鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 山科人 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
(『京都の里山を駆け抜けて』より)
舞台池をめぐる話 ②
使われなくなったポンプ小屋の経緯の前に、そもそもどうして「舞台」などという名前が付いたのか。ずっと気になっていたが、ごく最近になって北花山の長老であるMさんが「比留田さんの能舞台があったんや」といとも簡単に答えてくれた。比留田氏は江戸時代、山科の「惣触頭」で土橋氏とともに常帯刀を許されていた。舞台池の真東、現在の国道を挟んで上花山の墓地があり、明治時代までこの南側に比留田家の屋敷があったという。比留田家の墓石は私の子ども時代、うっすらとではあるが覚えている。没落したのは明治期の「東山科村」(現千葉県)移住の失敗によるものだが、この話は別の機会に。
Mさんの話は続く。「池に大きな石が見えるやろ?あれは舞台を支える基礎の石やったんや」という。水利組合の人であれば、池の北東に大きな岩があり、その岩が見えるかどうかで満水を確かめることを知っている。舞台の西端がこの岩と考えると、東の駐車場が舞台の中心になるのだろうか。池を作るときに堤防を築いたわけだが、その北端はやや平らになっており、観客は南側から能を見ることになるだろう。
屋敷内に「能舞台」をもっていたとすると、比留田氏は相当の実力者で、しかも「好きもの(数来者)」すなわち風流を好む人だったのかもしれない。能舞台と言えば国宝の西本願寺の能舞台が有名で、蓮如上人は教化の手立てとして親鸞の降誕会の時に祝賀能を催していたという。この催しは今も続けられており、私も若い時に見たことがある。本願寺のこの舞台の下には大きな甕が埋められており、音響効果をねらったものだ、という説明を読んだ記憶がある。蓮如の本拠地である山科本願寺と、花山に比留田氏が移ってきた時代が15世紀末から16世紀初めだと考えると、何らかの接点があるのではないだろうか。能の流行と比留田氏がこの地に勢力をもった時期が重なっているのはおもしろいことではないか。蓮如が山科本願寺でその豪勢な生活をしていたとき、風呂を使っていたぐらいなのだから、当然能舞台もあったはずだ。東野に「舞台町」という地名もある。専門家ではないので、一般人の自由な妄想は許していただきたい。
もう一つ、最近舞台池の新しい資料が見つかった。阪本寧男・物集女くらぶ編著『京都の里山を駆け抜けて』である。阪本氏は京都大学で民族植物学者として活躍された有名な方で、『雑穀博士ユーラシアをゆく』(2005)をはじめ著書も数多くあり、池のすぐ北側に「旭山(地元ではあさひさん、と呼ぶ)」という山がある。筆者はこの山頂近くの「旭稲荷」で1940(昭和15)年に生まれている。稲荷社は阪本氏の父(神主をされていて、山科祭で北花山六所神社の神輿巡行の際、馬に乗っておられたのを知る年寄りは多い)が1916(大正5)年に建てた掘っ立て小屋から始まった、と書かれている。そして1944(昭和19)年までそこで過ごした。
「ある夏の、周りに誰もいない陽の中であった。『来い。ゲンジ捕りに行コ』と、S造に声を掛けられた。一瞬ドキンとしたが、この男から逃げることはできない。『アア』、黙ってS造の後ろについて歩きだした。上花山のお墓のそばの竹藪の小径を抜けて、“ブタイ”の池の下の青々とした葉をなびかせた田圃の畦道に出た。僕の「すいば」である“ブタイ”の池の堤に生えているクヌギの木々は見向きもしない。S造の足はずっと“ヤマダチ”への径を辿っている。“ヤマダチ”の中腹には祟りがあるという大きな岩があり、またその近くには、花山の火葬場で要らない骨をホカした真っ白い谷が尾根から下っている。白骨が累々と溜まったこの谷は、斜面の両側がクヌギ林となっていたので、外からは何も見えなかった。子供らはここを“白骨の谷”と呼んでいた。
S造は黙ったまま“白骨の谷”を横切って、さらに南の山の斜面のクヌギ林を登ってゆく。この辺はこわいので、ここまでは子供の足は延びない。根元に洞のあるクヌギの大木の前で、S造はピタリと足を止めた。」(続く 山科人 2022.4.27)
*「すいば」
子どもの秘密の場所、テリトリー。ゲンジやイワナシなどの採取場であり、他人には教えない。「『すいば』のあったころ」(ふるさとの会ブログ2019.4.4参照)
*「ヤマダチ」
山の斜面、麓から見て山のこと。「ヤマナッチャ」ともいう。
ゲンジ以外にも舞台池は入水自殺の場所でもあった、という記述もほかに出てくるが、一般の人でもなかなか近づかない場所であったようだ。そして筆者の子ども時代、まだ薪が普通に使われたときでもあった。だからこそ、クヌギがいたるところに生えていた(クヌギは成長も早く、火持ちもよいことから重宝された)。そして少なくとも戦前の舞台池にも堤防にクヌギがあり「僕」のゲンジ捕りの場所であった。現在の植生とは大きく違っている。今、舞台池の堤防は草が生えないようにシートを覆っていて、年に2回その周りの部分を水利組合の共同作業で草刈が行われている。
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)