鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 寅次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




六地蔵巡り地図(室町時代の六地蔵巡りと大善寺の「六地蔵菩薩縁起」による六地蔵巡りの違い)



六地蔵巡り体験記2025(後編)





 『山城州宇治郡六地蔵菩薩縁起(大善寺蔵)』(以下『六地蔵菩薩縁起』という)の原文(抜粋)は、以下の通りである。

 法雲山浄妙院大善寺は、人皇五十五代文徳天皇の御願所鎮護国家の霊場なり。抑当寺の本尊地蔵菩薩は、五十三世淳和天皇の御宇、参議従三位小野篁の作なり。その由来を尋ぬるに、篁朝廷に仕へながら、又閻魔王宮に遊化し給ふ。或時閻魔王語り給ふは、我いまだ菩薩戒を受す。何れの師かよろしからむとのたまふ。篁のいわく、娑婆日本国に我の戒師あり。満慶上人と申。是然るへからん歟。閻王しからは伴ひ来るへしとなり。篁娑婆に帰りて、具に此事を満慶に語り、則誘い行。閻王戒を受け、甚悦ひ給ひ、満慶篁に地獄の有りさまを見せしむ。爰に阿鼻地獄に到れば、銅の釜、劔の山、猛火の餘焰四方に渦まく。諸の罪人呵責せられ、叫喚の聲に山河も震動す。おそろしき事言葉に及ばす。その焔の中に一人の比丘ましまして、もろもろの罪人の苦患に替り、かれらを救い給ふ。満慶篁奇異の思ひをなし、その側に近つき、子細を問ふ。比丘のたまふは、我は是地蔵菩薩也。昔釈迦世尊滅後末世の衆生を我に附属し給ふ故、大神通力を以て、毎日諸の地獄に入て、極罪の人を救ひ、普く衆生を化度すといへとも、猶無縁の衆生をたすくる事なりかたし。汝等娑婆に帰りて、一切の衆生に此苦相を説て、我に帰依せしめよと也。満慶篁殊勝肝に命し、忽に娑婆に帰り、篁則此よしを奏聞し、勅をうけて、宇治郡今此地にて一本の親木を以て、生身の地蔵菩薩の尊像を模して、六躰の地蔵を手すから造らせ給ひ、此所に安置せらる。故に木幡といひしをあらためて、六地蔵の里と名付たり。(中略)。篁の墳墓は当寺の後の山にあり。(中略)。
後白河院の御治世、保元二年、寶祈長久聖壽萬歳国土安穏の御祈り、又は貴賤往来の輩、二世安楽の結縁のためとて、六躰の中一刀三禮の尊容を此寺におき、残り五躰を五ヶ所に分けらるる。所謂四の宮河原、六地蔵の里、上鳥羽、御菩薩池、桂の里、常盤院、各王城の口六ヶ所也。同年七月朔日より事始有て、一宇を番匠八人宛に仰て、各六角の御堂御建立。同月二十三日、残らす造り畢て、翌二十四日午刻六ヶ所同様に御供養有しとなり。
(中略)
かくのことく代々の帝の御願所、霊験ことにすくれ給ひ、僧俗男女歩みを運ぶ霊場なり。されは此菩薩の御誓願、火難を遁れ、壽命長遠、女人平産、諸病を除き、福徳自在にして五穀常熟、衆人愛敬、諸神守護し給ふ。殊には七月二十四日は縁日たるにより、老若男女貴賤群集して六所の地蔵菩薩に参詣す。有難かな、一たひ参詣する輩は、地獄の苦しみを免れ、二度めには餓鬼の苦を免れ、三たひめには畜生道を免れ、四度目には修羅道のくるしみをまぬかれ、五度目には人道の苦しみをまぬかれ、六度めには天上の苦をのかれ、七たひ参詣するともからは、必佛果菩提に到る事疑なきものなり。


 この大善寺の『六地蔵菩薩縁起』の原文の内容は、前編で紹介した一般的に言われている六地蔵巡りの由来とは、以下の四点において異なっている。

第1に、小野篁は死んで冥界に行ったのではなく、冥界とこの世を行き来できていて、冥界では閻魔大王に仕えていたとされている点だ。これは、先に紹介した『今昔物語集』の話と同じであり、前編で述べた私の第一の違和感はこれなら解消されることになる。

第2に、閻魔大王が菩薩戒を受けたいのでその師を紹介してほしいと篁に頼み、篁は、満慶という僧を閻魔大王に紹介し、満慶から戒を受けた閻魔大王が、満慶と篁に地獄の有様を見せたとされている点だ。
この内容は、私が予想もしていなかったものであり、とりわけ「満慶」という僧が突然登場するところが興味深い。満慶については、後に詳しく述べることにする。

第3に、満慶と篁は、地獄で出会った地蔵菩薩から、「私は地蔵菩薩であり、昔、釈迦世尊から釈迦が亡くなった後の末世の衆生を救うことを頼まれ、大神通力をもって、毎日地獄に来て広く人々を救っているが、私に無縁の人々を救うことができないので、あなたたちは人間世界に帰って、すべての人々に地獄の苦しみを説いて、私に帰依するようにしてほしい」と言われ、それを受けて、篁は、一本の親木を用いて、生身の地蔵菩薩の尊像を模して六体の地蔵を自分で造り、木幡の地に安置したとされている点だ。
ここでは、なぜ篁だけが地蔵菩薩像を造ったのかが疑問として残るが、それについては後ほど触れることにする。注意すべきところとしては、篁は一本の「親木」を用いて六体の地蔵菩薩像を造ったという点であり、桜の木とはしていないことだ。これによって私の第二の違和感も解消された。

第4に、後白河天皇が、保元二年(1157年)に、六体の地蔵菩薩のうち1体を六地蔵(木幡)に置き、残りの五体を五ヶ所に分けられたとされていることは、前編で紹介した一般的に言われている六地蔵巡りの由来と同じであるが、ここでは、平清盛や西光法師の名前が出ていない点が異なっている。これによって私の第三の違和感も払拭された。

 以上のように、『六地蔵菩薩縁起』の原文を読むと、江戸時代の地誌で紹介された一般的な六地蔵巡りの由来における私の違和感はすべて解消されたのだが、ここで新たな疑問が浮上してきた。それは、「この原文に満慶という僧が突然登場してきたのはなぜか?」ということである。

 そこで満慶について調べてみると、面白いことが判明した。

 満慶は、平安時代前期の僧で、820年頃に大和郡山の矢田山金剛山寺の住持となり、845年に金剛山寺の別院として京都の五条坊門に矢田寺を創建し、地蔵菩薩(矢田地蔵)を造ったと言われている。この地蔵は、「代受苦(だいじゅく)地蔵」、「那落(奈落)化現(ならくけげん)地蔵」、「生身地蔵」とも言われている。この地蔵菩薩像については、以下のような伝承がある。

  朝廷の参議で閻魔大王に仕えたという小野篁は、閻魔大王から冥界にはよい伝戒師がいないとして、菩薩戒を授ける者を尋ねられた。篁は、矢田寺の師・満慶を紹介し、矢田寺に遣わされる。満慶は冥途に出かけ、閻魔大王に菩薩戒を授けた。大王が礼を与えるというと、満慶は地獄を訪れたいと申し出て許される。大王は、人々に代わり地獄の阿鼻城で責め苦を受ける地蔵菩薩を見せた。また、炎熱地獄で亡者を救出する一人の僧がおり、自らを地蔵菩薩であるという。地蔵菩薩は、釈迦の教えに従い、衆生の苦しみを慈悲により救っているという。僧は満慶に対し、娑婆に帰ったなら、地蔵菩薩像を造るようにと伝え、自らは衆生済度をすると告げた。満慶はその姿を写し、矢田寺の本尊としたという。 (鎌倉時代、『絹本著色矢田地蔵縁起絵巻』、『元亨釈書』巻9)


 この話の前半は、『六地蔵菩薩縁起』とほぼ同じだが、地獄から人間世界に帰って地蔵菩薩像を造ったのは、小野篁ではなく満慶だとされているところが決定的に違う。

 この『矢田寺地蔵縁起』の話は、鎌倉時代に作成された『絹本著色矢田地蔵縁起絵巻』によって広く知られるようになったと言われており、江戸時代に作られた『六地蔵菩薩縁起』よりも歴史は古い。

 さて、室町時代中期の伏見宮貞成親王(後崇光院)の日記『看聞御記(かんもんぎょき)』応永27年(1420年)7月23日条には「明日六地蔵詣事」とあり、室町時代の京都では六地蔵詣でが行われていたことが知られている。

そして、以下の貴族の日記によれば、矢田寺は、室町時代には六地蔵参りの名所の一つとして知られていたことが分かる。

室町時代の貴族・白川資益(しらかわ すけます、1417-1484)の日記『資益王記』文明14年〈1482年〉7月24日条に、「参六地蔵 所謂西院 壬生 八田 屋禰葺 清和院 正親町西洞院」とある。この日記に書かれている六ケ所にはそれぞれ地蔵菩薩像が安置されていた。この六ケ所の具体的な場所とそこに安置されていた地蔵菩薩の呼び名は以下の通りだと言われている(地名表記は現在のものを使用する)。

「西院」:四条御前付近にあった高西寺の子安地蔵(子授地蔵)
「壬生」:壬生にある壬生寺の延命地蔵(縄目地蔵)
「八田」: 下京区綾小路新町西入る矢田町にあった矢田寺の代受苦地蔵
「屋禰葺」:中京区六角通猪熊にあった星光寺の本尊である屋根葺地蔵
「清和院」:上京区一条通七本松東入る一観音町にある清和院の地蔵菩薩(玉体地蔵尊)
「正親町西洞院」:上京区西洞院通一条下る讃州寺町にあった讃州寺の地蔵菩薩

矢田寺の地蔵を含めてこの六体の地蔵菩薩像のある場所は、すべて洛中と呼ばれる地域にあり(添付地図参照)、これらの地蔵尊は、洛中の人々にとって身近な信仰の対象だったと考えられる。そして、室町時代には、7月24日に、これらの六地蔵に参拝する風習があったということが分かる。

 以上のことを確認したうえで、大善寺の『六地蔵菩薩縁起』に話を戻そう。
再度確認すると、この『六地蔵菩薩縁起』では小野篁と満慶の二人が閻魔大王によって地獄に案内され、そこで地蔵菩薩に出会ったとされている。他方で、先ほど述べた『矢田寺地蔵縁起』では、満慶が閻魔大王に頼んで地獄を案内してもらい、そこで地蔵菩薩に出会ったとされており、小野篁のことは言及されていない。そして、人間世界に帰って地蔵菩薩像を造ったのは、大善寺の『六地蔵菩薩縁起』では小野篁であり、『矢田寺地蔵縁起』では満慶になっているところが決定的に違っている。

 二つの縁起の成立時期からすれば、満慶が矢田寺地蔵を造ったとする『矢田寺地蔵縁起』の方が古いので、大善寺の『六地蔵菩薩縁起』は、『矢田寺地蔵縁起』の内容を模倣しつつ、満慶ではなく小野篁が地蔵菩薩像を造ったとする話に作り替えたということになるだろう。しかも、矢田寺地蔵は、室町時代には六地蔵参りの一つとして京都の人々に知られていたのだから、大善寺の『六地蔵菩薩縁起』は、『矢田寺地蔵縁起』の二番煎じ的なものとして人々の目に写ってもおかしくはない。

 “大善寺の『六地蔵菩薩縁起』の作者は、『矢田寺地蔵縁起』の二番煎じ的なものになるのを承知の上で、あえてこのような縁起を作ったのはなぜなのだろうか?”

 ここまで調べてきた私は、そのような疑問を持たざるを得なかった。この疑問を言い換えると、「『矢田寺地蔵縁起』の二番煎じだと批判されるデメリットをカバーするほどの大善寺の『六地蔵菩薩縁起』の存在意義は何か?」ということになる。

 この疑問に答える鍵は、室町時代に行われていた六地蔵参りと大善寺の『六地蔵菩薩縁起』による六地蔵巡りの違いにあると私は考えている。

 矢田寺地蔵を含む室町時代の六地蔵参りの対象となる地蔵菩薩像は、洛中にあって、それぞれの地蔵菩薩像が造られた由来に基づくご利益を求めてお参りされていたと考えられる。

 これに対して、大善寺の『六地蔵菩薩縁起』に基づく六地蔵巡りの対象となる地蔵菩薩像は、洛外の京都に通じる街道の入り口にあって、個々の地蔵菩薩像の御利益を求めてお参りするというよりも、六体の地蔵菩薩像全体によって京都に疫病や禍が入ってこないように守護してもらうためにお参りするものとなっている。

 この両者の違いを整理すると以下のようになる。

区分  成立時期  六地蔵の配置場所  六地蔵参り・巡りのご利益 
矢田寺等の六地蔵参り  室的時代又は
それ以前 
洛中
(添付地図参照) 
個々の地蔵菩薩のご利益 
大善寺等の六地蔵巡り  寛文五年
(1665年) 
洛外(京都に通じる
街道の入り口)
(添付地図参照) 
六地蔵全体のご利益(道祖神的なご利益) 


以上の違いを見ると、両者は、「成立時期」も「配置場所」も「ご利益」も大きく異なっている。

 京都では、江戸時代になる前には戦乱が続いており、豊臣秀吉が造った御土居に象徴されるように、人々の日常的な行動の範囲は、いわゆる洛中というエリア内が中心であったと考えられる。矢田寺等の六地蔵参りは、まさにそのエリア内での地蔵信仰のあり方として、室町時代の洛中の人々に人気があったのではないだろうか。

 ところが、江戸時代になると戦乱がなくなり、旧平安京の周辺のいわゆる洛外と呼ばれる地域にもたくさんの人々が日常的に行き来するようになったと考えられる。江戸時代の初期、すなわち寛文五年(1665年)に作られた大善寺の『六地蔵菩薩縁起』による六地蔵巡りは、そのような京都の人々のニーズを反映したものとして打ち出されたのではないだろうか。

 この新たな六地蔵巡りを打ち出すには、「誰かによって最初に六体の地蔵菩薩像が造られ、それが後に六か所に配置された」という設定に説得力を与える必要がある。このため、大善寺の『六地蔵菩薩縁起』の作者が利用したのが有名な『矢田寺地蔵菩薩縁起』だったと考えられる。既に述べたように、『矢田寺地蔵菩薩縁起』では、閻魔大王に案内されて地獄に行ったのは文面では満慶だけになっているが、大善寺の『六地蔵菩薩縁起』は、小野篁もそこに同行したことにした。そして、『矢田寺地蔵菩薩縁起』において人間世界に戻った満慶が矢田寺地蔵を造ったとしている話に対抗するかのように、大善寺の『六地蔵菩薩縁起』では、人間世界に戻った小野篁が六体の地蔵菩薩像を造って大善寺がある木幡の地に安置したことにした。

このような大善寺の『六地蔵菩薩縁起』の内容は、『矢田寺地蔵菩薩縁起』の模倣であるという批判を受けるかもしれないが、大善寺の『六地蔵菩薩縁起』の作者にとっては、有名な『矢田寺地蔵菩薩縁起』の話を利用することで、逆に人々の注目を集めたいという意図があったのではないか。

 こうして、大善寺の『六地蔵菩薩縁起』が成立し、この縁起に基づく六地蔵巡りは、それまでにない新たな地蔵信仰のあり方として江戸時代の京都の人々に受け入れられていったと考えられる。

ただ、この「六地蔵巡り」を紹介する江戸時代の地誌の編者は、大善寺の『六地蔵菩薩縁起』の前半の内容が、『矢田寺地蔵菩薩縁起』の二番煎じ的なものとなっているところが問題だと判断し、それを修正する必要があると考えたのではないか。このため、『六地蔵菩薩縁起』の前段の話を、「小野篁が病で死んで地獄に行って地蔵菩薩に出会ったという話」に作り替えて、『矢田寺地蔵菩薩縁起』の影を消去したと考えられる。また、人々に広く知られている『源平盛衰記』巻六の「西光卒塔婆事」の話を踏まえて、六体の地蔵菩薩像を六か所に分けて配置した人物は西光法師だということにしたのではないか。

以上が、今回の六地蔵巡りに当たり調べた資料の紹介とそれに対する私の解釈である。やや強引な解釈をしたところもあると自覚しているが、今年の六地蔵巡りは、私にとって大変勉強になった。これをきっかけとして今後とも地蔵信仰の意義や六地蔵巡りのことを多くの人々に伝えていきたいと思った次第である。

(寅次郎 2025.10.28)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)