鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 山科人 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




リュックに背負ったシキビ



シキビ採り




 最近はシキビをあまり見かけなくなった。葬式が少なくなったからである。葬式にはシキビを飾るのが一般的だった。葬式にシキビがどれぐらい並ぶか、が葬式の規模を示していた。一対が5,000円くらいで、ちょっとした関係の縁者であれば近所の花屋に頼んでいた。それが香典を受け取らないようになり、そのうち「シキビ・供花も辞退」という風潮が、「家族葬」という形になってきた。会館で葬儀をする時は、葬儀会場に電話で生花を注文、通夜や葬式の時に会場で支払いをすませる。

山科ではシキビというが、植物学上は「シキミ」(樒・梻)である。「別名ハナノキ・ハナシバ。シキミ属。暖地の山地に自生し、また墓地によく植える。高さ2~5メートル、時に10メートルになる。葉は互生し、長さ4~10センチの倒卵状広被針形で厚くてなめらか。3~4月、葉腋に淡黄白色で直径約3㌢の花が咲く。花弁と萼片はともに線状披針形で12個。雌しべは約20個。果実は8~12個の袋果が星形に並ぶ。9~10月に熟すと裂け、有毒の種子をだす。」(『山渓カラー名鑑 日本の樹木))

また別の専門書によると、「悪しき実の悪が略されて名付けられ、名の示すように果実をはじめ樹皮や葉にアニサチン、シキミン、イリシン、(いずれもけいれん毒)など、作用の激しい成分を含む。飲食すれば、嘔吐、下痢、めまいを起こし、呼吸困難から停止という中毒症状になる。昔は土葬の墓に野獣(オオカミ、カラス)などの害を防ぐため、周囲に有毒植物を植えた」(『薬草毒草300』朝日新聞社)

独特の匂いがあり、この匂いはあまり好きにはなれない。おそらく大人たちの弔事の重苦しい雰囲気が子ども心に刷り込まれていたのだろう。

それでもお正月(年末)、春・秋のお彼岸、お盆といった墓参りには未だにシキビを供える人は多い。大宅の親戚、Nさんは今年、御年92歳。年4回のこの節目には欠かさずシキビを墓に供えている。若いころから何かと世話にもなっていて、ここ10年以上シキビを一緒に採りに行ったりしていたが、最近は足がめっきり弱くなり、ここ2,3年は私が一人で山に登り、採ったのを自宅まで届けている。

Nさんは山登りが好きで、還暦過ぎたころから全国の山を踏破、その話をしだすと止まらない。北海道から九州屋久島まで仕事の休みを利用して出かけたという。さらに定年後も、朝早くから京都近辺の山にマウンテンバイクで麓まで走り、下山後また自転車で何時間もかけ帰ってくるというから、そのスタミナぶりには驚かされる。だからシキビを採りに山へ入るのは自分の楽しみでもあったのだ。

Nさんは若いころ、息子さんを2人たて続けに事故で亡くされた。私が高校生ぐらいだったから、もう五十数年前の事である。その後二人の子どもさんに恵まれている。親としては何十年経っても子どもの死は忘れられるものではない。墓の前に自分で採ってきたシキビを供えることは何よりの供養と考えておられたのだろうと私は思っている。本人はそんなことは一言も言われないが、たぶんそうだろう。それが自力で山に行けなくなった今、おそらくそれを理解している私が代わりに山へ行くことで、何かの功徳になるような気がしている。

Nさんのお気に入りの場所はもっぱら音羽山の頂上である。標高593m。山頂の送電線の鉄塔すぐ北斜面に「いいシキビがある」という。
あるとき、一人で枝を切っていると下のほうから話し声が聞こえてきた。70歳代の夫婦とおぼしき人が現れた。挨拶を交わすと「この下の方にええのがありますよ」とのこと。どこから来たのか、といった気さくなやりとりのあと、「ここは小山の共有林やねん」。どきっとした。小山の共有ということは、小山以外の部外者にはシキビを採ることはならん、ということではないか。焦ってしまった。必死になって親戚が小山にいる、とかの話題に振ろうとした。すると同じ「小山の○○さんが(私の住む)花山に嫁に行っている」という話題になり、あいにくとその家は分からなかったが、何となく親近感がわき、うちとけて、話をしながら一緒に山を下りたのであった。

小山の牛尾山(音羽山)登り口にはシキビの無人販売をしているところがある。シキビを採って販売している人がいるのだ。自分の村以外の人には入ってほしくないだろうし、ましてプロによる大量の伐採は生活を脅かすことにもつながる。山のシキビにはテリトリーがあるが、その規範は現在ゆるいものになっているようだ。小野のHさんに聞くと、音羽山の南東にある千頭岳の頂上近くに「小野の人がよく採りに行く」場所がある、という。昔は「京都国際カントリークラブ」と呼ばれたゴルフ場(経営1976~2012年)で、現在は太陽光発電(2017年から操業)のソーラーパネルがびっしりと並ぶ広大な土地が広がっている。ここからさらに10分ほど登ると、例によって高圧送電線の鉄塔が立つ。そしてすぐ下の方に広がるシキビ林がある。鉄塔の下は常に関電による剪定がされていて、明るい場所を好むから群生しているようだ。ここは村の共有林ではないが、昔から小野の人が採っていたのだろう。薪を採る入会(いりあい)の地であったのではないか。

山科盆地の「ふち(へり)」に接する村は気軽にいつでも山に入ることができる。ところが全然山を持たない村でも薪や柴(しば)は必要である。例えば、現在でも厨子奥は飛び地を将軍塚付近に有している。「厨子奥花鳥(かちょう)町」である。東山ドライブウェイから将軍塚、三条通を越えて蹴上の船着き場付近までのかなり広い面積である。この山が厨子奥の住民の燃料を支えていた。厨子奥に限らず、よそ者が薪を採りに入ることは厳しく禁じられていた。そのことで争いや対立があったことは知っている。音羽山の山中で少しビビった私の体験は、たぶん今後起こらないだろうが、「山科の記憶」として記録しておきたい。

(山科人 2023年10月24日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)