鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 寅次郎 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
水回向供養所(鳥羽地蔵・浄禅寺)
六地蔵巡り体験記2024
“「地下鉄・バス一日券」を使って六地蔵巡りをしたらどのくらいの時間がかかるだろうか?”
ふるさとの会の世話人が六地蔵巡りの8月22日に行う予定の四ノ宮地蔵の調査に私も参加することになったとき、ふとそんなことが頭に浮かんだ。
六地蔵巡りは、8月22日と23日に京都市内の六つの地蔵を巡り、家内安全・無病息災・商売繁盛・五穀豊穣などを祈願する宗教行事だ。
この六地蔵は、もともと平安時代に小野篁(802~852)が造ったものだと言われている。小野篁は、冥界とこの世を行き来していたと言われていて、冥界で出会った地蔵菩薩の姿を六体の像として造り、宇治木幡の大善寺に奉納したとされている。この六体の地蔵像は、後に後白河天皇の命により、平清盛が、京都に通じる街道の出入り口にある六ケ所のお寺に安置したと言われている。具体的には、伏見木幡にある伏見地蔵(大善寺、奈良街道)、上鳥羽にある鳥羽地蔵(浄禅寺、西国街道)、下桂にある桂地蔵(地蔵寺、山陰街道)、太秦常盤にある常盤地蔵(源光寺、周山街道)、寺町鞍馬口にある鞍馬口地蔵(上善寺、鞍馬口街道)、山科四ノ宮にある四ノ宮地蔵(徳林庵、東海道)の六か所だ。
私は、伏見地蔵(大善寺)、鳥羽地蔵(浄禅寺)、鞍馬口地蔵(上善寺)、四ノ宮地蔵(徳林庵)はこれまで個別に訪れたことがあったが、正式な六地蔵巡りはまだしたことがなく、この機会に六地蔵巡りをしてみようと思い立ったのだが、市内南西部にある鳥羽地蔵と桂地蔵と常盤地蔵の間をバスで移動するのは結構な時間がかかるだろうと思われた。
ふるさとの会が行う四ノ宮地蔵の調査は、8月22日午後5時にJR山科駅前集合になっているので、四ノ宮地蔵以外の5か所をそれまでに回る必要がある。私は地下鉄二条駅近くに住んでいるので、二条駅を起点としてどのような順番で回るのが一番効率的かを検討することにした。地下鉄駅から近い鞍馬口地蔵や伏見地蔵に行くために必要な時間は計算できるので後半に回ることにして、前半に鳥羽地蔵と桂地蔵と常盤地蔵の間を市バスでどのように移動するのが効率的かを考えることにした。
市バスの経路図と時刻表を見ながら検討した結果、市バスで、二条駅→鳥羽地蔵→(久我石原町バス停で乗り換え)→桂地蔵→(太秦天神川バス停で乗り換え)→常盤地蔵の順番で回れば、お参りの時間や乗り継ぎの時間を含めて早くて3時間、遅くても4時間で常盤地蔵までは回れるだろうと思った。常盤地蔵から市バスや地下鉄で鞍馬口地蔵と伏見地蔵を回ってJR山科駅まで移動する時間を含めると7時間あれば大丈夫だろうという計算になった。
8月22日の朝、二条駅西口バス停を8時14分発の市バスに乗って六地蔵巡りがスタートした。
一番目の鳥羽地蔵(浄禅寺)には8時50分頃に到着した。そんなに広くない境内には、すでに15人くらいの参拝者がおられた。境内奥の六角形の地蔵堂の中には約2mの地蔵菩薩立像が安置されていた。菩薩像は白塗りで、装飾には極彩色の截金文様が施されていた。
地蔵堂の隣では。お参りの人が塔婆(経木)の授与を受け、戒名又は先祖代々(の霊)と記してもらい、水塔婆供養所の所定の場所に置き、水を含ませた樒で塔婆を洗い清める水回向が行われていた。亡くなった人の初盆に水塔婆を供養し、三年間巡拝すれば六道の苦を逃れると言われている。
また、地蔵堂の前にある受付では、紙でできた「お幡(ばん、はた)」を購入する人が見られた。お幡は、一切の魔軍を降伏させる効果があると言われており、お幡の色は、六地蔵巡りの各寺ごとに決まっていて、ここのお幡は黄色だった。お幡は、持ち帰って玄関に吊るすと厄病退散・福徳招来するとされ、翌年の六地蔵巡りのときに最初に参拝した寺にまとめて納めるのが習いであると言われている。
また、浄禅寺では、8月22日・23日に上鳥羽橋上六斎念仏が奉納されるという案内板が、門の横に立っていた。
鳥羽地蔵(浄禅寺)からは、市バスで久我石原町バス停まで行き、そこで市バスを乗り換えて、10時20分頃に2番目の桂地蔵(地蔵寺)に到着した。
地蔵寺の境内はかなり広く、通りから門を入った左手では、今日と明日に桂六斎念仏(国の重要無形民族文化財)を奉納するための会場の準備が行われていた。境内には30人くらいの参拝者がおられ、本堂の横では水回向を行う人々の姿も見られた。桂地蔵は、約2m58cmの大きな立像で、お幡は緑色だった。
地蔵寺を出て少し歩くと桂消防署前バス停の向こうに太秦天神川行きのバスがこちらに向かって走ってくるのが見えた。このバスを逃すと次のバスまで30分待たなくてはならいので、バス停に走って行き、何とかそのバスに乗ることができた。
太秦天神川バス停には11時頃に到着したが、そこで乗り継ぐ予定の常盤地蔵(源光寺)に行くバスが来るまでに20分近く待ち時間があった。太秦天神川バス停は右京区役所の前にある。右京区役所には私の市役所時代の部下が働いているのを思い出し、待ち時間を利用して元部下の職場を表敬訪問したら、幸運にも3人の元部下に出会うことができた。元部下たちとは久しぶりに昔話で盛り上がった。このような出会いがあるのも六地蔵巡りのご利益なのだろうと思って嬉しくなった。
太秦天神川バス停からバスに乗り、11時30分に常盤地蔵(源光寺)に到着した。このお寺の境内は六地蔵巡りのお寺の中では一番狭く、常盤地蔵も六地蔵の中では一番小さく、約1m40cmの立像だ。境内には、数人の参拝者しかおられなかった。お幡の色は紫色だった。
源光寺の近くのバス停から丸太町通りを東に向かう市バスに乗って地下鉄烏丸線の丸太町駅に行き、そこで北行きの地下鉄に乗り換えて二つ目の駅である鞍馬口駅に到着した。鞍馬口駅から鞍馬口通りを東に10分程度歩くと、鞍馬口地蔵がある上善寺が見えてきた。時刻は12時20分頃だった。
上善寺の門前と境内の地蔵堂に向かう道の両側には全部で10軒くらいの出店があって、地域の特産品を販売したり、休憩スポットでコーヒーなどの飲み物を提供していた。境内は結構広くて、30人程度の参拝者が見られた。お参りの後に床几に腰かけてのんびりと語り合っているご年配のご夫婦らしき人を見るとなんだかほっとした気持ちになった。
六角形の新しい地蔵堂の前では、若いお坊さんと女性が仲良く並んでお守りや赤色のお幡の授与の受付をしていた。普段は薄暗いお堂の奥にあってよく見えない鞍馬口地蔵だが、今日はお堂の扉が開かれていて、明かりに照らされた荘厳なお姿が目の前に見えた。このお地蔵さんは、1m94cmの立像で、肌は、白塗りではなく茶色っぽい木の色をしていて少し地味だが自然体のようにも見えた。
再び鞍馬口駅から地下鉄に乗り、烏丸御池駅で東行きの地下鉄東西線に乗り換えて次の六地蔵駅を目指した。六地蔵駅から西に向かって15分程度歩いたところに伏見地蔵(大善寺)はあった。六体の地蔵が最初に安置されたお寺だけあって、正門横の石碑に「根本 六地蔵尊」と記されていた。時計を見ると13時20分になっていた。
境内に入ると15軒程度の出店があり、50人くらいの参拝者で結構賑わっていた。伏見地蔵は約1m61㎝の立像で、お幡は白色だった。鐘楼の近くにお幡を返納する場所があり、色とりどりのお幡がたくさん掛けられていた。六地蔵巡りでは、最初にお参りしたお寺で前年に授かったお幡を返納することになっていることから、大善寺は一番目にお参りする人が多いことがうかがわれた。
ゆっくりとお参りをすませて時計を見ると14時少し前だった。8時過ぎに二条駅を出発しておよそ6時間の行程だった。事前に予想していた所要時間の範囲内に収まってホッとしたが、ふるさとの会の四ノ宮地蔵の調査はJR山科駅前に17時に集合することになっているので、結果的に時間を持て余すことになってしまった。
六地蔵駅に戻る途中に、餃子の「王将」の看板が見えてきた。朝からずっとバスや地下鉄の乗り継ぎに気を取られていて、お昼ご飯を食べていないことに気づいた。
そこで、王将で餃子をつつきながらビールを飲むことにした。お昼ご飯時を過ぎていたためか、店内は空いていた。冷房の効いた店内の席で、とりあえず大ビンのビールを一気に飲み干すと、朝からの疲れが飛んで行ってしまったような爽快な気分になった。続いて餃子3人前とチャーハンと追加のビールがやってきて、ゆっくりとお昼ご飯を楽しむことができた。
17時にJR山科駅に集合して、ふるさとの会の世話人の皆さんと一緒にいよいよ四ノ宮にある徳林庵の四ノ宮地蔵(四宮地蔵・山科地蔵)を目指して歩き出した。外環状線を左に曲がって三条通に入ったとき、想像もしていなかった光景が私の目に飛び込んできた。三条通の両側には露店がびっしりと立ち並び、通りはたくさんの人で埋め尽くされていたのだ。
“これはいったいどういうことなんだ!?”
既に回り終えた五か所の地蔵巡りの雰囲気とはまったく違う光景に、私はただ驚くばかりだった。
事前の打ち合わせの中で、ふるさとの会の世話人の方が「四ノ宮地蔵のお祭り」という呼び方をされているのを聞いて、“六地蔵巡りの一つなのになぜ「お祭り」というのだろう?”と私は漠然と思っていたのだが、深く考えることはしていなかった。
しかし、目の前の光景を見て、私はようやく“確かにこれは「お祭りだ!」”と納得した。
私は、世話人の皆さんと一緒に目の前の多くの人々をよけながら歩いて行った。様々な種類の食べ物の露店に混じって、「金魚すくい」や「当てもの」など私が子供の頃にお祭りでよく遊んだ露店もあり、懐かしさがこみあげてくるのを感じた。三条通の露店と人なみは、京阪四ノ宮駅前まで延々と続いていた。
普段は外環状線からしばらく歩けばたどり着く徳林庵だが、今回はいつもの倍近くの時間がかかったような気がした。ようやく徳林庵に到着した私は、本日の六地蔵巡りの締めくくりとして四ノ宮地蔵をお参りすることができた。地蔵堂の中の四ノ宮地蔵の立像は、高さが3m近くもあると言われていて、明かりに照らされていつもより白く輝いているように見えた。ここのお幡は青色だった。
“六地蔵巡りの中で、なぜ四ノ宮地蔵だけは他の五つの地蔵とは異なってこのように盛大なお祭りとして行われているのだろう?”
六地蔵巡りを終えた私は、このような疑問を抱かざるを得なかった。いろいろ調べてみたが、その答えはまだ見つかっていない。
でも、よく考えてみると、地蔵盆も、江戸時代には「地蔵祭」と呼ばれることが多かったのだから、六地蔵巡りにお祭りの要素があってもおかしくはないのかもしれないと今では思うようになった。
六地蔵巡りが行われる8月22日と23日の四ノ宮地蔵へ向かう三条通は、山科の人々にとっては子どもの頃から山科で一番のお祭りの場所だったという話を聞いた。このことは8月の山科人氏のコラム『四ノ宮地蔵の記憶』にも詳しく書かれているので、ぜひ読んでみてほしい。地蔵盆と六地蔵巡りの風習は、これからもずっと続いてほしいと私は願っている。そのためには、四ノ宮地蔵のように子どもから大人まで楽しめるお祭りの要素を増やすことも大事なのかもしれないと思った。
六地蔵巡りは、自家用車や観光バスなどで回らなければ一日では回れないと思い込んでいたが、「地下鉄・バス一日券」や「敬老乗車証」などを利用してバスや地下鉄を乗り継げば、7時間もあれば回れることが分かったのが今回の体験で得た収穫の一つだった。この体験を活かして、来年は、友達や知人にも声をかけて大勢で六地蔵巡りをしようと考えており、その際は、今回のように四ノ宮地蔵をゴールにして、六地蔵巡りの締めくくりに山科最大のお祭りもしっかり楽しみたいと思っている。
(寅次郎 2024.9.24)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)