鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 山科人 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
麦の収穫のようす
小麦の思い出
今年も小麦の収穫をした。小麦は秋に種を播き、初夏に収穫する。金色に輝く麦畑から「麦秋」という言葉が生まれた。子どものころ、麦畑から飛び立つヒバリの巣を探した経験を持つ人はいるだろうか。ヒバリの着陸地点は巣から離れたところで、地面に降り立ってから自分の足で長い距離を歩いて移動するのだそうだ。外敵からヒナを守るためだという。ところが、大きな音などで驚くと巣の中から直接空に飛び立つ。だから麦畑のヒバリの巣は人間に見つかりやすいらしい。
近くの川でザリガニ釣りをした後、麦畑の中を走って通り抜けたら大事な釣り針が麦に引っ掛かり、畑を出ると見事に糸だけになっていたことを憶えている。当時は戦後の食糧難の影響がまだ残っていたのだろう。あちこちで稲の裏作として麦を作っていたのだ。それが小麦だったのか、それともご飯に混ぜて食べる大麦だったのか。それすらわからない。
子どものころ、収穫した麦(たぶん小麦)を製粉所へ運んだことがある。椥辻のすぐ南を一本道といい、「石川」という製粉所があった。上花山から一本道まではおおかた4キロぐらいあっただろうか。大きい建物もなく、ここからでも花山天文台が見えた。リヤカーにカマスの小麦を載せて運んだ。そして帰りには木箱に入った冷や麦が数箱と一緒に乗せてもらうのが楽しかった。持ち込んで粉にしてもらったのではなかったのである。何キロかの小麦に何箱の冷や麦、というふうに交換したのである。誰が作ったかわからない小麦からできた冷や麦を黙って押し付けられたようで、今の自分ならきっと屈辱感を味わうはずだ。食糧事情がよくなかったから、父はしかたなく小麦を作っていたのだろうか。
冷や麦にはそうめんと違って一束の中に何本かの赤や緑の色の付いた麵が入っていた。食べるときに大鉢にこの麵が入っていると、姉弟げんかが始まった。しかし、毎日は続かない。いつしか飽きてしまう。水気たっぷりの冷や麦で満腹感は得られなかったように思う。そのうち虫が付き、結局半分以上捨てたように思う。
冷や麦をはじめ麺類は本来、製法の違いで区別されていたが、製麺機械の発達した現在では冷や麦とそうめん、うどんの違いは太さだけである。乾麺にしたとき、そうめんは1.3㎜以下、冷や麦は1.7㎜以下、1.7㎜以上はうどん、そして幅が4.5㎜(厚さは2㎜未満)以上をきしめんと呼ぶ。(食品表示基準)
小麦を使った食べ物では「すいとん」がある。味噌汁などのなかにこねた小麦のかたまりが入っている。3歳上の姉は「絶対食べたくない」というが、私はそんなに拒絶感は持たない。ちょうど戦後の食糧難の境目にいることになる。
この春、田植えの苗を買うのに野洲近辺の田園地帯を走った。滋賀県は田植えが5月の連休時分で、中旬には緑の鮮やかな田面が広がっている。その中に黄金色の麦畑も所々見られる。これはビール会社と契約した農家の畑である。二条大麦だ。一枚が1ha以上だからまず山科では無理である。
山科で小麦、しかもパン用の品種を作っているところはない。将来、勧修寺のブドウのように一大名産地になることもあるまいが、自分で作った小麦でパンを作り、味わえるのは愉快だ。今年の小麦の収穫量は40㎏。これを今年初めて東京の島田製粉所というところで粉にしてもらった。昨年までは電動石臼を使って粉を引いていた。1㎏の麦が1時間ほどかけ、さらにこれをふるいに通して600gほどの粉を得られる。あまりに作業が大変なので今年は業者に頼むことにした。
わざわざ東京まで、と思われるかもしれないが、小ロットの製粉を引き受ける会社は他にない。製粉会社は輸入された国保有の麦を何十トン単位で仕入れ、大型の機械で一気に製粉する。何十kgという単位の農家の小麦をいちいち生産ラインを止めてタンクの中やパイプの中を掃除して(おそらく掃除をしただけで何10㎏単位の粉が出るだろう)、再稼働することは不可能と言える。だから、オーバーな言い方だが国産小麦はないに等しい。
東京までの送料3806円。製粉加工賃が4800円、加工完成時の重量28㎏で送料2760円。計11366円である。これでいくと1㎏あたり406円となる。高島屋の地下、高級食材の「富澤商店」というところでときどき買うフランスパン向きの準強力粉「リスドオル」という粉は1㎏入りが600円弱(最近100円ほど値上がった)という値段である。手間をかけるぶんを考えると「買ったほうが安い」ということになる。
苦しかっただろう戦後の食糧難の話題から、現実的なモノの値段に引き戻してしまうが、日本で今や小麦は作っても採算ベースには乗らないということを改めて自覚した。
また、世界の穀倉地帯ウクライナで、一面の麦畑の中を戦車が踏み倒して進む様子や、火をつけて焼き払う映像をニュースなどで見るたび、麦を作った人間にとってはたまらなく胸が痛い。
(山科人 2023年9月26日)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)