鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 山科人 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




9月3日に行われた「山科元気まるしぇ」(本文とは関係ありません)



くしゃみをしたら……




20年以上前の事である。同僚の女性から、かつてこんな話を聞いたことがある。ご主人がアメリカに勤務されるので一緒に数年間滞在された。その中で印象に残っているのは「一番驚いたのが、ティッシュペーパーやキッチンペーパーを惜しげもなく使い捨てていることでした」「そしてそれから10年たつと日本もその生活をするようになりました。アメリカで驚くことが10年後に日本で当たり前のことになるのですね」という言葉だった。

私たちはくしゃみをして洟が出たら気軽にティッシュの箱から気軽に取り出す。何でもない動作となっているが、現在、日本での消費量は世界第1位である。これは年間23箱(1箱150組)で2位のアメリカの3倍になる、という。

ティッシュペーパーが日本で最初に販売されたのはスコッティ、クリネックスが昭和38年(1963)で、次の年には箱入りが登場する。ネピアは昭和47年(1977)といわれている。アメリカでは主に化粧用クリーム落とし、つまり「使い捨てハンカチ」として使われた。日本ではティッシュで洟をふいたり、口元を拭ったりするが、これは日本人の肌が弱かったからだといわれている。

一方、キッチンペーパー(これは和製英語。英語ではペーパータオルpaper towelという)は、昭和32年(1957)にそれまで進駐軍が使っていたのを日本でも生産したのが初めだそうである。台所の水などを拭くのが主な用途だった。昔は台所には必ずふきんが置いてあった。日本では戦後、しだいに油を使う機会が増えたのか、吸油やアク取り、ろ過用にも使用されている。

話題は変わって、観光都市京都では外国人の姿をよく見かける。同じ観光客でも欧米だけでなく、アジア系の人も良く目にするようになった。コロナ禍の直前、インバウンド景気のピーク時には清水坂や南禅寺前といった個人的によく通る散歩道や通勤の道を歩くとき、自分が外国の地にワープしたのではと思うことがたびたびあった。今コロナが収まりつつあり、またあの雑踏が戻りつつあるようだ。

ここ山科でも外国人、特にアジア系の人をこのごろよく見かけるのは勧修寺公園のそばである。この付近には日本語学校が二つもあり、直線距離で300mしか離れていない。一つは「日本語学校京都あすかアカデミア」、そして「瓶井学園日本語学校京都校」である。ベトナム・ネパール・カンボジア・中国の人が多い。ここの外国人は日本で就業のためにやって来たのであって、観光ではない。コロナの最中にしばらく入学生が確保できず、ようやくこの8月から本格的に再開したようだ。勧修校前の道路を歩くアジア系の人は車を運転していても目を引く存在だ。

最近、新しいフランスの映画やテレビドラマを見ることが重なり、「フランスってこんなに外国人が日常生活に溶け込んでいるのか」と思うことが多い。たとえばNHKのミステリーのドラマ『アストリッドとラファエル』というのがある。主人公は女性警視のラファエルと、犯罪資料局の若い女性職員アストリッドである。アストリッドは自閉症で、社会的対応に困難があるが、見事な分析能力で事件を解決に導く。ドラマには上司や同僚に黒人が普通に活躍、日本食材の店に働く「タナカ」という人物も登場する。日本好きの主人公が、コバルト色の南部産鉄瓶でお茶を出すシーンがあり、これは最新の鉄瓶で、おそらくマニアでないと知らないだろう鉄瓶だけに、これには驚かされた。

察するに、現在のフランスは多文化多様性の社会になり、その軋轢の中でいろいろな問題にぶつかりながらも懸命に模索している様子が読み取れる。異人種だけでなく、障害を持った人に対しても、である。

先日、高校からの友人が「久しぶりにフランスへ行ってきたけど、もう昔とは全然違うよ」と言っていた。街の中に外国人が溶け込んで日常生活をしている、というのである。「一昔前には、タクシーに乗って簡単なフレーズの英語で話しかけても、『わからない』と頑固にフランス語で答えていた運転手ばかりだった」

アメリカの使い捨てティッシュペーパーを驚いていた日本人がいつの間にか世界一の消費国になり、一方で勧修校付近に見かける外国人には奇異の視線を送っている。そのうち、われわれはいつの日か、それが当たり前の風景になるときがやってくるのだろう。

かつて「アメリカがくしゃみをしたら、日本が風邪をひく」という米国の動向が日本に及ぼす影響の大きさを揶揄する言葉があった。アメリカだけではあるまい。もっと大きな世界の潮流が日本、いや山科にも確実に押し寄せている。「くしゃみをしたらティッシュ一枚で拭けばよい」ではすまされない、もっと深刻な問題も生まれてくるはずだ。(山科人 2023年8月22日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)