったのは火鉢にいっぱいのサツマイモだけやった」と言っていた。おそらくこの火消し壺はそのあと「弘法さん」あたりで買ってきたのではないだろうか。「戦後復興」という当時のスローガンが聞こえてくるようだ。この語が死語になったのはいつ頃だろうか。

家の台所には大きな「おくどさん」があり、母はここで毎日ご飯を炊いたり、正月前にはもち米を蒸したりしていたものだ。熾火(おきび)を引くときに少し大きな燃え殻はこの火消し壺に入れて片付けた。冷めてから今度は「からけし」として七輪に使うわけだ。小さな柴(しば)を燃やし、その上にこのからけしを載せる。そして十分に火が熾(いこ)ってきたら炭をならべるのだ。七輪は主に煮物や焼き物に使っていた。風呂は五右衛門ぶろで、こちらは熾火を取ることはしなかった。時間が経っても湯が冷めないから、あえてそのままにしていたにちがいない。このようにからけしは大切な「再生燃料」であったのだ。

我が家にプロパンガスのコンロが登場したのは昭和32,3年頃ではなかったか。それまでの一時期、「石油コンロ」も使っていたことがある。あるとき、夕食の準備中に何かの取り扱いのミスでもあったのか、そのコンロが炎上したことがあった。あわてて父がコンロごと抱えて裏庭に放り投げた。その瞬間大きな火柱が立ち、植木の小杉が燃え上がった。夕闇に立木が燃えるシーンは今でも目に焼き付いている。しばらくその黒く焼け焦げた枯れ木が痛々しく庭に立っていた。

新しいプロパンガスは10㎏入りのボンベで台所の外に置かれた。近所の酒屋が配達、取替をしてくれていた。ボンベが空になり、一本いくらの料金であった。いつのころか専門の業者に代わり、現在は20㎏のボンベが2本立ち並んでいてメーター制である。使用した分だけが請求されてくる。ボンベの配達ステーションは京津線の大谷駅の裏にあり、定期的に運ばれ交換されている。

10年以上前になるが家を新築するとき、都市ガスを引くことも考えた。しかし災害が起こった時に都市ガスではかなりの復旧時間がかかる。プロパンならサバイバルにふさわしい。それにガス管敷設の初期費用はばかにならないからである。

かくしてプロパンガスの普及により、日本中から火消し壺は消えた。ただほんの一部の薪ストーブ利用者が、しかも「復興」の文字が刻まれた火消し壺を蔵から引っ張り出してきて使っている。

(山科人 2024年4月23日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)