鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 寅次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)



北花山六所神社の参道狛犬(三角形の鼻が個性的)



山科の狛犬(その2)





2 狛犬を探す山科歩き(続き)

 「山科の狛犬(その1)」を書いた後に、ふるさとの会の浅井事務局長から山科の神社の情報を追加で教えていただいたので、狛犬を探す山科歩きをさらに行った。


(4回目の山科歩き)

 7月3日(水)午前9時、私は、地下鉄東西線「御陵駅」に到着した。今日は、これから北花山六所神社、上花山旭稲荷神社、上花山六所神社に行って狛犬を探す予定だ。

 北花山や上花山の地域は6月に4回歩いて大体のイメージをつかんでいたので、各神社のだいたいの場所をスマホの地図上で確認した私は、“今日は簡単に各神社に行けるはずだ”と楽観的に考えていた。

 北花山の六所神社へは迷うことなくスムーズにたどり着いた。本殿の前では胸にしめ縄をつけた狛犬が私を迎えてくれた。典型的な関西型の狛犬だが、三角形の大きな鼻がなんとも個性的で一目で親しみを覚えた。

 次に、上花山旭稲荷神社を目指した。スマホの地図で神社の場所を詳しく確認すると、山の中にポツンとあるように表示されていて、どこに参道があるのかが分からなかった。仕方なく一番近いと思われる住宅街を歩いてみたが、参道らしきものは見当たらなかった。地元の方と思われる男性を見かけたので、神社への参道の場所を聞いてみたところ、非常に困った顔をされた。この近くには参道はないらしい。ひょっとして五条通に面して参道があるかもしれないと思ったので、そのことを尋ねてみたら、少し頷いてくれたが、明確な説明はしてもらえなかった。仕方なく、五条通に出て、西に向かってしばらく歩くと、山の方に向かって斜めに上がっていく道が見えてきた。しかし神社への参道だと分かるような表示はまったく見当たらなかった。しかも、その道の上り口には蔦や雑草が生い茂り、ながらく人が通っていないように思えた。どうしようかと少し躊躇したが、とりあえずその道を上ってみることにした。急な坂をしばらく上っていくと、小さな社らしきものが遠くに見えてきた。

社に近づくと、かなり古そうな一対のキツネの眷属像が私を見つめているように見えた。

 “稲荷神社だ!”

 こうしてようやく私は旭稲荷神社に到着することができた。しかし、本殿の前にはキツネの眷属像以外に狛犬は見当たらなかった。しかたなく、本殿の隣の摂社に目を向けると、結構新しそうな小さな狛犬が座っていた。いわゆる岡崎型の小さな狛犬だろうと思った。

 再び本殿の中をのぞくと、本殿の建物から少し離れたところの灯篭の近くに無造作に何か像らしきものが置かれていることに気づいた。本殿の横の方に回って垣の外から中をのぞいてみると、それはかなり古そうな狛犬だった。その狛犬の尻尾は関西型であることは間違いなかったが、肝心な顔が反対方向を向いていてよく見えなかった。反対側の垣の横にはもう一つの狛犬が置かれており、こちらの方を向いていたが、距離が離れていて肉眼で顔や形がよく見えなかった。しかたなくスマホで写真を撮った。本殿の反対側の垣からも同じようにのぞき込み写真を撮った。写真を引き伸ばしてみると、阿型の方は普通の狛犬の姿だったが、吽型の方はお腹の前に大きな球体が見えた。

 “ひょっとしていわゆる広島型の狛犬かも?”

 広島型の狛犬というのは大きな球体の上に前足をのせているのが特徴だ。しかし、写真では球体の上に前足をのせているかどうかは確認できなかった。

 “それにしても、なぜこんなところに無造作に狛犬が置かれているのだろうか?”

 私は、小野の清瀧権現堂の本殿横に並んで置かれていた狛犬を思い出した。

 “この狛犬も、ひょっとして昔は本殿の前に置かれていたのかもしれない”

 そこで、もう一度本殿の前をよく見ると、キツネの眷属像の近くに狛犬の台座と思われるものを発見した。本殿横に無造作に置かれているあの狛犬は、昔はここに置かれていたのだろうと推測された。こうして旭稲荷神社の狛犬探しは終わった。

 本日の狛犬探しの山科歩きもいよいよ最後の神社を残すだけになった。上花山六所神社だ。旭稲荷神社の参道を再び下りて、五条通を東に歩くと上花山六所神社が見えてきた。この神社の狛犬は、昭和37年に奉納された新しいもので、いわゆる岡崎型に近いものだと思われた。


(狛犬探し~山科以外編)

 7月2日(火)に、ふるさとの会の文章部会の企画として、東山区の建仁寺とその塔頭の両足院と禅居庵を訪れる機会があった。

両足院の入り口にある毘沙門天のお堂の前には、一対の立派な虎の眷属像があった。日本では毘沙門天の眷属として虎の像が造られることが多いと言われている。なぜ毘沙門天の眷属が虎なのかということについて私は不勉強で知らなかった。後で調べてみると、聖徳太子が戦いに勝つために毘沙門天に祈願した際に、毘沙門天が聖徳太子に戦勝の秘宝を授けたのが寅年、寅の日、寅の刻だったという説や、鑑真和上の高弟鑑禎上人が霊夢で鞍馬山に登り、鬼女に襲われたところを毘沙門天に助けられたのが寅の月、寅の日、寅の刻だったという説などがあるようだ。そういえば鞍馬寺にも一対の虎の眷属像があったことを思い出した。

また禅居庵に祀られている摩利支天の使いは猪であるとされ、禅居庵にはたくさんの猪の眷属像が置かれていた。摩利支天像は、三面六臂の姿をしていて、走駆する猪に乗っている像として描かれることが多いので、猪が眷属だと考えられたようだ。

眷属一般に言えることだが、眷属は単体で置かれていることも多くその場合は口を開けているものも閉じているものもある。また、一対で置かれている場合でも、一般の狛犬のように阿吽型のものもあればそうでないケースもある。


3 狛犬のルーツや歴史について

 以下では、狛犬のルーツや歴史について、過去に読んだ文献に書いてあったことを中心に覚書的に説明したい。

(「獅子(阿型)」のルーツ)
 最初に狛犬のルーツについてだが、まず、口を開けた「獅子(阿型)」のルーツは、スフィンクスに象徴されるエジプトのライオン信仰だと言われている。スフィンクスがライオンの身体をしているのは、百獣の王であるライオンを従わせている王様の権威を示すとともに、ライオンが王様を守っているという意味もあると言われている。

 このようなライオン信仰は、一方ではヨーロッパに伝わり、王様の権威の象徴である王冠や王家の紋章などに一対のライオンが描かれるようになったと言われている。

 もう一方では、メソポタミアからインド、そして中国に伝わり、神殿や王宮の前などに一対のライオン像が置かれるようになった。ちなみに中国では、実際のライオンを見る機会がなかったためか想像上の動物として獅子像が造られたようだ。そして、その獅子像は中国から日本に伝わった。東大寺の南大門にある一対の獅子像がその典型である。ちなみに、清水寺の西門の前にある狛犬(「笑う狛犬」とも呼ばれている)も両方とも口を開けた獅子像になっている。この狛犬は東大寺南大門の獅子像をモデルにして大正時代に造られたと言われている。

 また、沖縄のシーサーも獅子の一種だと言われていて、中国の獅子像が沖縄に直接伝えられたと考えられている。シーサーという名称は、元はサンスクリット語のライオンを意味する「シンハー」を沖縄方言で発音したものであるという説があり、また重山諸島では「シーシー」とも呼ばれているそうだ。単体で造られるシーサーは、口を開けている阿型(獅子)になっていることが多い。ただ、一対で造られる場合は、両方とも口を開けている獅子(阿型)の他に、一般の狛犬をモデルにした阿吽型も造られているようだ。


(「狛犬(吽型)」のルーツ)

 次に、口を閉じて頭に一本の角がある狭義の「狛犬(吽型)」のルーツは、謎に包まれたままだと言われている。狛犬の「狛」という字は「高麗(こま)」とも書くので、狭義の「狛犬」は朝鮮半島から伝わってきたのではないかという説もあるが、朝鮮半島ではこのような狛犬の例が見当たらないようだ。

また、頭に一本に角がある動物のルーツとしては、平安時代の『延喜式』に祥瑞(縁起の良いもの)の一つとして登場する「兕(じ)」という想像上の動物であるという説や漢の時代の中国で書かれた『山海経』に書かれた想像上の怪獣の一つである「解豸(かいち)」であるとする説などがあるが、決定的な証拠はないとされている。

 口を開けた「獅子(阿型)」と口を閉じた「狭義の狛犬(吽型)」のセットである「広義の狛犬」が造られたのは日本だけだと言われている。

 ちなみに、阿吽は,梵語(サンスクリット語)の a-hum の音写であり,梵語の字母表で,最初の韻が「阿(a)」,最後の韻が「吽(hum)」であることに由来する。密教では,阿吽は「万物の根源」と「一切が帰着する知徳」の象徴とされている。このような密教の教えを踏まえて日本で独自に阿吽型の狛犬が造られたのではないかとも言われているが、この点についても確たる証拠は見出せないようだ。


(広義の狛犬の歴史)

 いつごろからこの広義の狛犬は造られるようになったのだろうか?

 実は、この点についても詳しいことは分かっていないが、12世紀前半に書かれた『類聚雑要抄(るいじゅうぞうようしょう)』では、広義の狛犬を以下のように定義している。

 「左獅子 於色黄 口開 右胡麻犬 於色白 不開口在角」

(現代訳)「左(向かって右)が獅子で,色は黄色(金色)で口を開いている。右(向かって左)が狛犬で,色は白(銀色)で口を閉じ,角がある。」

 類聚雑要抄は,内裏等に置かれる天皇に関わる備品等について説明した文書であり、12世紀前半には、天皇がおられる内裏には,現在の狛犬のような像が置かれていたことが分かっている。そして現在の京都御所の清涼殿にも実際に一対の狛犬が置かれている。

 このように狛犬は、もともと天皇の権力や権威の象徴として天皇の前に置かれるものであったようだ。このような狛犬を「宮廷狛犬」と呼ぶことにする。

 次の段階では、神社の神殿に狛犬が置かれるようになったと言われている。現在でも、神社の本殿の建物の入り口などに狛犬(木製のものが多い)が置かれているのを見かけることがある。これがいわゆる「神殿狛犬」である。神殿狛犬がいつごろから置かれるようになったのかは定かではないが、鎌倉時代の初めには置かれていたことが分かっている。

そして、最後の段階として神社の参道に狛犬が置かれるようになった。これが私たちが神社でよく見かける狛犬であり、これがいわゆる「参道狛犬」である。

参道狛犬がいつごろから置かれるようになったのかもよく分かっていないが、現在見つかっている最古のものは、応永12年(1405)に造られた山梨県にある熊野神社の狛犬だということが文献に書かれていた。

参道狛犬を設置したことについて、公式文書に記録があるのは日光東照宮の参道狛犬の設置がはじめてだと言われている。文書には、日光東照宮建立に貢献した武将に対し幕府が狛犬の設置を認め,寛永13年(1636)に設置されたと記されている。

ちなみに、神殿狛犬や参道狛犬は,外から悪いものが入らないように睨みを利かす(魔除け)という意味で,神殿や神社を守る存在だと言われている。

 江戸時代になると、参道狛犬は、まず江戸を中心とする関東でたくさん造られるようになり、その文化が大阪にも伝わって大阪を中心とする関西でも参道狛犬がたくさん造られるようになったと言われている。京都にも大阪から狛犬文化が伝播したと言われている。また、以上のルート以外にも、参道狛犬の文化は全国に広がっていき、各地で特色ある狛犬が造られるようになった。

 また、明治時代以降になると、時代の要請を反映した狛犬や斬新なデザインの狛犬なども造られるようになった。


 次回は、全国各地の狛犬の特徴や時代を反映した狛犬などについて概観するとともに、それを踏まえて、山科の狛犬の特徴について私が気づいたことを説明したいと考えている。


(寅次郎 2024.7.23)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)