鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 山科人 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)



(写真は蓮如上人御廟所にて)



「アウトプット」あれこれ




 先日、外部団体のウォークで、参加者が歩きながらこんな話をされた。「山科は本当にたくさん見どころがあっていいですね。私は大阪の守口から来ていますが、うらやましいです。実は私も東海道のガイドとかをしています。」——多くの方にいろいろな見どころを伝えるというのは楽しいですよね。「そうです。やはりいくら勉強して調べたりしていても、それをアウトプットするところがなかったら何の価値もないし、意味がないですから」そんなやりとりをしていて、ある友人の話を思い出した。

 その友人も私の活動について「うらやましい生活しているなあ。体を動かして歩き、勉強もしてそれを色んな人に説明して頭も使う。ええなあ」最近は大好きだったゴルフも辞め、しょっちゅううちの家に出入りするようになった。家にいても「息が詰まるから外へ出かけてきて」と奥さんに言われるので、やってくるようだ。くだらない彼の話は続く。

 祇園の高級ラウンジで自分の娘のような若い年齢の女性を前にやや年輩のオヤジたちの会話の話題は「昔はこうやった」「こんなことがあったんや、知ってるか?」というものが大半だそうである。そんな客の話題にいかにうまく合わせられるかが店でのホステスさんの力量だという。気に入られる接客法は「へエー、すごい」「そうなんや」「知らんかった」を連発することなのだ。客からすれば、酒を飲んで大いに日頃の「家族も聞いてくれない話」を、することができる楽しい機会だという。

 あるとき会社の会長職をしている彼は、相手が最近離婚したばかりの社員だとは知らずに酔いにまかせて「夫唱婦随の理」を得々と説いたのだという。「家の主人たる男はしっかり女房に従わせるように教育していかなければいかん」と。翌朝、社長をしている息子から「あんなことを平気でよく言うたなあ」と責められたという。彼は「酔うとすぐマウントを取りに行く自分が情けない」という自省の念にかられて話していたが、相手は気の毒な事であったろう。「老人の暴走」は今に始まったことではないが、こういう話はよく見聞きする。

 「マンスプレイニング(mansplaining)」という言葉を最近耳にすることが多くなってきた。略して「マンプレ」。 man(男) + explaining(説明する)の造成語で、「(男の)見下したような、自信過剰な、そしてしばしば不正確な、または過度に単純化された方法で女性や子どもに何かについてコメントしたり、説明したりする」という意味で、批判的な用語である。これが現在ではより広く使われるようになり、先の例や相手の性別を問わず、男性が誰に対しても見下したような口調で説明することを指すことが多くなっている。(以上ウィキペディアによる)

 先ほど出てきた「マウントを取る」という言葉はなじみがあるにちがいない。「周囲に自分が優位であることを示す」ことで「他人を落とし自分のプライドや承認欲求を満たす」意である。ちなみにこの語はもともと哺乳類が交尾するときの動作だと言われている。

 脱線するが、犬の場合、冗談であっても飼い主が自分の腹の上に犬を絶対乗せてはいけないのだという。犬は家族の順位をしっかり把握しており、家族の中で「御主人より奥さんが上」「娘はご主人のさらに下位」などといったランクづけをしている。もともと犬というのはリーダーのもと、集団で生活して共同で狩りをする動物である。だから自分の腹を見せて乗ってもいいよ、というしぐさは相手に従属する意を示す行為なのだ。犬から見ればいったん腹を見せた相手(飼い主)に対して、今後は自分より下位に位置付けることになる。つまり言うことを聞かないペットとなる。二度としつけはできないといわれている。

 近所の高齢女性。一人暮らし。ご主人の死後しばらくして畑のそばを通りがかったときに声を掛けた。——ご主人が亡くなってさぞお寂しいことですね。「あわただしい四十九日が過ぎてようやく寂しいなあという気持ちが出てきました。毎日仏壇の前でお父さんに話しかけてますのや」今まであいさつ以外にそんなに親しく話したたことがなかっただけに、近所の人にそうやって話しかけられたのはさぞ嬉しかったのだろうな、と思った。

 しかし中には、それを嫌がる人もいるようだ。ある人は町内会での用事があり、訪れるときは、前もって「しばらく帰ってこなかったら捕まったと思って、携帯に電話してきて」と家人と打ち合わせをしておき、電話でいかにも呼び出されたふうを装い、その場を切り抜ける作戦をとっているという。このような「過剰なアウトプット」の言動はしばしば周囲に迷惑を及ぼしている。

 中高年者にFacebookのファンが多いのは「いいね」という承認が満たされるからだといわれる。ワンクリックが投稿者の生きがいになっているなら、大いに「いいね」をしてあげたらいいと思うがどうだろう。

 今後、さらに高齢者が増えてきて、周囲の人たちとさまざまな軋轢が生まれてくるに違いない。中には「マウント取りたがり屋」もたくさんいるが、アウトプットの欲求をおおらかな気持ちで受け入れる社会を築いていきたいものだ。


(山科人 2024年3月26日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)