鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 山科人 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)






小麦からビール麦へ
~ビール製造には何の関心もない人によってビール麦が栽培されていた!~




先日亀岡へ行ってきた。ビール麦の種まきの見学のためである。いわゆる「ビール麦」は、正しくは「二条大麦」という。パンやうどんといった粉がそのまま材料になる小麦に対して、一度発芽させた麦芽と呼ばれるものからビールを製造する、その用途のための麦である。

酒税法という法律があり、日本では個人の醸造は禁止されている。免許制である。だから免許のあるビール会社は「契約農家」から原料の麦を仕入れている。その間に農協が入っており、細かい栽培の指示を出している。肥料・薬剤の銘柄、耕耘のしかた、播種・刈り取り時期に至るまでである。だからビール麦の種は一般には流通していない状態だ。しかも収量を確保するために大面積の農地が必要である。小規模農家は組合を作って共同作業をする形をとらないと大規模農家に太刀打ちできない。山科には当然そのような大きい面積の農地はないから、おそらく作っている農家はないはずだ。「小麦の次はビールに挑戦してみたい」そんなささやかなとても個人的な夢のため、わざわざ亀岡まで足を運んだわけである。自分の畑で穫れた麦からビールを作って飲んでみたい。そのためには種を手に入れたい。

国道9号線の亀岡市街を過ぎ、並河の手前を左折して京都縦貫道をくぐったすぐのところに広がる田んぼが目的地である。電話で亀岡市の農協を次々と当たってみたが、要領を得ない。だがJA の職員をしながら自身もビール麦を作っている農家の方と話ができた。種まきを近々共同作業で行うという。

 トラクターで溝の掘り上げ作業をするのを畔(あぜ)で見守る方がいた。つかまえていろいろと質問をしてみた。

「ビール麦は反当たり7~8万円の助成金プラス売り上げ(収穫時の)が入る。手間のかかるコメを作るより、はるかに金になる。ただし、ビール会社(亀岡ではキリンビール)から農協を通して出来高の金額を受け取る。品質検査はビール会社任せで、等級があるはずだが知らされずに金だけを受け取っている。肥料や除草剤といった農薬の分量、もみ種(「ニューサチホゴールデン」か)の量や刈り取り時期も農協の指示通りである。だから種を播く分量は残さず全部播く。農薬も同じ」。種を少し分けてください、の返事に「全部播いたし、もうない」。当然である。全部使うことで与えられた分を使い切らねばならない。肥料代や農薬代は自動引き落としで農協の各自の通帳から引かれていく。当然、ビール会社から支払われた金額や、経費の精算もされている。この栽培方法には、農家にとって研究心や工夫は不要、と感じた。「農協の指示通りやれば米作りよりも収入が大きい」としか考えてないようだ。おそらく間に入る農協は農薬や肥料会社から多くのマージンが入るのだろう。

 ブロック(地域)ごとに共同作業で行われる。ここは全部で5haあり、4件の農家が3台のトラクターを使い一気に作業。トラクターのエンジン音を聞いているとどう考えても2000回転/毎分以上である。そんなにアクセルを吹かすとエンジンが傷むし、燃費も悪くなるはずだ。少しの工夫をした栽培管理で大きく収量の増加や、経費の削減、品質アップになると思うが、とにかく突っ込みたくなるところが多い。例えば、種の量を減らすと(「疎植」栽培という)収量が増えるし、病虫害の被害も少なくなるといわれている。品質も1等から4等まであり、当然1等を狙えば買い上げ価格も増える。

種まきと同時に除草剤も一気に動噴で撒いている。一枚の畑ごとに面積に応じた量が決まっているのだろう、一覧表を確認しながら動噴に袋の中身を入れていた。動噴は背負うので粒剤や種の残量は見えない。薄く撒きながら圃場内を歩き回る。吹き出し口から出なくなったら、タンクの中身が無くなったというのがわかる。だから一通り播いて、余らせるようにして、再度播き直す。ずぼらな人は2回目になると一気にアクセルを吹かせて播き終わらせようとする。当然ムラが出る。無農薬にこだわる自分にとって、「農薬まみれのビールを飲んでいる」としか映らない。

ビールの麦を植える作業をしながら昼休みにでも飲んでいたのだろう、あぜに缶ビールや酎ハイの空き缶が転がっていたのは印象的だった。

「どこから来やはった? 山科? ええわなあ。土地代も高いし」。そんな簡単に売れませんよ、と言うと続けざまに「生産緑地か?」(市街化区域内の農地等で,公害や災害の防止,農林漁業と調和した良好な都市環境の確保を目的に,都市計画に定めることができる地区。税制面での優遇を受けられるが、宅地開発などは原則できない)

もうこの会話で亀岡の農家が山科の農家に対して抱いている気持ちが理解できた。山科は京都市という大都市を形成する圏内にあり、亀岡から見ると羨ましい一面があるのだろう。日本の農業の未来を考えさせられる機会となった。

来年は自家製のビールで乾杯したい。

(山科人 2023年11月28日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)