鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 山科人 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




聖職の碑(新田次郎)



記憶と記録




 山科図書館の催し「山科文学探訪」でふるさとの会が協力してツアーを企画している。今回は「志賀直哉『山科の記憶』と山科の近代化の足跡を歩く」というテーマである。

 白樺派の代表的な作家である志賀直哉が山科に住んでいたのは、大正12(1923)年10月から大正14(1925)年4月までであった。山科時代」(1923~1925)の作品は、「山科もの」四部作(『山科の記憶』(1926)『痴情』(1926)『些事』(1925)『晩秋』(1926))がある。引っ越しは生涯23回、という志賀直哉にとって山科はわずかな期間ではあったが、当時、山科においては電化が進み、まさしく「近代化」の波を受けているときであった。

 日本の近代化が飛躍的に進んだとき、そこに現れたひずみが白樺派運動とつながりここ山科で新しい展開を見せたのではないか。大胆な仮説をどんどん膨らませていくと夢中になってしまった。ここひと月ほど、白樺派のことを色々調べていて、昔見た映画『聖職の碑(いしぶみ)』(鶴田浩二主演)を思い出し、新田次郎の原作を読んでみた。本編よりも作者の書いた「取材記」が内容もあり、感銘を受けた。この小説では小学校の駒ケ岳登山をめぐり当時教職員に浸透していた白樺派をめぐる対立が描かれている。

 さて、そもそもなぜ志賀直哉はこんな田舎の山科へ来たのか? いったいだれが紹介したのだろうか? いや、もしかすると山科は純農村ではなく、それなりの近代化された街であったのではないか。「文化人」が興味をそそるものがあったのではないか。

 推薦候補として有名なのは、当時鐘紡山科工場の工場長であった人物が紹介した、という説である。染色研究家、明石染人(本名:国助)である。明石は大正9(1920)年、32歳で鐘ヶ淵紡績株式会社に入社、昭和9(1934)年同社山科工場長となった。

 『東京都現代美術館美術図書室/貴重資料デジタルアーカイブ』に資料があり、ネットで閲覧できる。大正13(1924)年元旦の年賀状で「元日や真鯉動かず寺の池」という句とともに明石の(宛名不明の)葉書である。差出人住所を見ると「京都市下京区清水産寧坂」とある。「七味家」の近所である。しっかりと「勤務先 鐘紡山科絹布工場」とある。このときすでに志賀直哉は山科に住んでおり、勤務先と言え明石が山科の住まいを紹介するところまではいかないのではないか。また、長野県神川村日本農民美術研究所渡辺進様宛で、京都市外山科村厨子奥若林三五 明石染人差出の手紙もある。この時には先の清水から山科へ転居している。Googleで調べてみた。渋谷街道に面して現在は「小泉肛門外科」となっている。「あそこにいた」。かつての鐘紡山科工場の正門から西100メートルの地点である。この手紙の日付は大正14(1925)年4月20日であり、志賀直哉はこの手紙の1週間前には次の転居先奈良に移っている。実際には交流があったかもしれない。

 もう一つの説は詩人竹内勝太郎である。

 『志賀直哉全集18巻・書簡(二)』には転入した大正12年10月26日・転出した大正14年4月13日それぞれの印刷転居通知の葉書が出ている。あて先は竹内勝太郎である。大正12年と言えば9月1日に関東大震災があった。わずか2か月足らずである。山科の前は粟田口に住んでいた。志賀直哉の日記も探してみたが、この震災前後はどういうわけかぽっかりと抜けていた。

 決定的な文書が同書にあった。大正12(1923)年10月20日の葉書に

「あなたの教えて頂いた山科の足立別荘が借りられる事になつたといふ電報が来てこれから京都へ帰らうと思ひます、家の事色々御心配かけましたがあなたからお話の最初の家を借りる事が出来好都合だと思ってゐます、
十月二十日   城崎  志賀直哉」

 これよりも前に何度となく家を借りる事で竹内とやり取りがあった。竹内の住所は京都市上京区岡崎東天王町とある。どうやら彼が山科の地を志賀直哉に勧めたということになりそうだ。

 詩人、竹内勝太郎のことについては別の機会に述べたい。先を急ぐ。

 人々の記憶に残るものは鮮明である場合もあるし、そうでないこともある。文豪志賀直哉は生涯に膨大な量の文章を書いた。その中から公のものとして書籍になったものはわずかである。でもそれ以外のほとんど「書き散らかした」、残らないであろう文章や他人が書いたものから見えてくるものがある。「誰が志賀直哉を山科に連れてきたのか」ということを少し調べただけで、志賀直哉に今かなり近づけた気がしている。(山科人 2023年4月25日)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)