鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 山科人 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
(舞台池のようす)
舞台池をめぐる話 ③
なかなか舞台池のその後の話にたどり着けなくて恐縮だが、もう少し農業用水の話をしていきたい。
「日本の法律(河川法)では川や池、湖の水を勝手に使ってはいけない。夏の夕方、川からバケツで水を汲み、道路に撒いている人を見かけるが、あれは脱法行為です」
今から20年ほど前、巨椋池干拓地に興味を持ち、知人の父上がたまたま当地の土地改良区の事務局の仕事をされていた、ということで自宅を訪ねてたくさんのお話を伺うことがあった。そのとき、最初に話をされたのがさきほどの言葉だった。
高等学校の古典の教科書の表紙をめくると必ず「京都近郊地図」なる図があり、平安京のはるか南に巨椋池が広がっている。明治時代までは大きな池が確かに存在していたのである。向島や久御山だけでなく、伏見の辺りも湿地帯であった。「深草」という名前も草丈が長く、ウズラが鳴きかわすような場所だったから名づけられた。桂川、宇治川、木津川の三川が合流し、水の流れが停滞(よどむ)する場所はまさしく「淀」であった。
巨椋池のコミミズクの研究をされている方の講演会を聞きにいったのがきっかけであった。どうして田んぼにコミミズクが生息しているのか、そもそもどうしてあんなところに田んぼが広がっているのか、巨椋池って池だったのにいつの間に田んぼに代わってしまったのか。どうやって水をなくしたのか。そういうことが気になって仕方がなかった。
「運転免許といいますね。あれも本来は、日本の法律では道路(公道)を車で走ってはいかんのです。走ったらあかんのを、特別に走ってもよい、ということで認めてもらう。それが免許です」
正直に言うと、それまで水利権とかいうものを考えることもなしに父親の農地を相続して、兼業ではあるが、毎年米や野菜を作ってきた。このとき初めて「水を使える権利」という存在を知ったことになる。百姓というのは誰でもなれるものではないのだ。農地を農地として活用するためには水が必要であり、その権利は相続以外で簡単には得ることはできないのである。
現在、そんな私は土地改良区の役員をやっているが、懇親会などで酒が入ったときにそっと隣の席の日焼けした百姓さんに「川の水って勝手にバケツで組んで庭木にやったりしたらあかんって知ってはりますか?」と聞く。大概の人は「えっ、そうなん?」と返ってくる。例の車の免許の話から、アユの鑑札もなしで釣糸を垂らしていたら、それは「漁業権」の侵害、密漁で警察に通報される、漁業の権利を持っている人だけが川でアユを釣ることができるのですよ、酔いに乗ってマウントを取ってしまう(後で後悔しているが)。
「土地改良区」というのは聞きなれない人が多いだろうが、全国の農業者はどこかの改良区に入らなければ水利権が得られない仕組みだ、といえばわかりやすいかもしれない。その改良区の地区役員でさえ、水利権の存在を知らない人が多い。百姓が百姓であるための基本的な権利なのに。
いったい権利はどこから生まれるのか? もう少し掘り下げていきたい。
唐突であるが、アメリカの映画で『遥かなる大地へ(FAR AND AWAY)』というのがあった。トム・クルーズとニコール・キッドマンが主演である。映画の最終で「ランドラッシュ」の場面が描かれ、迫力がある。オクラホマ州は別名「Sooner(早い者勝ち) State」とよばれる。ランドラッシュとは、日時を決め一斉にスタートしてそのポイントに一番乗りした者にその土地の登記を認めるというものである。もとはインディアンの土地であったものを国が強制的に取り上げ(そういう法律を作って)、入植者に売却したのだ。アメリカだけではない。日本でも同じことはあるのだ。法治国家だから筋道を立てて権利をいきなり与えたりしない。権利は勝ち取ったもの、という過程をふむのだ。
土地というのは、もともと「だれかの」ものであったのだ。それを国などが所有を宣言、官地として民間に払い下げという形で売却された。そのとき、村の農家全員の名前で登記は行われず、作付面積の大きい者数名を代表としたのである。実はこの内容をめぐっての見解の相違が、舞台池に関しても村の中で起こった熱い議論の歴史があったのだ。(山科人 2022年6月28日)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)