鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 寅次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




(左)山口県小串から見た日本海(響灘)と厚島      (右)戎神社から見た小串の港



「ふるさと」とは何か?




 “自分が生まれ育って今でも住み続けている場所を「ふるさと」だと思う人がおられるんだ!”

私が東山区長をしているときに「ふるさとの会」とのご縁があり、その名前を初めて聞いたときの印象がこれだった。

当時の私にとって、「ふるさと」のイメージは、1914年(大正3年)に文部省唱歌として発表された「故郷(ふるさと)」の歌詞(以下)のようなものだった。

うさぎ追いし かの山 小鮒つりし かの川
夢は今も めぐりて 忘れがたき 故郷

いかにいます 父母 恙(つつが)なしや 友がき
雨に風に つけても 思いいずる 故郷

こころざしを 果たして いつの日にか 帰らん
山は青き 故郷 水は清き 故郷 


生まれ育った田舎から都会に出た人が、自分の田舎のことを思い出すときに「ふるさと」という言葉を使うのだと、私は、自分の経験からそう思っていた。

 私は、山口県の日本海側の「小串(こぐし)」という小さな漁村で生まれ、高校を卒業するまでそこで育った。高校を卒業して京都の大学に進学し、大学卒業後も京都に50年間住み続けているが、「ふるさとは小串だ」という思いが私には強くある。

 ちなみに、辞書では、「ふるさと」とは、一般的に「生まれ育った故郷」や「親しみのある場所」を指す言葉だとされている。この定義からすれば、自分が生まれ育って現在も住み続けている場所に親しみを感じていれば、その場所を「ふるさと」だと言ってもおかしくはないのかもしれない。

 「ふるさととは何か?」ということをいろいろ考えていたときに、ネット上で偶然に『最近100年間のふるさとの語られ方』(著者:重岡徹)という論文を見つけた。その要旨は以下のようなものである。

 (この論文は、国立国会図書館蔵書検索に登録された書籍(図書および雑誌)と記事で、「ふるさと」をタイトルに掲げた1930年以降の登録件数の推移を示したデータと、国立情報学研究所学術情報ナビゲータにより1950年以降の、「ふるさと」を検索語に抽出した論文登録件数の推移データを基に考察している。)
我が国における「ふるさと」が語られる社会的状況の俯瞰は、1970年代後半と90年代後半という時期を境界にして3つの画期に区分することができる。すなわち第1の画期は1975年頃まで、第2の画期は80年から90年代前半まで、第3の画期は90年代後半以降である。
 1920年時点では日本人の8割以上が農村で暮らしており、55年あたりまでは大半が農村で暮らしていた。それがわずか20年余りの間に大量の農村住民が都市に移り住むようになった。55年前後以降の農村から都市への人口移動に伴って、農村が「ふるさと」に変わったと見なすことができる。それまで土着の人生を送っていた日本人の多くは、この時期から生まれ育った土地を離れる「離土」を体験し、「ふるさと」を発見していくことになった。見方を変えれば、農村を「ふるさと」として発見したのである。
 第二期の「ふるさと」は、“観念化される「ふるさと」” という形になる。50年代後半からの農村から都市への大量の人口移動は、膨大な都市住民を産みだした。彼等は、その胸中に“発見される「ふるさと」”を抱いて、異郷の地にこれからの人生を過ごす場所を据えていくことになる。つまり、都市という異境の地を、人生を過ごす場所として了解し受容していく。こうして次第に彼等は出郷者から都市住民へと変貌していく。新しく都市住民となった彼等は、生まれ育った場所(農村)を自覚的に「ふるさと」として見るようになる一方で、他方では都市居住者として農村を客体視する視点も持つようになった。 加えて、彼等の二世が登場してきたことが重要な意味を持つ。二世世代は親達とは違い紛れもなく都市に生まれ都市で育った都市住民である。二世世代は親達の出郷もとである農村を直接には知らないので、はじめから農村を客体視する他ない。そうした子どもたちの視点がやがて数の上でも、社会的にも出郷者であった親達を凌駕し、日本人における「ふるさと」観あるいは農村観は劇的な変質を遂げていくことになった。
 第三の画期の「ふるさと」は、上記の2つの画期のように、次の画期への転換点となる契機を見いだしていない。だから完了形となった「ふるさと」の形にはならずに、形成されつつあるものとして掴まえるしかない。日本人の大多数が 農村との結びつきを持たなくなり、従って農村が「ふるさと」として発見されることはなくなる。多くの日本人が「ふるさと」喪失という事態に至っていく。現実の農村は消失しつつあり、「ふるさと」もまた人々から喪失しつつあるのが第三の画期である。しかし、だからといって彼等が「ふるさと」を体験できないというわけではない。彼等には、彼等が生まれ育ち暮らしている場所=都市がある。一端、そこを離れ彼等が振り返り見るとき都市もまた「ふるさと」として発見される。かつては日本人の多くが農村に居住していたからこそ、農村が「ふるさと」の対象となっていただけである。都市もまた、そこに生まれ育った人々がいる限り、「ふるさと」になる可能性を持っている。つまり「ふるさと」とは、都市的なものか農村的なものかという次元ではなく、両者を含み込む「「空間(や場所)」 と「人間」の関係」という次元で考察したほうがいいのではないだろうか。
 この考え方に倣えば、現代において「ふるさと」を語るというのは、過密に苦しむ都市や衰退・限界状況に立たされている農村を語るのではなく、私たちと私たちが生活している場所(都市、農村の区別なく)との繋がり方~私たちは私たちが生活している場所と正しく繋がっているのか、その場所を私たちが生きる場所として自ら築き上げているのか~を問うことであろう。自分の生活している場所を改めて問い直すことは、突き詰めていくと自分の生き方や人生を問うことに進んでいく。


 やや長く紹介したが、私のようなふるさと観は、この論文では第1の画期に対応しているということができるだろう。そして、私の子どもたちにとっての「ふるさと」は、第2の画期に対応しているのではないかと考えられる。
 興味深いのは、第3の画期、すなわち1990年代後半以降の「ふるさと」の語られ方である。論文では、田舎から都会へと移り住んだ人々にとっての「ふるさと」という概念の枠を超えて、「「空間(や場所)」 と「人間」の関係」という次元、すなわち「私たちと私たちが生活している場所(都市、農村の区別なく)との繋がり方」という観点から「ふるさと」が語られるようになったことを指摘している。

 「ふるさとの会」は、2007年10月に第1回総会を開催しており、この時期は、この論文で言う「第3の画期」に当たる。ふるさとの会の正式名称は、「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会」であり、ここでいうふるさとは、山科区全体又は山科区内にある個々の地域(以下では総称して「山科」という)を意味すると考えられる。つまり、ふるさとの会は、山科に住んでいる人が自分たちのふるさと、すなわち山科の良さを活かしたまちづくりを進める目的で活動をしているのであり、先ほど紹介した論文の第3の画期における「ふるさと」の語り方に対応しているということができるだろう。

 私は、実際にふるさとの会の活動に参加して、山科のことを知れば知るほど、山科は、「ふるさと」だと語るにふさわしい場所だと思うようになった。なぜかというと、自分のふるさとである山口県の小串とかなり近いものを感じるからだ。

 小串は、西側は日本海(響灘)に面しており、東側は低い山々が連なっていて、それらに囲まれた細長い集落には二つの小さな川が流れている。小串の港から3キロくらい沖には「厚島(あつしま)」と呼ばれる大小5つの島々がある。私は、夏になると海で泳ぎ、磯で魚釣りをし、厚島で遊び、春や秋は友達と山を歩き回って木の実を採って食べたり、川で魚取りをして遊んだ。
集落の海側には海の神様である戎神社があり、その境内は小学生の頃の私の遊び場だった。また、山側には農耕の神様である川中神社があった。戎神社の夏祭りと川中神社の秋祭りには地元の多くの人々が集ってにぎわった。また、8月に行われる盆踊りでは、踊り手が様々な姿に変装し、古老の囃子声に合わせて何時間も踊り続けた。私も毎年盆踊りに参加していたが、中学生になると変装して踊りたくなり、従妹の浴衣を着せてもらい女装して参加したことがあった。
小串では地蔵盆の風習はなかったが、集落の中に弘法大師の像を祀った祠がある家が10軒程度あった。弘法大師の縁日になると、子どもたちはお賽銭である1円玉をたくさん持って各家を周り、祠にお参りをした。するとその家の人からたくさんのお菓子をいただいた。

私がふるさとのことを思い出すとき、これらの記憶が今でも鮮明に蘇ってくる。

山科区は、北と西と東を山に囲まれ、盆地にはいくつかの川が流れており、盆地の北側には琵琶湖疏水が流れている。ふるさとの会の世話人や山科の地元の方々の話を聞くと、子どもの頃には近所の山々を歩き回ったり、川や疏水でもいろいろと遊んだということだ。
そして、山々の麓や盆地の中には、由緒ある神社がいくつもあり、山科祭の日には、それぞれの神社の氏子たちが集まって盛大な祭りが催される。また、毎年12月14日には、「山科義士まつり」が開催され、討ち入り装束に身を固めた義士隊の行列がまちを練り歩き、その沿道にはたくさんの人々が集まり、まつりを盛り上げる。8月の六地蔵巡りの日には、四ノ宮地蔵(山科地蔵)が面する旧東海道(旧三条通)にたくさんの露店が立ち並び、山科中からたくさんの人々が集まって、通りを埋め尽くす。また8月の終わり頃には、各町内で地蔵盆がにぎやかに行われる。

以上のことを踏まえ、私が経験的に感じている小串と山科の類似点、すなわち自分がかつて住んでいたか、または今も住み続けている場所(空間)を「ふるさと」だと思えるための要素をまとめると以下のようになるだろう。

一つ目は、その場所(空間)のどこに何があるかというようなことが具体的にイメージできること。例えば、山や海や川や田畑などの自然物の存在は、ふるさとのイメージを持つための重要な要素になるのではないだろうか。さらに、昔からあるお寺や神社などの存在も重要だと思う。

二つ目は、その場所において歩き回ったり、遊んだりしたような具体的な体験が何度もあること。特に、山や海や川や野原などで遊んだりした経験、そして身近にある社寺にお参りしたり、その境内で遊んだりした経験などは重要な要素だと思う。

三つ目は、その空間における祭りなどのような機会に、たくさんの人々とつながっているという実感が持てる経験が何度もあること。

 ふるさとの会の世話人として1年半年余り活動して思うのは、以上のようなふるさとの要素を体験的に感じておられる方が山科には結構たくさんおられるのではないかということだ。
 ただ、現代という時代においては、山科に住んでおられても、私が思っているようなふるさとの要素を実感することができにくい方もおられるような気がしている。その一つの要因としては、山科の自然、歴史、文化、人々の生活などを知る機会が昔に比べて少なくなってきているからではないかと私は感じている。
 ふるさとの会の活動に参加された方々の感想を読んでいると、「自分が住んでいる場所についていろいろ知ることができて良かった」ということを書かれている人が結構多いように思う。これは、自分が住んでいる場所のことを知る機会がこれまであまりなかったということの表れかもしれない。

 このような時代であるからこそ、ふるさとの会の活動の意義はさらに重要になってくるように思われる。ふるさとの会は、「私たちの愛する山科地域の歴史や文化・人々の生活を知り、地域の良さを活かしたよりよいまちづくりを求めて活動を行う」(会則第4条)ことを目的として長年にわたり様々な活動を続けている。このふるさとの会の活動の内容は、私が先ほど述べたふるさとの三つの要素をいろいろと体験できるようなものであると私は思っている。

ふるさとの会の活動に参加された人が、ふるさと山科の良さを実感し、自分が住むまちをもっと良くしていきたいと思ってもらえるように、これからも頑張っていかなければならないと改めて感じている。


(寅次郎 2025.6.24)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)