鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 山科人 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




(音羽山清水寺)



うらぼん法話




 8月1日から5日間、早朝の清水寺で「うらぼん法話」が開かれていて、毎年参加している。各寺院で行われているこういった法話会は京都の夏の風物詩にもなっていて、「暁天講座」とも呼ばれている。数年前までは、清水詣りを毎朝しかも徒歩で続けていたが、最近はご無沙汰している。

かつてこの時期、色んな寺を早朝から巡ったことがある。なかでも知恩院では法話終了後に芋粥の接待があるのが魅力。お椀にサツマイモが一切れ入った粥に、梅干しが取り放題で、これが実にうまい。何百人もの参加者に無料で接待するこの行事は人手もかかり、さすが大きい教団だからできるのだろう。昨年は世界的な生物学者であり、あこがれの福岡伸一博士(『生物と無生物のあいだ』の著者)が予定されていて、早くから申し込みしていたにもかかわらず、コロナで中止になった。非常に残念であった。

さて、清水寺では終了後、パンと牛乳が配られている。かつての大西良慶和上があんパンが大好きだったとかで、毎日の日替わりパンとあんパンの2個が必ず入っている。数年前には清水寺の若手僧による著書も配っていたことがあり、「早起きは三文の徳」ではないが、ずいぶん得をした思いであった。また、参加者は無料で本堂の参拝もできた。パンの入った袋をぶら下げていたら、入り口で「はいどうぞ」と通してくれたが、今年から拝観料400円を取られた。コロナで収入が減ったのだろうか。

3日目は「日本の和(わ)らい」と題して狂言師の茂山逸平さんが、能や狂言の説明をされた。そのあと狂言「鬼瓦」を息子さんと演じられた。この演目は、坂口安吾の評論『文学のふるさと』にも出ており、高等学校の現代文の教科書教材としてよく取り上げられ、好きな作家でもあり、何度か授業をした経験がある。

「鬼瓦」は次のような内容である。

室町幕府に土地の訴訟で京に来ていた大名が、訴訟に勝ち、因幡薬師にお礼参りに来る。堂の建物を見ているうち、鬼瓦を目にとめるが、その顔が国もとに残してきた妻に似ている。大名はそこでおいおいと泣くのであった。(終わり)

安吾はこの終わり方について「この狂言にもモラル―或いはモラルに相応する笑いの意味の設定がありません。お寺詣でに来て鬼瓦を見て女房を思いだして泣きだす、という、なるほど確かに滑稽で、一応笑わざるを得ませんが、同時に、いきなり、突き放されずにもいられません」と述べ、「つまり、モラルがない、とか、突き放す、ということ、それは文学として成り立たないように思われるけれども、我々の生きる道にはどうしてもそのようでなければならぬ崖があって、そこでは、モラルがない、ということ自体がモラルなのだ」とまさしく「文学のふるさと」、すなわち原点があると指摘している。得意になって授業を進めていたが、よっぽど文学好きの高校生でなければあまり興味のない教材だったな、と今になって思う。
早朝の「うらぼん法話」から帰ったあと、いつもならグダグダと午前中を無駄に過ごすところである。今朝は違った。坂口安吾全集を引っ張り出してきて、『文学のふるさと』を再読、戦後すぐ南禅寺村で茂山家との交流を描いた谷崎潤一郎の小説『月と狂言師』も、あらためて読み直した。

37度を超える午後、かつて茂山千作さんがテニスをしていた宝ヶ池のコートや、人間国宝の千五郎さんがインドの仮面劇「カタリ」を自分の2列ほど前の席で見ていたことなど、ほんの少しの関りがあったことをぼんやり思い出していた。
有意義な時間を過ごした。早朝の清水さんの法話が、思いがけずまともなアカデミックな活動をする一日になったのである。。(山科人 2022年8月30日)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)