鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 山科人 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




上花山にある舞台池



舞台池をめぐる話 ①




 国道一号線の東山トンネルを出るとすぐ急カーブの下り坂になり、ランプウエイの下をくぐる。この右手にあるマンションの北側にあるのが「舞台池」だ。国道からは見つけにくいので、毎日この前を車で走っている人でも、その存在を知る人は少ないはずだ。この舞台池を今回は紹介しよう。

ちょうど三角おにぎりの形をした農業用水の溜め池で、上花山水利組合(農家10軒)が管理している。約2100㎡。水利組合の記録によると昭和6年、売買の形で前所有者である宇治郡山科村より払い下げを受けている。また同組合はすぐそばにある空池(からいけ・個人から大正12年売買契約により所有権を取得)、他にも西の山中に滝壺の池、分木(ぶんき)池も有していた(分木池は埋め立て後、駐車場になっていたが売却。現在は住宅地になっている)。空池はその名の通り、水が溜まっていない窪地で、現在は雑木や蔦などが覆い茂っている。子どものころ、「あの空池には大蛇がいる」と言われていたことを思い出す。

いずれも山からの湧水を溜めるものであり、人工に作られたものだ。山の谷になった部分をせき止めるようにして土手を積み、谷からの水を溜めようとしたもので、いずれも土手の高さは数m、幅も数十mはある。重機のない時代に、これほどの大量の土砂を運搬して何日もかけて積み上げたのだからすごいと思う。おそらく普段の農作業の合間に共同作業をしたことだろうし、最初の池(おそらく空池)の失敗に懲りずに、二回目の池作りに挑戦したのだ。こうして舞台池はかろうじて水を溜めることができたが、それでも上花山の水不足は解消されたとは言えなかった。1890(明治23)年に疎水が完成、続いて東山用水も開通(1896・明治29年)していたが、これよりも高い標高の上花山の田には恩恵がなかったのである。

時は移り、1964(昭和39)年の東京オリンピックに向けて名神高速道路と並んで新幹線の建設が急ピッチで進められた。この地では東山に新幹線トンネルが掘削されることになる。当時の国鉄は高度経済成長の追い風を受け、「突貫工事」に近い形でその事業を遂行させた。上花山にも工事関係者の飯場が建てられ、耳慣れない東北弁の声がよく聞こえてきたものである。

ちょうどこのころ、舞台池に水が溜まらなくなった。農家が何度も集まり対策を話し合った。原因はトンネル工事ではないか、と。そして当時の国鉄に対して「東山連山の地下の水脈を断ち切るようにして掘られたため、農業用水の水源が涸れた」と訴えたのである。これに対して国鉄もすぐ動いた。賠償金だけでなく、東山用水から舞台毛まで数百mの導水管敷設工事、そしてポンプの設置をすることを了承したのである。ポンプ小屋は新幹線のすぐ近くにあった。用水に接してコンクリートで作られた水槽があり、すぐ横にブロックで小屋が作られた。今でもこの小屋は残っているが、もう使われていない。(山科人 2022.2.22)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)