鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 山科人 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




第1回山科の遺跡・遺産巡りのようす(山科本願寺跡史跡公園)



発掘屋さんの夢



 「なんや、こんなだだっ広い草しか生えてないようなところを、史跡公園ってひどいなあ」「史跡公園というからには、この場所に山科本願寺があった、という資料館を立てるとか、できんかったんかいな」「京都市は土地を買い取るだけが精いっぱいやったんやろうな」

国指定の「史跡山科本願寺跡及び南殿跡」として西野の本願寺跡が追加登録されたのは2016年である。風呂跡が発掘されたということで、山科を愛する「ふるさとの会」では、たびたび見学をする機会をもち、参加する機会があった。

その後、正式に追加指定されてからもフェンス越しからしか見られない中で、史跡公園に対する期待が高まっていった。ところが工事が終了し、一応の完成ということで見学したところ、前述の言葉が出てきたわけである。

 昨年12月4日、「第1回山科の遺跡遺産巡り」でこの本願寺跡を見学する催しを実施した。京都市埋蔵文化財研究所の奥井智子さんのお話を聞いた。エネルギッシュな人で、発掘した担当者として一所懸命に説明されたのが感銘を受けた。その内容をかいつまんで挙げておく。

山科に本願寺が建てられ存在した53年間の短い時間のなかで、たまたま最終の時期のようすが文献や絵図に残っている。しかしそれは最初からその形であったわけではなくて何度も変遷してそのようになったということ、新幹線が開通されることでようやく山科本願寺という遺跡があることが注目されたということ、など。資料が残っていなかったことが調査をおくらせることになった。ようやく市営住宅の開発が進められることで調査が始められたが、あいにく限られた範囲でしかできなかった。

発掘していく中で、堀の跡がいくつもあり、埋めたところにまた別の堀を掘っていることがわかった。そしてまた埋め戻して建物を建てている。土塁の下から「応仁」と書かれた土師器が出土(10年以上に及ぶ応仁の乱以後に、山科本願寺は着工されている)した。遺跡のあったところにまた新しい遺跡が重なっている(「複合遺跡」という)のだ。蓮如が亡くなってから後に作られた焼き物が捨てられ、そのあとに土塁が作られたこともわかった。

また土塁の積み上げ方にも、敵の侵入を防ぐさまざまな工夫がされていた。土の層ごとの成分や、厚み、斜面の角度などから、堅牢なものであったことがわかる。本願寺遺跡を50年間調査してきて、この10年間の成果はすばらしいと思う。特に何回も変遷した跡が発掘したことでわかるようになった。

おおよそこのような内容であった。

発掘は考古学という学問の中で、実際の目に見える証拠とでも言おうか、事実の集積である。一方、文献学者は文字に残されたものを中心に推理していくことになる。発掘の結果をいち早く研究者が注目して新しい歴史的事実を導き出す、とは限らない。根拠の資料の整理や議論など多くの過程を経ねばならない。

「発掘屋さん」にとっては少しでも多くの人に、少しでも早く、この遺跡の価値を知ってほしい。そのために発掘現場を見学者に興味を持って見てもらいたい、そう思っている。土塁の地層を調べて、何層にも積み上げられた様子を知ってもらうためにその層の厚さと同じコンクリートの階段を設置している。また、山科本願寺の前にあったであろう運河の跡を青のペンキでその流れを示している。柱跡を丸い石を並べてその規模を見せようとしているなど、与えられた予算で「ただの広っぱ」ではない工夫が施されている。

以前勤めていた学校は長岡京遺跡の中にあった。新校舎を建てるグラウンドの発掘現場をよく見学に行っていた。真夏の炎天下、地中の土の色を見ながらヘラでめくるという地道な作業をしながら、アルバイトの作業員に「今日は一時間だけ残業をしてもらえませんか」と気を使いながら話しかける発掘屋さんを見たことがある。そういう本人だって、夜中まで発掘品の洗浄や整理をしているのだ。限られた予算と時間の中で必死になって仕事をされていた。まさにその時の発掘屋さんの気概を思い出させる今回の見学会であった。(山科人)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)