鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 山科人 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
新しい田植え機
池掃除 ②
田植えのやり直しを決めるのに、丸一日かかった。ぼやぼやしていられない。まずは苗。JA山科南部支店に電話。苗は完全予約制である。JA京都市は大原野の営農センターで注文育苗していて、以前一度だけ引き取りに行ったことがある。
「10枚ですね。連絡とります」
次は機械。幸い小野のHさんが「貸してあげますよ」の返事。次の日の夕方、軽トラで運んでくれるという。乗用型の田植え期は軽トラでも少しはみ出るので部品を外さなければ乗らない。また荷台に乗せる「橋」(あゆみ板、足場板)は私の軽トラで運ぶ。Hさんの田植えは6月になってからである。
再び苗の調達に戻る。農協から返事の電話があり、「来週の土曜日に引き取りができます」。今日中に返事が欲しい、という。前にも書いたが、一週間以上代掻きをしたのを放置すれば、土が固くなりすぎる。そんなことをJAの職員に説明するのもめんどくさいので、「返事をしなければやめとく、ということで」とだけ伝える。
となりのUさんに聞くと、「野洲の農協なら大きいので10枚ぐらいならいけるで」。やはり大農家はよく知っている。ここは栗東に1ha以上も米を作っていて、よく利用しているそうだ。さっそく電話すると「キヌヒカリ10枚」はあるという。滋賀県では5月の連休に大概の農家は田植えを済ませる。そして春の祭を迎えるらしい。今ある苗は遅く植える農家のためのものとして、時期をすらして育苗している。その予備があるというわけだ。さっそく名神を使って野洲へ向かうこと1時間、見渡す限りの田園地帯の中に何棟ものハウスが並んでいるところが「JAレーク滋賀野洲営農経済センター」である。苗の積み込みは数人がかりでいっぺんに済む。作業のピークはやはり過ぎたのだろう。職員は少し持て余している風であった。
何棟もあるハウスの一つのさらに奥にわずかな苗があった
苗は1枚が979円。10枚で9,790円。あらかじめ電話で「空の苗箱を持ってきてもらったら、その場で移し替えるので、わざわざ洗ってもう一度遠いところまで持ってきてもらわんでいいでしょ?」との優しい言葉である。ありがたい。実は苗箱を田植えの後、洗うのは結構めんどうくさい作業である。苗の根が箱の底の小さな穴にくっつき、ブラシで一回ぐらいこすって取れるものではない。「山科からわざわざ来やはった」というのを何度も聞く。帰りの名神は事故があったとかで渋滞。2時間近くかかりようやく自宅に戻った。やはり、山科は遠い所なのだ、と思った。
実は田植え機は2、3日前に点検していた。そのとき燃料コックからぽたぽたとガソリンがもれていたので、農機具(機械)屋さんに修理を依頼した。新しい田植え機を勧められたときに「もし新しい機械を即注文してもらったら、あの修理代は要りません」と言われる。網をすぐに破る決断ができない自分にとって「修理代は払うで」というのが背いっぱいの判断であった。後日、請求書がきたが4,730円であった。
ようやく新しい田植え機を買う決断ができたのは、3週間も経ったころ、ちょうどHさんの田植えが終わってからである。
乗用型の田植え機は、歩行型に比べ植え付けは倍、4条植えである。一度に4本ずつ、しかも向こうのあぜまで行ってターンする回数が半分になる。当然作業時間も短く(といっても2時間が1時間になるだけなのだが)なる。ゴムの長靴を履いて機械と一緒にぬかるみに足を取られながら歩くのは大変だ。Hさんは「これからどんどん体力が弱ってくるのに、いつまでも歩行型でやってられへんで。高くても乗用型にしたほうがええ。中古があれば安く買えるし」というアドバイスをもらう。乗用型は値段も倍近くするし、まずもって置くスペースが必要になる。ぎりぎり軽トラックに積み込めるぐらいだから、わずかな面積と考えがちだが、新しい倉庫が必要になる。一年にたった2時間しか使わない機械のために。
3週間後、Hさんの田植えを手伝いに行く。同じ機械に乗り、ほぼうちと同じ面積の田んぼを植えた。植えた後、補植も終了。「いつもやと昼からもやっているときがある。午前中に補植と苗箱洗いもできたのは初めてや」と言われた。こちらこそ嫌な顔一つせず、田植え機を貸していただいたことに感謝でいっぱいである。お返しにお金やお菓子を渡すよりも喜んでもらえたことがうれしい。
10年先のことは誰にも分らない。父が亡くなり25年、相続した農地を10年後にはたして耕作しているだろうか。実際に目の前に迫らないと人間は行動をとれないことがあまりに多い。さっさと網を破ってしまわないと優柔不断の状態が続くのは不健康ではある。かといって退路を断ってしまってはきっと後から後悔するということもある。ひと月近く「どうする?」の連続であったが、少なくともひとまず農業を続けることになった。
来年まで一年近くあるのに、もう我が家の小屋に新品の田植え機が鎮座している。(山科人 2023年6月27日)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)