鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 山科人 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




育苗箱



池掃除 ①




 数年に一回、池の底樋(そこひ)を抜いて泥がたまっていないかを点検する。農家の楽しみは小魚の収穫である。今は琵琶湖からの水をポンプアップして溜めているので、小魚はほとんどがブルーギル―である。鯉もいるが、それは獲らない。各自が網を持ってきてエビや雑魚を獲って食用にしていた。ある時こんなことがあった。

 土建屋もやっているオッチャン、名前を「むっちゃん」という。池の土手で休憩しているとき、足を投げ出して網を破っているむっちゃんがいた。「なんで破っているの?」の問いに、「あのな、ちょっと破れた網は、『まだ使える』と思うやろ。それでいつまでも使えへんやつを大事に残しておく。それがあかんのや。こうして全部破っておいたら、未練もなくなるのや」と簡潔な答えが返ってきた。釣り用の丈夫なタモで、手で破るのはなかなか大変である。でも力を入れて少しずつ引っ張りながら破っていた。この光景はいつまでも忘れることができない。

 さて、話変わって、今年のコメ作りでは、種まき前に芽出しのタイミングを間違えてしまった。発芽がそろわずにやり直しをした。ムラがあり、とても使えるものではない。思い切ってもう一度、苗箱に土を入れ、モミ種を播き直したのである。去年の収穫時にとっておいた種用の自家産のモミのせいではないと思うが、一燈園で新しいモミ種を買った。「発芽までの時間だけで判断してはいけませんよ」と若い職員に諭されるように言われる。2,070円。専用の培土は5本4895円であった。

 二回目の育苗は何とかうまくいき、無事に田植え当日を迎えた。しかし、悲劇的な結果となる。歩行型田植え機の故障である。うまく植えられていないのに気が付くのが遅く、苗もなくなり田も満足に植えられていない状態になった。田の水の量や土の柔らかさによって、年によって加減が難しいのではあるが、なぜか今年は満足なものではなかった。対処方法として、植えられていないところを手植えしていくやり方がある。補植という。しかし、なかなかきつい労力が要る。おそらく一日ではできないし、腰が痛くなることは間違いない。苗が果たして手に入るかも問題だ。苗はひと月近くかかって育てたもので、ほぼ予約注文である。田植えの時期は地域できまっている。欲しいからといってすぐに手に入るわけではない。いっそのこと、今年は米作りをやめようか。一年分のコメを買っても数万円。金で済むなら・・・・・。いや、それより前に、まず機械を見てもらう必要がある。もう一度田んぼを見に行って、まだらになった苗の植え付け後の様子を見る。やっぱりだめか。泥だらけになった田植え機を水洗いしてから、ようやく農機具屋さんに電話。この時期、一年でもっとも忙しいから、担当者はつかまりにくいが、来たのは次の日。機械を前に、ろくすっぽ見ず「同じような田植え機が福知山の店にあるので、今すぐ言うてもらったら、明日の夕方に間に合います」と新しい機械を勧める。48万円。乗用型だと90万円。脅迫されているようだった。ともかくわかったことは田植え機が修理できないことである。30数年前の機械が修理できるわけがない。さあ、困った。やり直しをするなら機械を新しく買うか、誰かに借りるか。

 農業やコメ作りをしたことのない人には、こういう話は実に面白くないだろうが、基本的なことだけ説明する。昔ならいざ知らず田植え作業はそんなに大変な作業ではない。機械がやってくれるから一人で数時間もかからない。それよりも田植え前の作業が大切である。田んぼに水を張ってトラクターで代掻き(どろどろの状態にする)した後、一週間ほど放置、泥が沈殿した状態で田植えをするから、遅いと表面が硬くなり、植えられない。このタイミングでないと植え付けはできない。植えるのはこの2,3日か。頼んですぐに機械を貸してくれる人はなかなかいない。田植えを終えた農家は一年に一度しか使わないから、丁寧に洗って倉庫の奥にしまっておくものだ。最近片づけたのをまた引っ張り出してくる邪魔くささを考えると正直いい気分ではなかろう。また田植えをしていない場合なら自分の所より先に機械を汚すのもいやなはずだ。機械を貸してくれというのは簡単そうでなかなか難しいものなのである。結局その邪魔くさいことから逃れるために新しい機械を買う羽目になるのだ。50万円近くをポンと買うのは決断が要る。あと何年農業を続けるつもりなのか? 父から継いだ農地を手放すつもりか? いまここで農業をやめてどうするつもりか。そんなことより今月初めに植え付けたトマトやキュウリの世話をしなくてはならない。いつまでも田植えのことで時間を費やしていては、他の農作業はできないではないか。いろいろな思いが浮かんでは消えていく。

 破れた網を前に、何もせずに田んぼのあぜで立ち尽くすのであった。(続く)(山科人 2023年5月23日)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)