鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 寅次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)



諸羽神社の参道狛犬(明治44年奉納)



山科の狛犬(その1)




1 はじめに~狛犬とは

 今回のテーマは「山科の狛犬」だ。なぜこのテーマにしたのかということについては後で書くことにして、まずは「狛犬」について簡単に説明しておきたいと思う。

 狛犬とは、一般的には神社の参道や境内にある一対の動物の像を意味することが多い。これを「参道狛犬」と呼ぶことにする。

 参道狛犬は、向かって右側にある口を開けているものを「獅子」といい、向かって左側にある口を閉じて頭に角があるものを狭義の「狛犬」という。そして両方をセットにして広義の「狛犬」と呼ぶのが一般的である。このように、広義の狛犬は、口を開けているものと口を閉じているものがセットになっていわゆる「阿吽」の形をしているのが普通であり、このコラムでは便宜的に、口を開けている獅子のことを「阿型」、口を閉じている狭義の狛犬のことを「吽型」と呼ぶことにする。

 なお、広義の狛犬と呼ばれるものの中には、左右とも獅子(阿型)のものもあるが、これについては次回に説明する。

 狛犬には、神社の本殿などの建物の中(入り口辺り)に置かれている小型のものもあり、これを「神殿狛犬」と呼ぶ。神殿狛犬も基本的には獅子(阿型)と狭義の狛犬(吽型)で構成されている。

 なお、稲荷神社にあるキツネや天満宮の牛など神の使いである「眷属(けんぞく)」も広い意味では狛犬と呼ぶことがあるが、今回のコラムでは、紙面の都合もあり眷属については詳しい話はしない。


2 狛犬を探す山科歩き

 以下は、狛犬を探す山科歩きについての私の体験談である。


(1回目の山科歩き)

 6月4日(火)午前10時、私は、JR山科駅の改札前に立っていた。その日の午後1時15分から、ふるさとの会が案内する高齢者大学のウォークのスタッフとして勸修寺とその周辺を歩くことになっている私が、なぜこの時刻に山科駅に来たのかについて、自分でもはっきりとした理由を自覚していなかった。その日の朝、天気が良かったので、なんとなく山科を歩いてみようという気になり、気がついたら山科駅に来ていたという感じだった。

 ふるさとの会の活動に参加するようになるまでの私は、山科のことを知る機会が少なく、また山科区内を歩き回ることもほとんどなかった。そんな私が、昨年からふるさとの会の文章部会で、毎月一回、山科に関わるコラムの原稿を書くようになったのだが、今後のコラムの題材がなかなか思いつかなくてどうしたものかと思案していた。今から思えば、“山科区内を歩けば何かコラムの題材が見つかるかもしれない”という思いが頭の片隅にあったのかもしれない。

 “さて、どこに行こうかな…、ここから一番近い社寺はどこかな?”

“確か「諸羽神社」が近かいはずだ!”

 そんなことを思いながら、私はJRの線路の下をくぐって諸羽神社に向かった。

 諸羽神社の参道には誰も歩いていなかった。そして、参道の両脇で、私を迎えるように一対の狛犬が私を見つめているように思った。この狛犬はなかなか立派なものであり、関西の狛犬の特徴をよく表していた。その狛犬の台座を見ると、明治44年に松村譽三郎により奉納されたことが記されていた。

 “狛犬についてはまだコラムに書いていなかったな…”

 そう思いながら、本殿の前に行ったとき、さらに一対の狛犬が私を迎えてくれた。

 “先ほどの狛犬よりも小ぶりだが、かなり古そうな感じだな!”

 この狛犬が奉納された年代の記録は見当たらなかったが、顔の中央に大きな三角形の鼻があるのが特徴で素朴な感じのする狛犬だった。

 “山科区内の他の神社にもこのような素敵な狛犬があるかもしれないな…。今日は山科の狛犬を探して歩いてみよう。もし、いろいろな狛犬が見つかったら、狛犬をテーマにしたコラムを書くのもいいな!”

 私の頭の中で「山科の狛犬」というコラムのテーマが生まれた瞬間だった。

 こうして次回のコラムのテーマが決まったら、これから歩くコースが自然と頭の中に浮かんできた。

 “これから山科盆地の東側を歩いて、まずは若宮八幡宮と岩屋神社に行ってみよう。勸修寺のウォークが終わった後のことはその時点で考えることにしよう。”

 山科区の地図は持っていなかったが、若宮八幡宮と岩屋神社は、ふるさとの会の活動で一度行ったことがあったので、適当に歩けば行けそうな気がした。

 こうして山科の狛犬を巡るウォークがスタートした。

 若宮八幡宮には迷うことなく行けたが、岩屋神社に行く道を探すのは結構苦労した。名神高速道路の下を東に抜けて山沿いを歩けば簡単に行けるだろうと思ったが、何度か行き止まりの道を歩くことになってしまった。それでも、スマホで現在地と岩屋神社の方向を確認しながらなんとか岩屋神社に到着した。

 若宮八幡宮と岩屋神社にも、素敵な狛犬があった。とりわけ、岩屋神社には、本殿の外にある参道狛犬だけでなく、社殿の中に置かれている神殿狛犬にもユニークなものを二対見つけることができて、思わず「ヨッシャ!」と声が出てしまった。

 岩屋神社で狛犬の写真を撮り終えた時点で11時45分になっていた。遅くとも13時には勸修寺に到着する必要があるので、そこからは寄り道をせずに名神高速の北側の道をひたすら西に歩いた。そして、12時半には勸修寺の駐車場に到着することができた。

高齢者大学のウォークが始まるまでに少し時間があったので、吉利倶八幡宮に行って狛犬を探してみることにした。ここにも小さい球や小さな狛犬(多分子どもの狛犬)の上に足を置いた姿の面白い狛犬があった。

その後再び勸修寺の駐車場に向かった。10時に山科駅を出発して3時間歩き続けたが、不思議にあまり疲れを感じなかった。

 高齢者大学のウォークは天気にも恵まれ無事終わることができた。

 しかし、さすがに16時頃に高齢者大学のウォークが終わった時点では、足だけでなく、腰の辺りにも疲れを感じるようになった。そして、お昼ご飯を食べていないことにも気づいたが、今日のこの充実した気持ちを途切れさせたくないという思いが湧いてきた。

 “せっかくなので山科神社と大石神社にも行って狛犬を探すことにしよう!”

 早く涼しいところに行ってビールを飲みたい気持ちをぐっと抑えて、私は山科神社に向かって歩き出した。足腰の疲れの感覚は次第に増していって、足の裏や指にも痛みを感じるようになった。

 そして、山科神社の階段の下に到着して急な階段を見上げたとき、“この階段を無事上れるだろうか?”と少し弱気になったが、手すりにしがみつくようにして何とか上ることができた。

 山科神社の本殿の前にある一対の狛犬の胸の辺りには、しめ縄が張られていて、厳かな雰囲気を醸し出していた。

 “やはり上ってきてよかった!”

 少し元気が出てきた私は、“もう少しだ”と自分に言い聞かせるようにして再び急な階段に挑戦した。自分の体重を支えている足をぎこちなくゆっくりと動かして何とか階段を下りることができた。ここで休憩してしまうと再び歩き出すことができないような気がしたので、休むことなく大石神社に抜けていく山道をゆっくりと歩いて行った。

 大石神社の狛犬は二対あり、いずれも今日見た他の狛犬にはない特徴を有していた。特徴を一言で言えば「勇ましい」という感じだ。詳しくは次回に述べるが、昭和10年の創建当時の日本の情勢を反映した特徴であるということができる。

 “今日見た山科の狛犬は、基本的には関西の狛犬の特徴を有しながらも、これまでに他では見たことのない特徴にもいろいろ気づくことがあって、収穫の多い山科歩きができて本当に良かった!”

 元気が出てきた私は、6月15日に予定している地蔵盆復活プロジェクトの会場である上花山の福應寺の場所もこの機会に確認しておきたいと思った。そして重い足を労わりながら、大石神社から清水焼団地前を経て五条通に出て、そこから大石道を北に向かって歩いて福應寺に立ち寄り、17時30分に地下鉄御陵駅にたどり着いた。

 午前10時にスタートして7時間半歩き続けた私の足の指にはまめができ、足の裏にはこれまで経験したことのない痛みを感じたが、自分の中では疲労感よりも山科をしっかり歩いたという満足感の方が大きかった。帰りの地下鉄の中でスマートウォッチの万歩計を見たら、早朝のウォーキング分の1万3千歩を含めて4万5千歩になっていた。私の歩幅は75センチくらいなので、単純に計算すると今日一日で33キロ程度(山科だけで言えば24キロ程度)を歩いたことになる。


(2回目の山科歩き)

 1回目の山科歩きでは私が知っている神社を歩いたが、山科にはもっとたくさんの神社があるに違いないと思った私は、ふるさとの会の浅井定雄事務局長にお願いして、山科区内にある神社を教えていただいた。

 6月22日(土)の朝は、直前に梅雨入りしたにも関わらず、曇り空から少し晴れ間も覗く絶好のまち歩き日和だったので、私は狛犬を探す2回目の山科歩きをすることにした。

 午前8時30分にJR山科駅に到着した私は、まずは前回も訪れた諸羽神社と若宮八幡宮に再度行くことにした。諸羽神社に行ったのは前回撮影した狛犬の写真がうまく撮れていなかったからであるが、若宮八幡宮に行ったのは境内の大津皇子と粟津王の供養塔の前にひょっとしたら狛犬があるかもしれないと思ったからだ。そして、その直観は見事に的中して、供養塔の前で個性的な狛犬を新たに発見することができた。

 若宮八幡宮を出た後、私は牛尾道を歩いて小山の白石神社に向かった。小山地域にはスムーズに行くことができたが、肝心の白石神社がなかなか見つからなかった。スマホで白石神社の場所を確認しながら歩いたが、道がいくつか分かれているところがあり、同じところを行ったり来たりしていたら、ちょうど前方から地元の方が来られたので、その方に白石神社の場所を尋ねてようやく参道を見つけることができた。こうして苦労しながら白石神社に到着した私を、個性的な狛犬が出迎えてくれた。後ろ足を上げて陸上のクラウチングスタートのような形をしたいわゆる出雲型の狛犬だ。しかも、身体全体が苔むしているような緑色をしたかなり古そうな狛犬だった。私の胸に嬉しさがこみあげてきた。境内にはもう一対の狛犬があったが、これはかなり新しいものだと思われた。

 次は、大塚の天神社を目指した。スマホで神社の位置を確認しながら名神高速道路の東側の道を歩くと、今回はスムーズに天神社に着くことができた。小さな社の前に、鼻の下に豊かなひげがあるのが特徴の一対の狛犬が静かに座っていた。

 次に向かったのは、東野の三之宮だ。スマホで神社の位置を確認すると、天神社から妙見道をまっすぐ西に行ったところにあることが分かった。妙見道は初めて歩いたのだが、山科の中央を西に向かってほぼ真っすぐに伸びていて分かりやすい道だと思った。外環状線を超えて少し西に歩いたところに三之宮があった。本殿の前には派手さがまったくない素朴な一対の狛犬が座っていた。開いた口に二本の大きな歯がある阿型の狛犬は結構珍しいものだと思った。そして、本殿には小さな神殿狛犬も置かれており、これはなかなか格好のいいものだった。

 妙見道をさらに西に歩き、山科川を越えて少し南に行ったところに来栖野の朝日神社はあった。ここの狛犬は、いわゆる岡崎型と言われるものであり、戦後に造られた新しいものだと思われた。

朝日神社から少し歩いたところに折上稲荷神社の鳥居が見えてきた。稲荷社だけあって、眷属のキツネの像がいくつか見られた。そして本殿の前に行ったとき、一対の狛犬が私を出迎えてくれた。

 “稲荷社にも狛犬があるんだ!”

嬉しくなって近づいてよく見ると、その狛犬は、二枚目映画スターと評されてもいいような大変格好のいいブロンズ製の狛犬だった。

 折上稲荷神社から川田道に出て北に歩いていくと、左手に花山稲荷神社が見えてきた。ここでもたくさんの眷属のキツネの像が見られたが、それに加えて、本殿の前には典型的な関西の狛犬の特徴を有する威厳のある一対の参道狛犬が鎮座していた。

本殿そのものには近づけなかったが、周囲の囲いの隙間から本殿の入り口辺りを覗き込むと、なんと、そこにはこれまた威厳のある神殿狛犬があった!この狛犬もなかなか格好いいものだった。

 いよいよ本日の狛犬を探す山科歩きは川田の八幡宮を残すだけになった。時計を見ると12時半になっていて、すでに四時間歩き続けていることに気づいた。足の疲れは感じたが、前回のような足裏や指の痛みはなかった。

そして、川田道を北に歩くと、五条通の少し手前に八幡宮はあった。ここでも典型的な関西型の狛犬を見つけることができた。

 こうして今日の狛犬巡りの予定を無事終えることができた私は、川田道をさらに北に歩き、地下鉄御陵駅に13時15分頃に到着した。ちなみに今日の歩数は朝のウォーキングを含めて4万2千歩(約31キロメートル)に達しており、その内、山科区内は2万4千歩(約18キロメートル)歩いたことになる。


(3回目の山科歩き)

 浅井事務局長から教えていただいた山科の神社で訪れていないのは、日向大神宮と小野の清滝権現堂と折松稲荷神社だけになった。コラムの原稿の締め切り直前の6月24日(月)の朝、私は地下鉄東西線に乗ってこれらの神社を巡ることにした。

日向大神宮には参道狛犬は見当たらなかったが、その境内にある摂社の福土神社には神殿狛犬が置かれていた。この狛犬には近づけなかったが、緑色をしていて結構新しいものだと思われた。

地下鉄小野駅で降りて随心院の南隣にある清滝権現堂に行くと、本殿の前でいわゆる岡崎型の新しい狛犬が私を出迎えてくれた。

多分昔はもっと古い型の狛犬があったのではないかと思いながら柵の外から本殿の周りを覗き込むと、本殿の右側(南側)に一対の古そうな狛犬が並んで置かれていた。私からみて手前の阿型の狛犬は、前側の両足で小さな狛犬(多分子どもの狛犬)を抱いているような独特な姿をしていた。

 “関西ではなかなか見当たらない珍しいものだ!”

 私は思わずガッツポーズをしてしまった。

 なお、折松稲荷神社には眷属のキツネはあったが、一般的な狛犬は見当たらなかった。

 こうして狛犬を探す山科歩きは無事終了した。

 次回は、狛犬のルーツや歴史、そして日本各地の狛犬の特徴を説明したうえで、全国の狛犬の特徴と比較しながら今回調べた山科の狛犬の特徴などについて改めて説明したいと思う。

(寅次郎 2024.6.25)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)