鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 山科人 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




山科疏水の紅葉(本文とは直接関係がありません)



「できない」を「できる」に




 先日のNHKニュースでこういうのをやっていた。「人生100年時代を生きるヒントに」というテーマで元NHKアナウンサーの三宅民夫(70歳)さんによる取材であった。東京大学先端科学技術研究センターの稲見昌彦教授の研究室である。自分がやりたいことを自由自在にできるように助けてくれる技術を作っていく、というものである。「人間拡張技術」というべきもので、最初はけん玉をVR(Virtual Reality)のゴーグルを使ってトレーニングをするというものであった。360度の視界と実感が得られる装置である。これをつけてけん玉の練習をすると時間の進み方がゆっくりな世界に入れる。そしてそこでキャッチしやすいようにたまの落下速度を調整、けん玉を短時間(三宅氏の場合、約5分)で習得できたのである。同じトレーニングをした場合、96パーセントが習得できたという。

 この方法で、熟練工にしかできない溶接作業や、ベテランの看護師による筋肉注射の訓練が実際に行われているという。また、一対一で綱引きをする場合、ロープの後ろにウィンチをつけてアシストしてもらい、自分が力を出した時にだけ引っ張ってもらうようにする。そうすると、あたかも自分が強くなったかのように感じるという。そして最初は機械の力で助けてもらっているが、だんだんと機械の力を下げて、最後は本人が独り立ちできるようになる。リハビリの補助をしてくれる優秀な理学療法士や作業療法士である。

 もう一つの例が、「ロボットの指」である。手の指に6本目の指をつけ、特殊なセンサーを腕に付ける。ふだん使わない指の筋肉を電気信号で動かす仕掛けである。20分ほどの練習でキーボードをたたいたり、ピアノの鍵盤を打つことができた後、装置を外す。その時、三宅氏は「喪失感がありますね」「自分の指がなくなった感じがする」と驚いている。体にないものを体の一部として受け入れていたのだ。

 最後にこの研究室でめざすものを「体を自由自在にすることによって、心を自由自在にできる。機械・ロボットにやってもらったら、うれしいかというと決してそうではない。自分自身のやりたい気持ち・前向きな心を後押ししてくれる技術が必要だ。これからは新しいことを学び、最後までチャレンジし続けられる時代になる。年を取るとそれ(チャレンジ)がどんどんなくなっていくので希望を失っていたが、そうでない可能性が見えている。たとえ体が弱っても技術を使うことでいつまでも心は元気で前向きでいられる世の中にしたい」とまとめていた。同年代の人がリポートしてくれるので、いっそう説得性のある内容であった。

 脳梗塞や脳内出血により麻痺が残る人がいる。リハビリを続けて無事に運動機能が取り戻せた例を聞いたことがある。そんな中でも病院のリハビリに頼らず、自分の力で治した、というのである。脳の血管が切れているのを、何度も繰り返し近くの血管を使うことで、バイパスの血管ができ、やがて太いものに成長するのだという。「できない」動作を繰り返して使うことで「できる」ようにするというのはまさにこのようなことなのだろう。

 子どものころから耳を動かせる友人がいた。眉毛をある位置にすることで耳たぶが縦に動いた。テレビでE.H.エリックというタレントがいたが、彼は前後に動かせて、非常に驚いたものだった。インターネットでそれを検索したらあった!YouTubeであがっていた。昨今は何でもネットに出ているのだなあ、と感心した。

 簡単になんでもできるようにはならないけど、できる努力を助けることは大切なことではないだろうか。(山科人 2022年9月27日)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)