![]() |
![]() |
![]() |
鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 寅次郎 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
山科地蔵盆サミットのパネルディスカッション
人と人をつなぐもの~山科地蔵盆サミットで学んだこと
“お地蔵さんは、人と人をつなぐ媒介でもあるんだ!”
6月29日にあったふるさとの会主催の「山科地蔵盆サミット」の最後に、京都大学大学院人間環境学研究科准教授の前田昌弘先生が全体のまとめとして話された内容を聞いて、私は心の中で思わずそうつぶやいた。
自治会(町内会)の加入率が下がってきている状況を改善しようとして、京都市は、平成23年に「京都市地域コミュニティ活性化推進条例」を制定した。
私は、京都市役所で市民生活部長をしていた頃、この条例の制定に関わったことがあった。自治会に入っていない人に、「自治会に加入しましょう」と呼びかけるだけでは、なかなか加入率は向上しないということを当時実感していた。かといって、条例で自治会への加入を義務付けるのは、日本国憲法第21条で保障されている「集会結社の自由」を侵害するものであり、憲法違反となる。
したがって、この条例では、住民が自治会に加入するように導くための施策を推進することを京都市に義務付けるだけにとどまっている。また、条例では、市が実施すべき施策等について審議するため、市民や学識経験者などにより構成する「京都市地域コミュニティ活性化推進審議会」を設置しており、前田先生は、その審議会の委員をされている。
山科地蔵盆サミットでの前田先生のコメントの趣旨は、以下のようなものだと私は理解した。
「自治会(町内会)というのは、地域の人々が集う場として重要なものだが、このような場があるだけでは、人と人のつながりはなかなか深まらない。人と人をつなぐ媒介となるものが必要であり、お地蔵さんはその媒介として重要な働きをしている。」
“言われてみれば確かにその通りだ!”
私は、自分の経験からも実感としてそう思った。
山科地蔵盆サミットの場でも話したことだが、山口県で生まれ育った私は、高校を卒業後に京都にやってきて、50年近く京都に住んでいる。学生時代や独身の頃には、自分が住んでいる町内の人々との接点はまったくなく、町内会にも入っていなかった。結婚して長女が生まれたときに、長女と一緒に地蔵盆デビューをして、自分の住んでいる町内の人々と初めて交流することができた。つまり、町内のお地蔵さん(地蔵盆)を媒介として、初めて町内の人々とのつながりが生まれたのだ。
人と人をつなぐ媒介という概念については、私が敬愛する社会学者の見田宗介(1937年~2022年)が真木悠介というペンネームで書いた『現代社会の存立構造』という本(1977年初版)を読んで自分なりに考えたことがあった。
見田は、マルクスの『資本論』における貨幣論を発展させ、人間の様々な活動を媒介するものを以下のように整理した。
人間の活動は、大きく「精神活動」、「経済活動」、「身体活動」に分類できる。
精神活動は、意味を生み出し、それを伝え、共有する活動であり、それを媒介するものが「言語(言葉)」である。
経済活動は、衣食住などの生活に必要なものやサービスを交換により取得する活動であり、それを媒介するものが「貨幣」である。
身体活動については、人は、本来自由に身体活動ができること(行動の自由)が望ましいが、各自が自由に行動すると相互に衝突が生じてしまう。そして、力が強いもの(権力者)が自由を独占し、力の弱い者はそれに従属するようになり、身分制が生まれてくる。身分制がある社会では、「身分」を媒介にして人々の身体活動(行動)の内容や範囲が決まってくる。身分制がなくなった近代以降の社会では、憲法が制定され、「身分」に代わって、法律や規則などの「ルール」を媒介にして人の身体活動(行動)のあり方が決まる。
以上のような見田の論考を読んで、人間が社会で活動するためには、「言語(言葉)」、「貨幣」、「ルール」という媒介を必要としており、これらの媒介がうまく機能することで人間社会は成り立っているのだということを私は学んだ。
実は、この見田の論考の中で一つだけ気になったことがあった。それは、身体活動についてだった。
西洋世界においては、絶対王政から近代市民社会に移行する中で、重要な課題の一つが「人間の自由をいかに保障するか」であった。人間が相互の自由を尊重し合い、他者の自由な活動を不当に侵害しないようにするための媒介として「ルール」が必要であることは理解できる。ここで対象となる身体活動は、他者と対立する可能性があるものが前提になっている。
しかし、人間の身体活動には別の側面があるのではないか。それは、他者と力を合わせて助け合い、協働する身体活動である。
“このような他者と協働する身体活動を媒介するものは何だろうか?”
見田宗介の本を読んだとき、私はこのような問いを持ったのだが、その問題意識は、いつの間にか頭の中から消え去っていた。
山科地蔵盆サミットで前田先生のお話を聞いたとき、突然、その問いが蘇ってきたのだった。
“前田先生は、町内の人々をつなぐ媒介となるのが「お地蔵さん(地蔵盆)」であると言われたが、町内よりも広い範囲で地域の人々をつなぐ媒介となるのは何だろうか?”
そんなことを考えていたら、前回のコラムに書いた私のふるさとの戎神社の夏祭りの様子が頭に浮かんできた。漁村の人々は戎神社の神様を大切にし、夏祭りでは、獅子舞が地域を巡り、神社の境内には舞台が設置され、旅芸人の芸や芝居などが奉納された。神社の参道には露店が立ち並び、地元の大人や子どもがたくさん集い賑わった。
“地域の人々をつなぐ媒介となるのは、地域の氏神様であり、氏神様の依り代である神社であり、祭りではないだろうか?”
一般的に、氏神様の祭りでは、神社に氏子が集まって力を合わせて祭りの準備や運営を行う。そして、大勢の氏子が神様の依り代である神輿を担ぎ、氏子圏を練り歩き、地域の人々は、沿道でそれを支援する。つまり、氏神様を媒介として地域の人々がつながるのではないか。
ここまで考えてきて、世界史を振り返ると、どこの国でも、人々は古代から現代に至るまでそれぞれの地域の神様を信仰し、祭りを行ってきたことが思い出された。各地で神話が作られ、地域の人々は神様を媒介にして狩猟や牧畜や農耕などの協働作業を行ってきた。
また、世界宗教と言われるキリスト教やイスラム教や仏教などでは、神様や仏様を媒介として、国の範囲を超えて世界の人々がつながっているということができるかもしれない。
お地蔵さんのことに再度目を戻すと、お地蔵さんは愛宕山の火伏の神の化身、すなわち火除け地蔵として江戸時代に辻々に祀られていたという記録がある。また、各町の入り口にお地蔵さんが祀られ、町内に悪いものが入ってこないようにし、町内の安全を祈願する道祖神的な役割も果たしていたと言われている。そして、江戸時代には、お地蔵さんを囲んで地蔵祭(地蔵盆)が盛んに行われており、それが地蔵盆として現在も各町内で行われている。しかも、各町内で地蔵盆が行われているのは京都だけだと言われている。
氏神様を祀る神社は全国各地にあり、氏神様が氏子圏の中での氏子同士をつなぐ媒介になっていることは全国的にいえることだと考えられる。ところが、京都の場合は、氏子圏よりもさらに小さい単位である各町内にお地蔵さんがあり、町内の人々をつなぐ重要な役割を果たしてくれている。よく考えたら、これはとても凄いことだ。江戸時代の京都においては、町内単位で強固な自治が行われていたことが知られているが、その大きな要因となったのがお地蔵さん(地蔵祭・地蔵盆)だったのではないだろうか。
コロナ禍によって地蔵盆を実施している町内が少しずつ減少し、また地蔵盆の規模も縮小されているところが増えてきていると言われている。ふるさとの会が昨年夏に調査した結果を見ると、山科区内でも同様の傾向が見られることが分かっている。
京都市が平成23年に「京都市地域コミュニティ活性化推進条例」を制定した以降も、自治会の加入率は減少傾向が続いていると言われている。その要因はいろいろあるだろうが、上記のような地蔵盆の状況が影響している可能性が高いのではないだろうか。
今回の山科地蔵盆サミットでは、山科区内の四つの地域の地蔵盆の取組について地域の方から報告があった。いずれの地域でも、地域の状況に応じて創意工夫しながら地蔵盆を行っていることと併せて、地蔵盆を今後も続けていく上での様々な課題があることも報告されていた。また、このサミットに参加された方の感想として、お地蔵さんや地蔵盆の意義を改めて認識したことと、これからもこのような地蔵盆サミットを継続して行ってほしいという声をいただいた。
京都で生まれ育った人にとっては、お地蔵さんが町内にあって、毎年地蔵盆が行われることが当たり前であり、お地蔵さんや地蔵盆のことを改めて考える必要がなかったと思われる。しかし、近年の状況を見ると、これまで当たり前だったことが当たり前でなくなってきているのではないか。山科地蔵盆サミットに参加された方々の報告や感想の内容には、そのような状況の変化を感じて、“この状況を何とかしなければいけない!”という思いが込められているように思った。
今回の地蔵盆サミットを通じて、お地蔵さんや地蔵盆は、地域の人々をつなぎ、地域を元気にするための極めて重要な役割を担っていることを学んだ。併せて、地蔵盆を継続し、発展させるためには、地域の人々が、このようなお地蔵さんや地蔵盆の意義を改めて実感し、地域の状況に応じた地蔵盆のあり方を自分たちでしっかり考えていくことが大事であることも学んだ。
今回の山科地蔵盆サミットのような取組を来年以降も何らかの形で続けていきたいと改めて感じている。
(寅次郎 2025.7.22)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)