鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 山科人 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
阿含の星まつり
毎年、建国記念日の朝は打ち上げ花火の音で驚かされる。「阿含の星まつり」である。この写真は今年(2024年)のようすを自宅から撮ったものだ。護摩を焚き始める時は、一番上にかぶせたヒノキの葉が燃えるから煙が殊更勢いよく出ている。いつもこの時間に花火が打ち上げられた。最近は花火を上げていない。先日もそのことが町内会の回覧で回っていた。
この「星祭り」は今年で51回目だそうである。「能登地震の早期復興願う」というタイトルで、京都新聞は「大曼荼羅が祭られた祭壇前には、願い事の成就を祈る『神界壇』と先祖供養の『仏界壇』(高さ7㍍、直径10㍍)が並んだ。山伏姿の修行者約400人が護摩壇を囲んでたいまつで点火し、護摩木を次々と投げ入れた」(市民版2024.2.12)と報じている。現在地で護摩法要が行われるようになったのは、1980年代ではないだろうか。自宅近くのマンションの屋上に大阪のテレビ局のスタッフが無断で立ち入り、撮影をしていたのを父が大声で注意していたのを憶えている。マンションの竣工は1983年である。まだ新しい屋上の防水シートの上を歩き回り、カメラ用三脚の足を突き立てるということに父は我慢できなかったのだ。そのころは参拝客も多く、国道沿いに多くの山伏姿や係員が誘導案内を行っていたし、ヘリコプターも飛び回っていた。またKBS放送では南田洋子・長門裕之夫妻が生中継の特番に出演していた。
数年前に地元の自治連活動をやっていたことがあった。他の団体長をやっている人から「星まつりは行かへんの?」と聞かれたことがある。確かに団体長名でひと月ほど前に案内が来ていたことを思い出した。不参加を告げると「もったいないなあ。弁当や土産をくれるのに」といかにも残念な顔をされた。
参拝客が急に減ったのはオウム事件(およそ1990年代)が大きく報じられたあたりではないだろうか。阿含宗に限らず、新興宗教への世間の冷ややかな眼が注がられたときであったように思う。
さて、現在から遡ること500年以上、造営されてから焼き討ちにあい消滅するまでの54年間(1478~1532)同じこの山科で堅固な宗教都市があった。言わずと知れた山科本願寺である。
最近「ふるさとの会」でいろんな人に山科本願寺遺跡を案内する機会が増え、いやおうなく調べることも多くなってきた。すると改めて山科本願寺のすごさに驚かされることとなった。中でも短期間のうちに高い土塁を造ったり、阿弥陀堂をはじめ多くの巨大な建築物をいくつも建てたりしている。しかもそこには高い技術力だけでなく、資金や工事にかかわる人数は膨大なものとなるはずだ。
親鸞によって開宗(1224)された浄土真宗本願寺はその後勢力が衰えた。教団として再興したのが八代目の蓮如(1415~1499)である。それまで天台宗青蓮院の末寺になっていた本願寺はしだいに比叡山と対立するようになっていく。これは逆に蓮如が勢力を伸ばしてきたことを示すものであった。本願寺の第八代を継いだのは1457年、42歳である。特に信者が増えてきたのは吉崎御坊の時代(1471~1475)といわれている。そして一向一揆が行われ、権力に対する抵抗運動が色濃く出てきたときに本願寺は山科に移ってくる(1478)。つまり座主になってからたった21年間で、堅固で巨大な城塞宗教都市本願寺を山科に造りあげたことになる。そして多くの門徒衆が寺内で裕福な生活をした。
なぜこれほどにまで教団が巨大化できたのだろうか。戦乱に明け暮れた不安な時代にあって人々が精神的な支えを求めていた、というのもあるだろう。現世でなく来世に希望を託した、という見方もできる。だが、単に「念仏を唱える集団」でなく、積極的に「講」組織を作り、信徒をさらに団結させる蓮如のカリスマ性と緻密な教団づくりの計画性を感じる。
一方で山科にもともと住んでいた門徒以外の人々の思いも知りたい。いわば「異集団」を奇異の目で迎える地元の農民たちや、富貴な生活に羨ましさを持ちながら接する人々もいたはずだ。また、弁当や土産欲しさに、本願寺の報恩講や降誕会といった行事に参加する人もいたかも知れない。
悲惨なオウム事件から30年。現在「統一教会」をめぐる解散請求の問題が論議されていて、世間をにぎわしている。既存の宗教もかつては「新興宗教」であった。将来、どんなふうにこの宗教をとらえているのだろうか。今年はそんなことを考えながら、山から立ち上がる星まつりの煙を眺めていた。
(山科人 2024年2月27日)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)