![]() |
![]() |
![]() |
鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 寅次郎 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
山科盆地
よそ者から見た山科の魅力
“山科の魅力とは何だろう?”
ふるさとの会の世話人として2年近く活動する中で、そんなことが時々頭に浮かぶことがある。
ふるさとの会は、正式名称を「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会」という。ここでいう「ふるさと」は、「山科区全体又は山科区内の特定の地域のこと」(以下これを「山科」という。)を意味していると考えられる。つまり、ふるさとの会は、「山科の良さ」を活かしたまちづくりを進める会ということになる。
「山科の良さ」は、「山科の魅力」と言い換えることができるだろう。山科の魅力を正面から語ろうとすれば、山科の地理、自然、文化、歴史などを詳しく知っている必要があるだろうが、山科で生まれ育ったわけではなく、山科に住んでいない私のような「よそ者」がこれを語るのは、知識面でも、力量面でも困難であることは重々承知している。
しかし、「よそ者」であるからこそ見えてくる山科の魅力というものがあるかもしれないと最近思うようになった。私がそう思うようになったのには理由がある。それは、言葉とその言葉が指し示す意味の関係を考えるようになったことがきっかけになっている。
例えば、「犬」という言葉の意味は、その言葉だけでは分からない。犬という言葉の意味は、犬以外の動物、例えばオオカミ、猫、ライオン、ネズミなどと比べることによって初めて理解できるようになる。つまり、犬とそれ以外の動物とではどこが違うのかということを確認することによって初めて犬という言葉の意味が見えてくるのだ。
これを「山科の魅力」ということに置き換えてみると、山科の魅力は、山科と山科以外の場所を比べることによって見えてくるものがあるということになるだろう。山科のことをまったく知らない人には、山科の魅力が見えてこないのは当然だが、山科や山科以外の場所のことをある程度知っている人であれば、両者を比較することによって、山科の魅力がある程度見えてくるのではないか。最近、そんなことを考えるようになった次第だ。
私は、山口県で生まれ育ち、高校を卒業後に京都市にやってきた。京都市内では、北区に2年間、左京区に6年間、右京区に2年間住み、結婚後は中京区に40年間住んでいる。
また、京都市役所で34年間仕事をした中で、多くの行政区と関りを持ち、また全行政区の区役所業務を統括する仕事をしたり、東山区長を4年4か月間勤めたりして、各行政区のことをある程度知ることができたと思っている。
そして、東山区長時代にふるさとの会とのご縁をいただき、さらにふるさとの会の世話人をさせていただく中で、山科のことも少しずつだが分かるようになってきた。
このような私の経験を踏まえ、山科区とそれ以外の行政区を比べてみたときに、山科の魅力としてどのようなものが見えてくるのかを試論として書いてみたいと思う。
山科区と山科区以外の行政区を比較する観点として、以下では、①地理・地形、②自然、③文化・文化財、④歴史の順番で、山科の魅力について考えてみたい。
① 地理・地形について
山科区は、北、西、東を山で囲まれている盆地状の地形になっており、山科区のエリアは非常に分かりやすいというのがその魅力の一つになっていると考えられる。なぜこれが魅力かと言えば、私が住んでいる中京区のことを特に意識しているからだ。
中京区は、東側は鴨川に面していて分かりやすいが、北、西、南は人工的に引かれた境界線になっている。私の長女は、小学6年生の夏休みの自由研究として、中京区と周囲の行政区の境界線を自転車に乗って地図と照合しながら確認して回ったことがあった。そのとき、私も一緒に回ったのだが、その境界線が極めて複雑で分かりにくいことを実感した。この境界線をちゃんと知っている中京区民はほとんどいないだろうと私は思った。これは上京区や下京区でも同じだと思われる。
また、北区、左京区、右京区、西京区、南区、西京区、伏見区でも、市街地における他区との境界線は非常に分かりにくく、しかも北区、左京区、右京区は、区内北部に広大な山間部があってそれぞれの領域がどこまでかがイメージしにくいという状況がある。
この点でいえば、東山区は東西を東山と鴨川に囲まれており、そのエリアが分かりやすいことは山科区に似ている。
自分が住んでいる行政区の姿を具体的にイメージできることは、その行政区について魅力や愛着を感じるための大きな要素になるのではないだろうか。
② 自然について
山科区では、周囲の山から音羽川、四ノ宮川、安祥寺川、旧安祥寺川などが流れ、それらが盆地の中央を流れる山科川に合流しており、川の自然を身近に楽しめることができる。また、市街地から少し歩くだけで自然豊かな山に行くことができる。ふるさとの会の活動に参加する中で、山科盆地を囲む山々を歩き、山から流れるいくつかの川を見る機会がいろいろあったが、初心者でも気軽に歩ける山が多く、また川の流れもきれいで、自然の豊かさに魅了された。
上京区、中京区、下京区は、鴨川に面している以外は市街地があるだけで、山や川などの自然と触れ合うことができない。南区もほぼ同じような状況だ。北区、左京区、右京区、西京区、伏見区には山間部があり、山や川などの自然と触れ合うことは可能であるが、市街地の中心部からは離れており、市街地に住んでいる人にとっては身近な存在だとは言いにくいだろう。
ちなみに、東山区は、東山連峰が近くにあり、また鴨川や白川や東山連峰から流れているいくつかの小規模河川があり、身近なところで自然か楽しめるという点では、山科に似ている。
③ 文化・文化財について
山科区内には世界文化遺産に登録された社寺はないし、国宝の社寺や仏像などの文化財も山科では見ることができない(安祥寺の国宝五智如来坐像は京都国立博物館に寄託されている)。また、京都の三大祭りである葵祭、祇園祭、時代祭も山科では見ることができない。
これらの文化財を見ることができる行政区に比べると、山科は物足りないと言われるのはある意味ではやむを得ないのかもしれない。ふるさとの会の活動に参加する前の私も、そのような印象を持っていたのは事実だ。
しかし、ふるさとの会の活動を通じて山科の社寺や祭りなどの文化・文化財に接する機会が増えるにつれて、そのような私のイメージは大きく変わってきた。
山科の文化や文化財の魅力として現在私が思っていることを一言で表現すれば、「地元の人に親しまれている文化・文化財が山科にはたくさんある」ということになるだろう。
ふるさとの会の活動で山科区内の社寺を訪れたとき、どこの社寺でも、対応していただいた方が丁寧に案内や説明をされ、また普段は公開していないものを特別に見せていただいたこともよくあって、地元の人を大切にしておられることを実感した。また、地元の人も、社寺の行事や祭りなどに積極的に参加しているように思われる。
山科祭と呼ばれる山科区内の各神社のお祭りは、長い歴史を持ち、地元の人々が中心になって大変な盛り上がりを見せる。それが10月の第三日曜日に一斉に行われるというのも山科の特徴だろう。さらに、小山の二の講など伝統的な行事が地元の方のご尽力で続けられていることも魅力だと思われる。
また、12月14日に行われる山科義士祭りでは、山科の人々が赤穂浪士の姿で練り歩き、スタート地点やゴール地点だけでなく沿道や休憩場所などでもたくさんの地元の人々が祭を盛り上げようと献身的に取り組んでおられた。まさに山科全体のお祭りだという印象を受けた。
さらに、この度国宝の指定を受けた琵琶湖疏水も、山科の人々に日常的に親しまれているものであり、疏水沿いの人々は疏水の周りに花を植えたりして美しい景観を守ってくださっている。
私は地蔵信仰について調べたことがあって、京都市内で行われている地蔵盆についてある程度状況を確認したことがあった。ふるさとの会が調べた山科区での地蔵盆の状況も見させていただいて、他の区に比べて山科区の各町内で行われている地蔵盆は、畚(ふご)下ろしや数珠回しやお地蔵さんのお化粧など昔ながらの取り組みをしているところまだまだたくさんあるという印象を受けた。また、6月に行われた山科地蔵盆サミットでは、各地域の状況に応じて創意工夫を凝らした新しい取り組みもされているという報告があり、山科では、他の区に比べて地蔵盆が活発に行われているように思う。
8月22日・23日の六地蔵巡りの日には、六地蔵の一つである四ノ宮地蔵(山科地蔵)に向かう旧三条通(旧東海道)に露店が立ち並び、多くの人々が集まって大変な賑わいになっているのも驚いた。六地蔵巡りの場所がこのようなお祭り状態になって盛り上がるのは山科だけだと思われる。
私がかつて区長をしていた東山区は、世界文化遺産に指定されたお寺や国宝の社寺・仏像などがたくさんあり、毎日たくさんの観光客で賑わっている。また、祇園祭では、八坂神社の三基の神輿が四条通やその周辺の町中を練り歩き、たくさんの観光客がそれを見物している。しかし、国内外からの観光客があまりにも多すぎて、東山区に住んでいる人々は、平穏な日常生活を害されることがしばしばある。また、観光客であふれている社寺や祭には近づこうという気にならないという区民の声もよく聞いた。世界文化遺産に指定されたお寺や国宝の社寺・仏像などがあって多くの観光客が訪れている他の行政区でも、程度の違いはあれ、区民の思いには共通するものがあるのではないだろうか。
④ 歴史について
山科の歴史については、私は不勉強で、詳しく語る材料を持ち合わせていない。ここでは、他の行政区に比べて私が特に魅力的だと思っている山科の歴史を簡単に述べるだけにしたいと思う。
東山区長をしていたとき、私は東山区の歴史についてはある程度調べたことがあった。また、京都市内の社寺や歴史的に有名な場所をまち歩きで案内することも結構あって、それらについても自分なりに調べたことがあった。山科については、ふるさとの会の活動に参加するまではほとんど調べたことがなく、ふるさとの会の活動を通じて少しずつ勉強しているという段階だ。
他区と比べたとき、山科の歴史の魅力として私が思いつくのは以下のようなものだ。
一つ目は、平安京ができる前の時代の歴史を伝えるものが山科にはたくさんあるということだ。山科では、古代から製鉄や須恵器の生産が行われておりその遺跡もたくさん残っている。また、旧石器時代から縄文、弥生、古墳時代、平安時代にかけての大規模な複合遺跡である中臣遺跡、大津宮時代の歴史を伝える中臣鎌足の陶原の館や山階寺の跡、そして、天智天皇陵(御廟野古墳)が山科にあるのも大きな魅力だと思われる。
二つ目は、山科においては、住民自治の歴史が大きな役割を果たしてきたということだ。平安時代以降の京都盆地においては、それぞれの時代の権力者が行ったことや残したものの歴史が中心であった。これに対し、山科では、南北朝期以降の中世の時代の山科七郷、江戸時代の山科郷士、惣触頭など、住民が主体的に村の運営に関わり、権力者もそれを認めてきた歴史があることは他の区にはない大きな魅力だと思う。また、室町時代に蓮如が築いた山科本願寺は、城郭的な構造になっており、「寺中広大無辺、荘厳ただ仏国の如し」(二水記)と言われ、およそ50年間、宗教的な自治都市として繁栄した側面があったことも見逃せないだろう。
三つ目は、交通の要衝の地としての歴史だ。山科は、古来より東日本から京都・大阪・奈良、さらに西日本に行くために通らなければならない場所となっていた。大津から逢坂峠を超えると、山科盆地には、東海道、奈良街道、旧渋谷街道、勧修寺道、西野道、醍醐街道が通っており、集落もこれらの街道沿いに発展していった。室町時代に蓮如が山科本願寺を造営したのも、山科が京都や大阪へ至る交通の要衝であったことが大きな要因の一つだと言われている。そして、山科では、江戸時代には陸上交通の先進的な物流手段として車道・車石を生み出し、明治以降は、水運としての琵琶湖疏水が建設され、鉄道や高速道路もいち早く整備されることとなった。このような交通の要衝の地としての歴史は、まさに山科ならではの魅力だと言えるだろう。
以上、よそ者としての私から見た山科の魅力を語ってきたが、これを書きながら山科についての知識や理解が私には不足していることを改めて思い知らされた。
そのような私だが、これからも、ふるさとの会の活動を行う中で、よそ者の視点を活かして山科の魅力を見出し、それを多くの人々に発信できるよう頑張りたいと思っている。
(寅次郎 2025.8.26)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)