鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 寅次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)



勧修寺の千手観音菩薩像



山科盆地と観音菩薩





 “山科盆地は観音菩薩によって守られているんだ!”

 今年の3月中頃に初めて醍醐山の頂上にある上醍醐をお参りしたときに、私はそういうことをふと思った。

 醍醐寺は、空海の孫弟子である理源大師聖宝(しょうぼう)が、874年に、醍醐山の山頂(上醍醐)で醍醐水の霊泉を得て草庵を結び、准胝(じゅんてい)観音像、如意輪観音像2体を彫刻して安置し、供養したことに始まったと言われている。この准胝観音像と如意輪観音像は、その後も上醍醐に安置され続けて現在に至っている(ただし、准胝観音を安置していた准胝堂は2008年に焼失したため、准胝観音像は現時点では別の場所に安置されているそうだ)。

 山科盆地には、北側の山の麓にある安祥寺に十一面観音像が、西側の山の麓にある勧修寺に千手観音像が、そして東側の山の麓にある小野随心院には如意輪観音像が安置されており、南側の山にある上醍醐(醍醐寺)の准胝観音像と如意輪観音像も含めると、山科盆地は東西南北のお寺に安置された観音菩薩像によって囲まれていることになる。このことを知ったとき。私は、山科盆地はこれらの観音菩薩によって守られていると思ったのである。

 以上の四寺院は、すべて平安時代に創建された真言宗の寺院であり、しかも真言宗の小野流に属している。小野流は、随心院の開基である仁海(じんかい)に始まると言われている。
 真言宗では六観音の信仰がある。六観音とは、聖観音、十一面観音、千手観音、如意輪観音、准胝観音、馬頭観音である。この中の四つの観音の像が山科盆地の東西南北に安置されているのである。

 では、観音菩薩はどのようにして我々を守り、衆生の願いを叶えてくれるのだろうか?

 2世紀後半までに成立したとされる『妙法蓮華経(法華経)』第25章「普門品」は、一般に『観音経』という名称で知られているが、この経典では、「若し無量百千万億の衆生ありて、諸(もろもろ)の苦悩を受けんに、この観世音菩薩を聞きて一心に名を称えれば、観世音菩薩は、即座にその音声(おんじょう)を観じて皆、解脱(まぬが)るることを得せしめん」と説かれている。つまり、この菩薩は、我々衆生の音声を観じて救済してくれるので、「観音(観世音)菩薩」と呼ばれているのである。
 そして『観音経』では、衆生の音声を観じた観音菩薩は、三十三の姿に化身して衆生を救済すると説かれている。この三十三の姿の中には、世俗の種々の人間のほか、八部衆と呼ばれるバラモン教の梵天や帝釈天などの神々も含まれている。
このためか、2世紀から3世紀頃にインドで造られた初期の観音菩薩像は、三十三の姿に化身する前の姿として、一つの顔と二つの手(一面二臂)を持つシンプルな「聖観音」の姿をしていることが多いと言われている。ちなみに、後に述べる真言宗の六観音の中の「聖観音」も基本的には同様の姿をしている。

 ところが、5世紀頃になると、インドでは、従来のバラモン教を基盤としつつも、現世利益の要素が強いヒンドゥー教が隆盛してきて、神々の姿も擬人化され、衆生の願いを叶えるために多くの顔や手(多面多臂)を有する姿をした神々の像がたくさん造られるようになった。
 このような時代背景の中、同時代に、仏教においても、より現世利益の要素が強い密教が隆盛してきた。この密教においては、観音菩薩は、衆生を救済するために他の姿に化身するのではなく、自らが直接衆生を救済するために様々な姿に変化(へんげ)しているのが大きな特徴となっている。真言宗の六観音菩薩もこのような経過によって登場することとなったのである。

 以下では、山科盆地を守っている四観音菩薩について簡単にその特徴を述べることにする。

 まず「十一面観音菩薩」についてだが、これはあらゆる方角(十方)における衆生の音声を残らず観じて救済するために、十方を向いた観音の顔(十面)と観音の本体の顔(一面)を合わせたものであり、この観音の心呪を称えると、十種の果報がもたらされるとされる。
 日本で造られた十一面観音像では、観音の本体の頭の周囲やすぐ上に十面の顔が配置されているが、インドで造られた十一面観音像の中には本体の頭の上に縦に長く十面が積み上げられたものがあり、日本で造られたものとは異なっていて面白い。

 次に「千手観音菩薩」についてだが、この観音菩薩は、千の手のみならず千の眼を持ち、さらに十一面を有しているものも多く、しかも二十八部衆という眷属(けんぞく=使い)を従えており、衆生の救済という観点からは究極の菩薩であると言っても過言ではないだろう。
 まず千の手だが、日本に千手観音が伝えられた初期(8世紀中頃)に造られたものには、唐招提寺や大阪・葛井(ふじい)寺の像のように実際に千の手があるものも存在するが、一般的な千手観音像は、勧修寺の像(写真)のように、四十二の手を有し、その中の四十手にそれぞれ固有の持物・印相があるのが普通であるとされる。これらの手によって衆生のあらゆる災いを除き、願いを叶えてくれるのである。
 しかも、千手観音は、ヒンドゥー教の神々やインドの土着の神々などからなる二十八の眷属、すなわち二十八部衆を従えており、正に最強の菩薩であるということができる。これらの眷属は、東山区にある三十三間堂で千体の千手観音像の前に一列に並んで配置されている(ちなみに、三十三間堂には風神・雷神の二像を合わせた三十の眷属がある)。

 次に「如意輪観音」についてだが、小野随心院や上醍醐に安置されている如意輪観音にも見られるよう、この観音はユニークな姿をしているのが特徴である。如意輪観音像の一般的な姿は、一つの顔と六つの手(一面六臂)で、左足を寝かせ、右足を立てる座り方をしている。右の第一臂(手)は頬に当てる思惟手で生類を憐れみ、第二臂は胸前で宝珠を持って衆生の一切の願いを満たし、第三臂は肘を右膝に掛け、数珠を持って衆生を苦から救う。左の第一臂は左右の足の後に置き衆生の心的動揺をなくし、第二臂で蓮華の茎を執ってもろもろの非法を清め、第三臂は人差し指で輪を持って無上の仏法を転じて広めるとされる。

 最後に「准胝観音」についてだが、「准胝(じゅんてい)」という言葉の意味は、仏教の修行に邁進するものを鼓舞し、励ますということであると言われている。「准胝」という言葉は、梵語の「チュンダー」に相当し、これは、インドにおいて無数の諸仏を生み出した女神の名前だとされている。この女神の信仰が日本に伝わって観音と結びつき、准胝観音になったと言われている。上醍醐の准胝観音像を私は直接見たことはないが、写真を見ると、顔は一面で女性的であり、たくさんの手(多臂)で様々な持物を持っている座像であった。

 ちなみに、真言宗の六観音のうち「馬頭観音」は、憤怒の表情をした馬の顔を有する観音であり、仏敵を調伏する強烈な力を持つとともに、不老不死をもたらす力も備えていると言われている。

 また、真言宗の六観音像のすべてがそろっているお寺としては、上京区にある千本釈迦堂(大報恩寺)が有名である。このお寺の六観音像は保存状態がよく、造形的にも大変美しいもので、最近国宝に指定されたことでも知られている。機会があれば多くの人にぜひご覧いただきたいと思っている。

 さて、今から10年くらい前に宗教学者の山折哲雄先生の講演を聞く機会があった。講演の中で山折先生は、京都盆地は、北の比叡山延暦寺(天台宗)と南の東寺(真言宗)を結ぶ南北の密教のラインと、東山に知恩院(浄土宗)、中央に東本願寺(浄土真宗)と西本願寺(浄土真宗)、そして西山に光明寺(浄土宗)という浄土教の東西のラインが交差する宗教都市であるというようなお話をされていた。

 これを山科盆地に当てはめてみると、山科盆地は、平安時代に盆地の東西南北に建てられた真言宗(密教)の四つの寺院を結ぶ四角のラインによって囲まれているということになるだろう。そして、これは各寺院の観音菩薩像を結ぶ四角形であるとも言えるだろう。
 また、山科盆地の中央には、室町時代の1482年に、蓮如が山科本願寺の阿弥陀堂を建立し、そこに阿弥陀如来像を安置した。これによって、山科の地は、中央の阿弥陀如来を囲むように四方の山に観音菩薩が配置された仏像曼荼羅が守護する一大宗教都市になったと言えるのではないかと私は考えている。
 そういう意味では、1532年に山科本願寺が焼き討ちにあって焼失し、以後再建されなかったことが口惜しくて仕方がない。

今年5月25日の山科文学探訪で勧修寺を訪れた際に、普段は見ることができない千手観音像をお寺のご厚意により特別に間近に見ることができた。立派な千手観音像(写真)を見ながら、山科盆地は、観音菩薩によって守られているのだということを改めて確信した。


(寅次郎 2024.10.22)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)