鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 山科人 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




新御所の通行手形(駒札・下げ札)



御所の通行手形




 最近ひょんなことから私のご先祖様が使っていた御所の「通行手形」(駒札、下げ札とも)を手に入れた。表には「禁裏御所」と書かれ、その下に焼き印がおされている。裏は○検の焼き印、左下に「山科郷士 林清右衛門」とある。

 写真のように将棋の駒形(台形に近い)になっていたものを、明らかに故意に側面を割ってまっすぐにしている。何のためにそんな細工をしたのだろうか。

 私の生まれた上花山は江戸時代、山科惣触頭をしていた比留田家のお膝元である。比留田家の屋敷は現在の国道一号線の「上花山花ノ岡町」のすぐ北側にあった、と父から聞かされていた。昭和30年頃まではすぐ近くに大きなお墓も残っていたことを私もおぼろげに覚えている。後に大阪のほうへ墓を移動されたということを聞いている。近代に入ってから、比留田家や林家は没落の憂き目にあう。この経緯は稿を改めて述べたい。

 百姓に名字のなかった時代、上花山の郷士はすべて林姓であった(正確にいうと、惣触頭以外は公式には名乗れなかったらしいが)。現在も林姓の家が何軒かあるが、すべて親戚になる。したがって、林清右衛門は私の先祖といってよい。

 160年前の古文書に「清右衛門」が登場している。『史料京都の歴史11山科区』(平凡社・昭和63年 p.625)の上花山村22 万延元年(1860)六月の比留田家文書「差上申一札之事」の文書に登場している。以下、長い引用になるが書き下し文にて紹介する。


差し上げ申す一札の事

当村住堂株、零落に及び、追々絶家いたし、御所御用勤め方に差支へ、殊更臨時の節は当惑仕り候に付き、私舎弟清右衛門義、村内頭百姓、源左ヱ門方え養子に遣し置き候処、右源左ヱ門名跡は私共の内へ相譲り、清右衛門儀入家先、離別いたし近此(ちかごろ)絶家帳洩れに相成り之有り。林作十郎跡、此の度右清右衛門に相続致させたき段、御両人様始め御中一統え御頼み申し上げ候ふ処、御領掌成し下され忝(かたじ)けなき仕合わせに存じ奉り候ふ。然る上は郷法其の指揮に随ひ、万事不行跡の儀は勿論、すべて仲ケ間内附き合ひ等の儀も謙(?)り相慎み急度(きっと)申しつけ置き候ふ。若し万一相続の両人惰弱不法の儀、之有り候はば、此の加判之もの引き請け林家離散申付け、郷規則に拘り候ふ様之儀、一切致させ申す間敷(まじく)候ふ。よって差上げ置き申す。一札件(くだん)の如し。

万延元申年
六月
                                   上花山村
                                      兄引受人兼
                                      林直右衛門(印)
                                      作十郎相続人
                                      林清右衛門
比留田権藤太殿
土橋惣太郎殿

 


 幕末の山科郷は「戸数や人口が減少傾向にある」中で「奉行所・代官所側は規制を強め、郷士の世代交代や住所の変更などの届け出を強化した」(中山清『近世の山科 山科の近世 京都近郊天皇領の記録』)とある。武士は原則として幕府に仕えるが、天皇だけに仕える郷士に目を光らせていた。

 かくして清右衛門は養子となり、林家の存続を図った。郷士の跡目を絶やさないためであったが、それにしても大層なお伺いをしている。当時有名な大塩平八郎の乱や火事といった事件をはじめとして、御所も警備人員の確保を要する緊迫の時代になってきたのである。

 林清右衛門は他の史料にも登場している。安政2年(1856)「博奕取調一件」や嘉永7年(1854)「人足名前控帳」などでも「年寄清右衛門」の名が出ていて、中山先生は前出の同書で丁寧に村ごとの氏名を一人ずつ比較しておられる。

 幕末の御所警備を担った山科郷士のうち、とりわけ上花山・北花山・厨子奥・御陵は石薬師御門の警備にあたった。御所の東を走る寺町通のいくつかある門のうち一番北側にあるのがそうである。まさに160年前に林清右衛門はこの場所に立っていたのである。腰に通行手形をぶら下げて。


 さて通行手形が戻る経緯について述べる。

 「ふるさとの会 15周年」の記念行事として、山科にルーツを持つ藤原氏の建てた興福寺(山階寺)を訪ねる企画を考えて、その下見に行こうということになった。昨年8月26日であった。事務局のメンバーで奈良市の興福寺から春日神社の境内を歩いている時であった。一本のメール(LINE)が入った。岩屋神社の神職であるOさん。津市「松菱百貨店」大骨董市にてKさんなる方が発見。その情報を岩屋神社へ。さっそく私の携帯へ連絡。

 なぜ岩屋神社の神職が私に連絡が取れたかというと、さかのぼること半年前、「ふるさと通信」の原稿依頼をした縁であった。「山科の遺跡遺産巡り」で大宅廃寺ゆかりの地を歩くというもので、参加されていたのであった。参加者からも感想を紙面に載せようとお願いしたところ、毎日の仕事が忙しくなかなか書く余裕がない、と辞退された。そこでそれでは聞き書きしますということで取材に伺ったのである。原稿の校正もできるのでやり取りはLINEが便利である。因みに、Oさんは上花山の六所神社とも兼任されている。LINEのやり取りをするほどではなかったが。

  最初に見つけたのはKさん。三重県在住の方で、神道系の宗教の代表をされているとのこと。教祖ということになる。(山科人 2023年6月27日)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)