![]() |
![]() |
![]() |
鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 寅次郎 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
六地蔵巡りの日の山科地蔵(四ノ宮地蔵)
六地蔵巡り体験記2025(前編)
昨年に続き、今年も地下鉄バス一日券を使って六地蔵巡りをした。昨年は一人で回ったのだが、今年は友人や知人を誘って15人で回ることになった。
8月23日(土曜日)の午前8時40分に二条駅西口に集合し、主に市バスと地下鉄を利用して、鳥羽地蔵(浄禅寺)、桂地蔵(地蔵寺)、常盤地蔵(源光寺)、鞍馬口地蔵(上善寺)、伏見地蔵(大善寺)、山科地蔵(徳林庵)の順で回った。
行程の具体的な内容は昨年と同じなので、詳しくは、昨年9月24日のコラム「六地蔵巡り体験記2024」をご覧いただきたい。
なお、今回は参加人数が多かったので、昼食休憩の場所と時間を確保する必要があり、三番目の常盤地蔵を参拝した後、その近くのファミレスで午後1時頃から1時間程度の食事をすることにした。ところが、太秦天神川のバス停から常盤地蔵に向かう市バスが1時間に1本しかなく、このバスを利用すると昼食時間を確保することができなかったため、やむを得ずこの区間だけは嵐電を利用することにした。この点だけは前回の行程と変わっている。
以上の行程で午後5時過ぎに地下鉄山科駅に到着し、山科地蔵(徳林庵)に向かった。外環状線から旧三条通(旧東海道)に入ると、通りの両サイドにはたくさんの露店が立ち並び、おびただしい数の人々が通りを埋め尽くしていた。
今回の六地蔵巡りに参加した友達や知人は、このお祭り騒ぎの光景を見て皆非常に驚いていた。ただ、私の印象では、昨年の方がもっと人通りが多かったように思われた。
午後6時少し前に山科地蔵(四ノ宮地蔵)のお参りを無事に済ますことができ、今年の六地蔵巡りが終了した。出発してから昼食休憩を含めておよそ9時間の行程だったが、参加者といろいろと楽しく話をしながら回れたのが何より嬉しかった。
以上の体験記だけでは、コラムとして発表するには物足りない。しかし、今回の六地蔵巡りでは、一緒に回った人達に六地蔵巡りについて説明をする必要があったので、六地蔵巡りの歴史や由来について事前にいろいろと調べた。今まで知らなかった面白い資料をたくさん見つけることができたので、以下ではそれについて紹介することにする。
六地蔵巡りの由来として一般的に知られているのは、以下のような内容である。
48歳のときに熱の病に罹った小野篁は、その病が原因で亡くなって地獄へ落ちて行ったとされている。地獄で苦しむ亡者たちを眺めて「私もそういう世界へと落ちてしまったのか」と思った篁のもとに、僧侶の姿をした方が現れた。 その方が地蔵菩薩であり、「汝、娑婆世界にかえらば、一切の人々に地獄の苦痛の恐ろしさを知らしめて、我に帰依せしめよ」と篁に告げる。 生き返った篁は、1本の桜の木から6体の地蔵菩薩像を刻んで宇治の大善寺に納めたと伝わり、それがこの辺りの地名「六地蔵」の由来とされている。 小野篁が六体の地蔵菩薩像を彫ったのは、仁寿2年(852年)のことだと言われている。それからおよそ300年後、六地蔵尊を篤く信仰した後白河天皇の命を受けた平清盛は、西光法師に命じて大善寺にあった6体の地蔵菩薩像を、6か所に分けて安置されたと伝わる。6か所に分けた理由は、京都に入る6つの街道の入り口に地蔵菩薩像を配置して。疫病が流行っていた京都を守護するためだとされる。それが6つの街道の京の都への出入り口に配置された地蔵菩薩像、すなわち伏見地蔵(奈良街道)、鳥羽地蔵(西国街道)、桂地蔵(丹波(山陰)街道)、常盤地蔵(周山街道)、みぞろ池地蔵(鞍馬街道)、山科地蔵(東海道)に当たる。 (注)みぞろ池地蔵は、明治時代以降に寺町鞍馬口近くの上善寺に移され、「鞍馬口地蔵」と呼ばれている。また、山科地蔵は四ノ宮地蔵とも呼ばれている。 |
この話は、『京羽二重』、『都名所図絵』などの江戸時代の地誌によって広く知られるようになったとされるが、その元となるのは、寛文五年(1665年)に木幡の大善寺が作った『山城国(州)宇治郡六地蔵菩薩縁起』だと言われている。今回のまち歩きの説明資料を作成するに当たり、この縁起の内容を確認しようと思ったが、インターネットで調べても原文が見つからず、図書館で調べる時間的な余裕がなかったので、原文の確認ができないまま六地蔵巡りを行うことになった。
この六地蔵巡りの由来の話について、私は以下のような違和感を抱いた。
一つ目の違和感は、小野篁が一度死んで地獄に行き地蔵菩薩と出会ったというくだりである。平安時代の終わりから鎌倉時代の初めころに書かれたとされる『今昔物語集』には、小野篁は、この世と冥界を行き来し、冥界では閻魔大王に仕えていたとされていて、閻魔大王に頼んで亡くなった人を生き返らせたという話が登場する(巻20第45話「小野篁、右大臣の良相を蘇生させる」)。小野篁が、東山区にある六道珍皇寺の「冥土通いの井戸」から冥界に通っていたという話は、室町時代には定着し。江戸時代には広く知られていたと考えられる。そうであるのに、江戸時代の地誌で紹介されている話が、あえて小野篁が死んで地獄に行ったという内容になっているのが不自然だと思った次第だ。
二つ目の違和感は、生き返った篁が「1本の桜の木から6体の地蔵菩薩像を刻んだ」というくだりである。六地蔵巡りの対象となる地蔵菩薩像で最も大きいのは「山科地蔵」であり、背丈は3メートル近くあり、胴回りも大変大きい。桂地蔵や鳥羽地蔵も結構な大きさだ。これらを含めて6体の地蔵菩薩像を1本の木の幹から作ろうとすれば、樹齢数百年の杉の大木のようなものを使って作るしかないのではないかと考えられる。桜の木では、このような大木を私は見たことがない。1本の桜の木から本当にこの6体の地蔵菩薩像が作れるのか?そこに疑問を感じるのだ。
三つ目の違和感は、後白河天皇が大善寺にあった六体の地蔵菩薩像を平清盛に命じて京都に入る6つの街道の入り口に配置させたというくだりである。江戸時代の地誌では、後白河天皇の命を受けた清盛は、西光法師に命じで六地蔵を配置したとされている。西光法師は、後白河天皇に最も信頼された近臣であったと言われており、後白河天皇と平家を討伐する密議を行ったことが平家に知られて捕らえられ、拷問を受けて斬首されたこと(鹿ケ谷事件)が『平家物語』に書かれている。後白河天皇が六体の地蔵菩薩像を6つの街道の入り口に配置させたいと願ったのであれば、第一の近臣である西光法師に命じるのが普通だと考えられるのに、わざわざ平清盛に命じたというところに違和感を持つのだ。
三つ目の違和感に関連して、今回の六地蔵巡りの前に西光法師について調べてみたら面白い資料が見つかった。それは、鎌倉時代の終わりから南北朝期ころに書かれたと考えられている『源平盛衰記』巻六の「西光卒塔婆事」だ。その内容は、以下の通りだ。
(西光は法師は)「七道の辻ごとに六体の地蔵菩薩を造奉り、卒都婆の上に道場を構て、大悲の尊像を居奉り、廻り地蔵と名づけて七箇所に安置して云、『我在俗不信の身として、朝暮世務の罪を重ぬ。一期命終の刻に臨ん時は、八大奈落の底に入らんか。生前の一善なければ、没後の出要(注:輪廻のこと)にまどへり。仰う所の者は今生後生の誓約なり。今助け後助け給へ。憑く所の者は大慈大悲の本願也。慈を与へ悲を与へ給へ』となり。加様に発願し造立安置す。四宮河原、木幡の里、造道、西七条、蓮台野、みぞろ池、西坂本、是也。たとひ今生にこそ剣のさきに懸る共、後生は定て薩唾の済渡に預らんと、いと懸し」とぞ申ける。 |
この「西光卒塔婆事」では、西光法師は、生前に何も善いことをしていないので死ねば地獄に落ちるかもしれないと思い、地蔵菩薩の救いを得ようとして、「七道の辻ごとに六体の地蔵菩薩を造奉り、卒都婆の上に道場を構て、大悲の尊像を居奉り、廻り地蔵と名づけて七箇所に安置し」たことになっている。ここで、「七道の辻ごとに六体の地蔵菩薩を造奉り」というのは、一つ一つの辻に、それぞれ六体の地蔵菩薩像を配置したということだと解されている。つまり、六体×七(辻)=42体の地蔵菩薩像を造って6体ずつを7か所に配置したということになる。具体的には、「四宮河原、木幡の里、造道、西七条、蓮台野、みぞろ池、西坂本」の7か所である。このうち、四宮河原は「東海道」、木幡の里は「奈良街道」、造道は「西国街道」、みぞろ池は「鞍馬街道」の入り口だと考えられており、現在の六地蔵巡りの場所に対応している。西七条、蓮台野、西坂本がどの街道の入り口に当たるかは確定はできないようだが、西七条は「丹波(山陰)街道」、蓮台野は「周山街道」の入り口に当たるのではないかと考えられているようだ。また、西坂本は、比叡山西麓の登り口辺り、すなわち大原へ抜ける街道の入り口ではないかと考えられているようだ。そうだとすれば、「西坂本」以外の六か所は、現在の六地蔵巡りの場所にほぼ対応することになる。
この『源平盛衰記』巻六の「西光卒塔婆事」の内容は、江戸時代には広く知られていたと考えられる。江戸時代の地誌に六地蔵を配置した人物として西光法師が登場するのは、『源平盛衰記』を意識した結果ではないかと私は考えている。
さらに調べてみると、西光法師は、大善寺がある「木幡」という地との関りがあったことも別の資料から分かってきた。
一つ目は、『百錬抄』承安三年(1173年)三月十日条で、「西光法師供養木幡堂」とあり、西光法師が木幡のお堂で供養をしたことが分かる。
二つ目は、同年同日の『玉葉』には、「入道法師(西光と名づく。左衛門尉入道なり。故信西の乳母子と云々)、浄妙寺領に堂を立て供養せしむと云々」とあり、西光法師が「浄妙寺」領に堂を立てて供養したことが分かる。「浄妙寺」は、寛弘二年(1005年)、藤原道長が、流祖と仰ぐ藤原基経の葬地木幡に建立した藤原摂関家の菩提寺であるとされる。
西光法師が鹿ケ谷事件で平家に捕らえられ斬首されたのが1177年であるから、西光法師は、殺される4年前に供養のために木幡の浄妙寺にお堂を建てたことになる。この供養が何を意味するのかは分からないが、西光法師の俗名は「藤原師光(ふじわらのもろみつ)」であり、藤原氏の菩提寺である木幡の浄妙寺の境内に何らかの供養の目的でお堂を建てたのだろうと考えられる。
大善寺がある「六地蔵」という地名は、貞治六年(1367年)撰の『新札往来』が初見だとされている。この地は、元々「木幡」という地名であったのだから、貞治六年(1367年)までに、誰かがこの地に六体の地蔵菩薩像を造って安置し、それが多くの人々に知られて新しい地名になるほどの出来事があったことが推測される。この六体の地蔵菩薩像を造ったのは誰か?
先述の六地蔵巡りの由来では、小野篁が、平安時代初期の仁寿2年(852年)に6体の地蔵菩薩像を刻んで宇治の大善寺に納め、それが「六地蔵」の地名のはじまりだとされている。
しかし、地蔵菩薩信仰の歴史を踏まえると、平安時代初期は天皇や皇族に地蔵信仰が浸透し始めた時期だと考えられており、地蔵菩薩像が造られた事例もあまり知られていないことから、この時期に小野篁が六体の地蔵菩薩像を造ったとは考えにくい。
ところが、平安時代末期から鎌倉時代にかけて書かれたと考えられている『今昔物語集』には、周防の国の惟高という人が病で亡くなり、冥界で6人の地蔵菩薩に出会い、「私たちは六地蔵である。すぐに元の国に戻り、地蔵の六体の形を顕わしつくり、心を至して恭敬せよ。」と言われて生き返り、冥界で見た六地蔵の等身の像を六地蔵堂に安置したという話が登場する(巻17第23話)。これは、平安時代後半になると六体の地蔵菩薩像を造る信仰が生まれていたことを示していると考えられる。
ここから先は、私の勝手な解釈になるのだが、「六地蔵」という地名が初見される1367年は、『源平盛衰記』巻六の「西光卒塔婆事」が書かれた鎌倉時代の終わりから南北朝期に当たることに着目したい。
既に述べたように、「西光卒塔婆事」では、西光法師は、「四宮河原、木幡の里、造道、西七条、蓮台野、みぞろ池、西坂本」の7か所にそれぞれ六体の地蔵菩薩像を配置したとされている。ここに登場する「木幡の里」との関係では、先ほど述べたように、『百錬抄』や『玉葉』では、西光法師が、承安三年(1173)に木幡の浄妙寺にお堂を建てたことが分かっている。
さらに調べてみると、六地蔵巡りの六体の地蔵菩薩像が元々安置されていたとされる大善寺の寺号は「法雲山浄妙院大善寺」であり、平安時代には浄妙寺と呼ばれていたと伝えられていることが分かった。
ここまで調べてきた私の頭には、以下のような仮説がひらめいた。
“もし、西光法師が浄妙寺に建てたお堂に六体の地蔵菩薩像が安置されていたとしたらどうだろう?”
西光法師は、鹿ケ谷事件の首謀者として、平清盛によって捕らえられ拷問を受けた後に斬首されたことが『平家物語』に登場し、鎌倉時代以降には多くの人々にその名前が知られることになった。
有名な西光法師が木幡に建てたお堂に六体の地蔵菩薩像が安置されていて、それを多くの人が知ることになったら、木幡の地を「六地蔵」と呼ぶようになっても不思議ではないだろう。そして、『源平盛衰記』の作者は、「西光卒塔婆事」を書くときに、西光法師が六体の地蔵菩薩像を安置したお堂を木幡の地に建て、その地が「六地蔵」と呼ばれていることを意識しながら、その話を拡大して、西光法師が存命中であった地名である「木幡の里」を含めた7か所に西光法師がそれぞれ六体の地蔵菩薩像を配置したというストーリーを作ったのではないか?
今回の六地蔵巡りでは、以上の資料を中心に六地蔵巡りの歴史や由来について参加者に説明した。
しかし、六地蔵巡りが終わった後で、私には気がかりなことがあった。それは、寛文五年(1665年)に大善寺が作ったとされる『山城国(州)宇治郡六地蔵菩薩縁起』の原文を確認せずに以上のような話をしてしまったことだ。
“今回の六地蔵巡りで参加者に紹介した一般的に知られている六地蔵菩薩縁起の内容と『山城国(州)宇治郡六地蔵菩薩縁起』の原文の内容が食い違っていたら、参加者に申し訳ないことをしたことになる。この原文はやはり一度確認しておく必要がある!”
そう思った私は、大学で学んでいる知人に頼んで『山城国(州)宇治郡六地蔵菩薩縁起』の原文の写しを取り寄せてもらい確認してみた。
その原文には思いもしなかったことが書かれていた!
(後編に続く)
(寅次郎 2025.9.23)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)