鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 寅次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




左の二つがケースに入った補聴器、右のシルバーの機器が集音機とイヤホン



聴覚の不思議~難聴になって気づいたこと




 “セミの鳴き声ってこんなにうるさかったんだ!”
 
 これは、私が初めて補聴器を耳に付けたときに感じたことだ。
 
 私は、40歳ころから人間ドックの聴力検査で聴力の低下を指摘され、50歳くらいから徐々に人の声が聞き取りにくくなった。耳鼻咽喉科に受診したら「若年性難聴」と診断された。若年性難聴とは、高齢化による聴力低下が普通の人よりも早く進行するもので、この進行を遅らせる治療法はなく、聴力の低下は補聴器で補うしかない。
 
当時の私は、京都市役所で部長職に就いており、市会で議員からの質問に答える立場にあったが、議員からの質問が十分に聞き取れないことが時々あり、何とか対策をしなければと感じていた。
 
また、当時の門川市長は、多くの人の前で挨拶をされる場合には、ゆっくりと大きな声で話をされるので聞き取りやすかったが、普段は口の中にこもるような小さな声で話をされることが多かった。
あるとき、門川市長に私の担当業務について説明をする機会があり、市長応接室で部下と一緒に待っていた。10分程度待たされた後、市長が入ってこられ、「………たなあ。」と言われた。その最後の「…たなあ」しか聞き取れなかった私は、同意を求められたのだと思い込み、「そうですね」と応答した。そのとき、目の前にいた部下がびっくりして青ざめた顔になったのが分かった。説明が終わって廊下に出て、部下の顔色が変わった理由を聞いて唖然とした。市長は、「待たせて悪かったなあ」と言われたということだった。
 
そんなことがあり、医師からの勧めもあって、53歳の夏に補聴器を使うことになった。
 
補聴器店の勧めで、私の耳が聞き取りにくい周波数帯の音を聞きやすく設定できるデジタル補聴器を購入した。市役所の執務室で、それを最初に使用したときに、部屋の窓を閉めているにもかかわらず、最初に耳に飛び込んできたのが冒頭のセミの鳴き声だった。その他にも、書類の頁をめくるときの「ピシッ」という音も耳障りに感じた。
 
人の声は、補聴器を使う前よりも大きくは聞こえたが、周囲の雑音も結構大きく聞こえるため、雑音によって人の声が聞き取りにくいこともしばしばだった。

 また、会議や講演会などでマイクを使って話をされる場合、スピーカーから出る声にはわずかながら雑音が混じっている、以前はその雑音がほとんど気にならなかったが、補聴器を付けて聞くと雑音が気になって肝心な声が聞き取りにくいことがよくある、

 これに関連して、昔読んだ本に書いてあった「カクテルパーティー効果」という話を思い出した。それは、カクテルパーティーのような騒がしい場所であっても、自分の名前や興味関心がある話題は自然と耳に入ってくるという効果だ。
 ところが、私の場合は、宴席で補聴器を付けていると、周囲の人の声をすべて拾ってしまい、その雑音によって目の前で話している人の声がかき消されてしまうことがよくある。カクテルパーティー効果がまったく機能しないのだ。

 また、コロナ禍でマスク越しに話をする機会が増えたことも人の会話が聞き取りにくい要因になっている。補聴器をしていても、マスクをした人の内にこもったような声はすぐ隣で会話していても聞き取れないことがある。会議の場では、2メートル以上離れた人の声はほとんど聞こえない。そこで、会議の席では、補聴器を付けた耳に、卓上に置いて使う集音機のイヤホンを更に重ねて装着して聞くようにしている。それでも、遠くの席で話している人の声は聞き取れないことが多い。

 以上のように、補聴器を通して聞こえる音の特徴は、雑音が大きいことと、口の中にこもった声が聞き取りにくいことだが、ひょっとしたら補聴器は、外界の音をありのままに拾っているのかもしれないと思うことがある。人の聴覚は、外界の音の中で自分が聞きたい音だけをクリアに聞こえるようにする不思議な力を持っているのではないだろうか。

 人の聴覚の不思議を感じることがもう一つあった。それは。補聴器を付けると音痴になってしまうのではないかということだ。
市役所で働いていた頃の私は、宴会の二次会でカラオケに行くことがよくあった。昔のフォークソング、ニューミュージック、演歌、アニメソングなどを中心に、幅広いジャンルの曲をよく歌っていた。特に中島みゆきは大好きで、職場の先輩と二人でカラオケボックスに行き、中島みゆきの曲だけを3時間歌い続けたこともあった。
 ところが、補聴器を付けてカラオケで歌うと、伴奏の音と自分の声の音が合わせにくいのを感じるようになった。仕方なくカラオケでは、補聴器を付けずに歌っていたのだが、年々聴力が低下していく中で、補聴器を付けなくては伴奏が十分に聞こえなくなってしまった。
 そこで、ここ数年は補聴器を付けて歌っているのだが、歌詞の出だしの音がなかなかとれなくて、結局歌えなかったということもよくある。そして、あるとき、自分では出だしの音がとれたと思って歌っていたら、友達から、伴奏の音と歌声の音が完全にズレていたと指摘されたことがあった。これは非常にショックだった。
 
 また、最近の出来事だが、NHKの番組で中島みゆきの特集があり、久しぶりに中島みゆき本人の歌を聞く機会があった。私がカラオケでよく歌う曲が流れ、中島みゆきが歌い始めたときだった。
 
 “中島みゆきの歌声が伴奏の音とズレている!?”
 
 私は自分の耳を疑った。改めてしっかりと聞いてみたが、やはりズレているとしか思えなかった。そして、その後に流れた別の曲でも、中島みゆきの歌声は伴奏と少しズレているように聞こえた。
 
 “中島みゆきが自分の曲の音を外すはずがない。ということは、中島みゆきの歌声が伴奏の音とズレていると感じるのは、ひょっとして私の音感がおかしくなっているということなのか!?つまり、私は音痴になってしまったということか!?”
 
 私は、カラオケを歌う意欲が一気になくなってしまった。
 
 難聴の人は、認知症になりやすい傾向があるらしい。
 
今の私には、それが何となく分かるような気がする。補聴器を付けていてもなかなか人の話が聞き取れないため、人との会話が億劫になるのだ。
特に、飲み会の場などでは、周囲の雑音によって目の前の人の声もよく聞こえないため、聞こえたような顔をして黙って座っているしかないということがよくある。
 日常の会話でも、3人以上で話す場合には、自分以外の人の間で話された内容を把握できないことがしばしばある。その内容を聞き直すことが億劫になり、結局会話の中に入っていけないこともよくある。
 また、人の声が聞き取りにくくなると、自分が話す声が大きくなってしまうということも難聴の人の特徴だ。あるとき、レストランで友達と二人で食事しながら話していたら、隣の席の人から私の声が大き過ぎると注意されたことがあった。自分では大きな声を出している自覚がないので驚いた。それ以降は、静かな場所では、人の耳を気にしながら会話するようになった。

 このように、難聴になると人との会話がやりにくくなり、他者とのコミュニケーションの機会が減ってしまう傾向がある。他者との会話は、脳をフルに使うので認知症予防になると言われている。難聴になるとその機会がだんだん減ってしまうのだ。
 
 私の難聴は、父からの遺伝かもしれない。父は、50歳くらいから少しずつ耳が遠くなり、65歳くらいからは補聴器を使っていた。父は船乗りで、機械の音がうるさい機関室で長年仕事をしていたから難聴になったのだろうと思っていたが、ひょっとしたら父も若年性難聴だったのかもしれないと今では思っている。
 70歳を超えた父と会話するときは、父の耳のそばで大きな声で話をしなければ話が通じなかった。父が介護していた寝たきりの母が施設に入所した後、自宅で一人でいることが多くなった父は、認知症になり、数分前にやったことも忘れてしまうようになった。
 88歳で亡くなった父のことを思い出すと、私も認知症になるリスクが高いのかもしれないと思うことがある。

 私の聴力は、これからもどんどん低下していくことが確実だと思われる。現在使っている補聴器はそのうち役に立たなくなってしまうだろう。だからといって、将来のことを悲観しているわけではない。今後、もっと性能の良い補聴器が見つかるかもしれないし、また、PCやスマホの機能が日進月歩で進化している現在、難聴の私でも他者と会話できる新しい技術が近いうちに実用化されるのではないかと大いに期待している。

 京都市役所退職後の私は、毎日を結構楽しんでいる。とりわけ、ふるさとの会の活動に参加させていただいたことにより、山科について新たな発見をしたり、面白い経験をすることも多くあり、しかも、活動の中で多くの人と出会い、コミュニケーションの機会をいただいていることは難聴の私にとっては大変ありがたい。

 また、学生の頃からの友達や市役所時代の友達、そして東山区長時代に知り合った東山区民の皆さんとの付き合いも相変わらず続いていて、退屈するような暇はない。

 “難聴になった私だからこそできることはないだろうか?”

 そんなことを思いながら、新たなチャレンジを模索している。


(寅次郎 2025.5.27)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)