鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 寅次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)



白石神社参道狛犬(いわゆる出雲型)



山科の狛犬(その3)




3 全国で造られた狛犬の特徴

 江戸時代以降、全国で造られた狛犬は、造られた地域によって様々な特徴がある。また、狛犬の材質も狛犬の特徴に反映していることがある。さらに、狛犬が造られた時代によって、時代の要請を反映した特徴を有する狛犬も登場している。
 以下では、これらの視点から、江戸時代以降に造られた狛犬の特徴について概説してみたい。

(1) 関東で造られた狛犬(江戸型)の特徴

 東京を中心とする関東の狛犬(江戸型)の特徴は、「おしゃれ」、「派手」、「豪華」という言葉が似合うように思われる。具体的には、顔つきや目つきが穏やかで、前髪や眉毛やあごひげがふさふさして形よく整っていること、流麗な体毛,身体に巻くように密着した尻尾などが特徴だ。また、口を閉じた狭義の狛犬の頭に角がないこともあるというのが特徴の一つである(これを狭義の狛犬と呼ぶべきかどうかは議論の余地があると思われるがここでは深入りはしない)。
 さらに、子連れであったり、一般的な姿勢=蹲踞(そんきょ)型とは違う様々なポーズをしていることもある。

(2) 大阪で造られた狛犬(浪花型・畿内型)の特徴

 浪花型・畿内型の狛犬は、阿吽の典型的な伝統を維持し,蹲踞(そんきょ)型で,顔は「いかつい」、「荒々しい」というのが一般的な特徴である。具体的には、江戸型のような前髪や顎鬚はなく、大きなぎょろ目,阿形は歯を剥き出していることが多い。
また、体毛は瘤状に短く巻き,扇形の尻尾,背筋は真直ぐで、子連れはないのが一般的である。

とりわけ、尻尾の形が、江戸型は身体に巻くように密着して、縦に長く横の広がりがない尻尾であるのに対して、浪花型・畿内型(京都を含む)は扇形や紅葉の葉のような横に広がった形をしているのが見分けるポイントとなる。

(3) 京都で造られた狛犬(京都型)の特徴

 京都の狛犬は、大阪で造られたものであることが多いため、浪花型・畿内型の特徴を有しているのが基本だが、京都独自の特徴を有する八坂神社の神殿狛犬(重要文化財)が造られた以降は、この神殿狛犬をモデルにした参道狛犬が京都で造られるようになったと言われている。この京都独特の狛犬の特徴は、「二枚目」、「かっこいい」という言葉が似合うように思う。具体的には、顔の彫が深く、目鼻立ちがすっきりしていて、剝き出しの歯はなく、頭の毛がふさふさしているというのが特徴だ。それ以外は大阪の狛犬の特徴を引き継いでいる。

(4) 出雲地方で造られた狛犬(出雲型)の特徴

狛犬は、お尻を下にして座る蹲踞(そんきょ)型のものが一般的だが、出雲地方で造られた狛犬はお尻を上げたいわゆるクラウチングスタート型であるのが特徴だ。京都では、北野天満宮の北鳥居前の参道狛犬が出雲型である。

(5) 越前地方で造られた狛犬(越前型)の特徴

 越前型は、おかっぱ(禿)頭が特徴で、頭の後ろの髪がまっすぐ下に伸びている。私は、越前地方を旅したときに、訪れた神社で越前型の狛犬を何度も目にしたことがある。

(6) 広島地方で造られた狛犬(広島型)の特徴

 広島で造られた狛犬は、身体の前にある大きな球に小さな前足(両足)を置いているのが特徴だ。私は、三原市の鞆ノ浦に行ったときに、地元の小さな神社でこれを見つけたことがあるが、大きな球の上に置かれた前足が後ろ足に比べて非常に小さく見えたのを記憶している。

(7) 焼き物の狛犬の特徴

 江戸時代以降、石の狛犬がたくさん造られるようになって、材料となる石が不足するようになったのを補うため、備前地方では焼き物(伊部焼・備前焼)の狛犬が造られるようになった。焼き物なので加工がしやすいためか、様々な形の狛犬が造られたようだ。京都でも、八坂神社や清水寺近くの妙見堂などに伊部焼の狛犬が置かれている。

 ちなみに、東山五条近くにある若宮八幡宮には清水焼の狛犬が置かれている。

(8) ブロンズ(青銅)で造られた狛犬の特徴

 明治以降になると、ブロンズ(青銅)の狛犬も造られるようになった。青銅も加工がしやすいので、細部にまでこだわった芸術的な狛犬が多く作られたようだ。八坂神社の西門前にある青銅製の狛犬は、京都型の狛犬の特徴を最大限に強調した非常にかっこいいものだが、これは大正15年に造られたものである。また、北野天満宮の大鳥居の前にある青銅製の狛犬は昭和9年に造られたもので、京都では最大の狛犬として有名である。

(9) 戦勝を祈念して造られた狛犬の特徴(護国神社型)

 太平洋戦争に突き進んでいった昭和10年代,狛犬にも,威厳や威圧感を重視したものが多く作られるようになった。特に,靖国神社に狛犬が奉納された昭和8年以降は,全国の神社,特に国家神道色の強い護国神社などに、大型で胸を張った勇ましい狛犬がたくさん造られた。京都東山区にある護国神社の参道にも、石の狛犬としては京都で最大となる勇ましい狛犬が置かれている。

(10)第二次世界大戦後に全国に普及した狛犬(岡崎型)

 第二次世界大戦後、全国の神社で新しくたくさんの狛犬が置かれるようになると、愛知県の岡崎地方で集中して狛犬が造られ、それが全国に普及していくようになった。この狛犬は、全国の狛犬の特徴を集約したようなかっこいいものであるが、デザインが画一化されたため、個性という点ではやや物足りなさを感じさせる。


4 山科の狛犬の特徴

(1) 浪花型・畿内型の狛犬


 山科の狛犬の多くは浪花型・畿内型の特徴を有しているが、その中でも、表情や姿などが典型的な浪花型・畿内型のものとは少し違う特徴を持っているものがいくつか見られた。

 典型的な浪花型・畿内型の狛犬としては、参道狛犬では、諸羽神社参道の大型の狛犬、若宮八幡宮観音堂前の狛犬、山科神社の狛犬、花山稲荷神社の狛犬、上花山六所神社の狛犬があり、神殿狛犬では、日向神社福土社の狛犬があった。

 典型的な浪花型・畿内型のものとは少し違う特徴を持っているものとしては以下の狛犬があった。

諸羽神社本殿前狛犬は、三角形のだんごのような鼻が特徴だ。

岩屋神社東側鳥居前参道狛犬は、鼻が低く、目玉がガラスでできていて 阿型の口の舌が見えるのが面白い。

若宮八幡宮大津皇子と粟津王の供養塔の前の狛犬は、人間の鼻のような形の鼻と独特な耳の形が特徴だ。

吉利倶八幡宮狛犬は、阿型が小さな球に、吽型が小さな狛犬の上に足を乗せているのが特徴だ。

川田八幡宮の狛犬は、阿型の口の形が菱形であるのが面白い。

北花山六所神社の狛犬は、三角形がへしゃげたようなユニークな形の鼻が特徴だ。

(2) 江戸型の要素のある狛犬

 基本的には浪花型・畿内型の特徴を有しながらも、江戸型の要素を部分的に持っている狛犬としては以下のようなものがあった。

清瀧権現堂の本殿横に並べて置かれた参道狛犬は、浪花型・畿内型にはない特徴して両足の前に子どもの狛犬が寄り添って座っている珍しい特徴が見られた。

天神社参道狛犬は、鼻の下の毛がふさふさして、天才バカボンに登場するバカボンのパパの顔に似ていると思った。

(3) 出雲型の狛犬

白石神社鳥居前の参道狛犬は、後ろ足を上げたクラウチングスタートのような形の典型的な出雲型で、かなり古いものと思われ、緑色の苔に覆われていた。

(4) 越前型の狛犬

岩屋神社の八幡宮の神殿狛犬は、後ろ髪がまっすぐに伸びたおかっぱ頭が特徴で、さらに足元に八幡神の眷属の鳩を伴っているのも面白い。

三之宮の神殿狛犬は、少しくせ毛だがおかっぱ頭に近い。

(5) 広島型の要素のある狛犬?

上花山旭稲荷本殿内狛犬は、本殿横に置かれており、立ち入れなかったため、遠くからしか見えなくてしっかり確認はできなかったが、阿型の狛犬の前に大きな球が置かれており、ひょっとしたら広島型の狛犬かもしれないと思われた。

(6) ブロンズ(青銅)の狛犬

折上稲荷神社参道狛犬は、ブロンズ(青銅)で造られ、細部にまでこだわった非常に芸術的なデザインであり、「かっこいい」という表現がぴったりするようなものだった。

(7) 護国神社型の狛犬

大石神社本殿前参道狛犬は、昭和11年に奉納されたブロンズ製だと思われる護国神社型の大きな狛犬である。ただ、他の典型的な護国神社型の狛犬と比べると、姿形が勇ましいのは同じだが、顔つきや表情はさほど怖くなくて、素朴な味わいがあるように思われる。

大石神社北側参道にある参道狛犬は、製作年は分からなかったが、多分昭和10年の創建当時に造られたものであろう。護国神社型ではあるが、通常の狛犬と同じくらいの大きさで、ややいかつい顔をしており、大きい口と三重になったあごの形が特徴的だ。

(8) 岡崎型の狛犬

山科にも岡崎型の狛犬が結構たくさんあった。

参道狛犬では、若宮八幡宮本殿前の狛犬、岩屋神社南側の狛犬、清瀧権現堂本殿前の狛犬、

朝日神社の狛犬、白石神社本殿前の狛犬があった。ちなみに、白石神社本殿前狛犬は、岡崎型としてはやや大きめの立派なものだった。

神殿狛犬としては、上花山旭稲荷摂社前の狛犬があった。

(9) その他ユニークな狛犬

最後に、これまでの類型に収まらないユニークな狛犬を紹介する。

花山稲荷神社の神殿狛犬は、基本は浪花型・畿内型だと思われるが、瘤状の体毛はなく、吽型は動物の犬に似ていると思った。

岩屋神社摂社にある神殿狛犬は、阿型は浪花型・畿内型の特徴を有しているが、吽型の方は、浪花型・畿内型にはあまり見られない顎鬚の形と大きく広げた耳の形が独特で、両者のアンバランスが面白い。

三之宮本殿前の参道狛犬は、尻尾は浪花型・畿内型だが、姿は普通の犬に近い。阿型の口にある歯が上下繋がっているのを見たのは初めてだった。


5 終わりに

 今回のコラムを書くために、山科の狛犬を探して4回山科区内を歩き回った。山科の地理に疎かった私にとっては、山科のことを知る上で大変貴重な経験になったと思っている。

 狛犬は神社に置かれているため、山科区内の狛犬の分布は、すなわち神社の分布でもある。私の印象では、山科盆地の東、西、北の山麓と、山科盆地の中央にある妙見道や川田道沿いに狛犬・神社がたくさんあることが分かった。

 山科の狛犬の全体的な印象としては、基本的な形は浪花型・畿内型のものが多いが、表情は「いかつい」というよりも、「素朴で味わいを感じさせる」ものが結構あるというようなものだった。また、京都盆地ではあまり見かけない一部江戸型の特徴を持つ狛犬があるのは、ひょっとして、江戸と京都や大阪を結ぶ東海道が通る物流の拠点としての山科の位置的な特徴が関係しているのかもしれないと思った。

 今回の狛犬探しでは見つからなかった狛犬が山科にはまだあるかもしれないので、これからも機会があれば狛犬を探すまち歩きをしてみたいと思う。


(寅次郎 2024.8.27)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)