鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 寅次郎 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
ふるさとの会発行の「山科事典」
言語ゲームと文化の継承
タイトルの「言語ゲーム」という言葉を見て、“何だ?、この言葉は!?”と思われた方も多いかもしれない。
「言語ゲーム」は、ルートヴィッヒ=ヴィトゲンシュタイン(1889~1951)という哲学者が、『哲学探究』という著書ではじめて使用した言葉だ。この言語ゲームの概念は、現代の哲学や言語学を語るうえで不可欠なものだが、文化の継承を考えるうえでも極めて重要なものだと私は考えている。以下、言語ゲームの考え方について私が理解したことを簡単に述べてみよう。
例えば、「「歯が痛い」という言葉を知らない子どもに、その言葉が使えるように教えてください。」と言われたら、あなたはどう教えるだろうか?
一般的には、まず「痛い」という言葉の概念、すなわち「痛みとは何か?」ということを言葉で教えようとするだろう。しかし、それを実際にやろうとしても、言葉でそれを説明することは困難であることにすぐに気づくだろう。例えば、「痛い」を、「辛い」とか「苦しい」というような言葉を使って説明しようとしても、「痛い」と「辛い」と「苦しい」はやはり違う概念であり、安易に言い換えることができないのだ。また、「辛い」や「苦しい」という言葉の意味自体もなかなか教えることが難しいということも気づくだろう。
次に、その子どもに「痛み」という感覚を実感してもらうために、実際にあなたが自分の手をつねって「痛い!」という言葉を発してみせて、子どもにもそのまねをさせてみるという方法もあるだろう。この経験によって、確かに、子どもは「つねったところが痛い」という感覚を理解するかもしれないが、その感覚を一般化して、「歯が痛い」の「痛い」と同じであるということまで理解させるのはなかなか難しいだろう。
つまり、「歯が痛い」という言葉の意味や使い方を子どもに教えるということは極めて困難なのだ。
ところが、実際には、子どもは「歯が痛い」という言葉の使い方を他者から教えられなくてもそれを使えるようになる。
子どもが言葉を使えるようになる過程を観察すると面白いことに気づく。子どもは、周囲の人が歯の辺りを押さえて「歯が痛い」と言って辛そうにしている場面を何度か見るうちに、それをまねて、自分も虫歯になったりして歯を押さえているときに「歯が痛い」と言うようになるのだ。また、その子どもが「歯が痛い」と言っていなくても、歯を押さえて泣いたり、辛そうにしていたら、「どうしたの?歯が痛いの?」と聞いてあげるだけでいい。こういう経験を重ねるうちに、子どもは「歯が痛い」という言葉を普通に使えるようになるのだ。
つまり、子どもは「歯が痛い」という言葉の意味や使い方を教えられていないのに、周囲の人の言葉の使い方を何度も見て、それをまねる中で「歯が痛い」という言葉を使えるようになる。これは、あるゲームのルールを知らない子どもが、そのゲームをしている他者の動きを何度も見て、それをまねる中で、ルールを教えられないのにゲームに参加できるようになることに似ている。そこで、ヴィトゲンシュタインは、人が言葉の意味や使い方を教えられないのに言葉を使えるようになる事態を「言語ゲーム」という言葉で表現したのである。
人は、すべての言葉をこのような言語ゲームによって使えるようになるが、ここで重要なのは、ある社会において使われている言葉の意味について、多くの場合、人はそれを教えられた経験がないため、その言葉の意味をしっかりと理解できていないということだ。言い換えれば、多くの人は自分が使っている言葉の意味が何であるかをうまく説明することができないのだ。例えば、「しっかり考えることは大切だ」ということは、家庭でも、学校でも、社会でもよく言われていることで、人は、子どもの時から「考える」という言葉は使えるようになる。だが、「考える」とはどういうことかと改めて問われたときに、あなたはそれをちゃんと説明できるだろうか?多分、ほとんどの人がその説明に苦労するだろう。なぜなら、「考える」という言葉の意味を教えられた経験がないからだ。このように、人は、自分が使っている言葉の意味を実はよく知らないのだ。しかし、人はそのことを自覚せず、その言葉の意味をなんとなく理解しているように勝手に思い込んでその言葉を使っているにすぎないのだ。
したがって、言語ゲームにおいては、ある言葉の意味について、自分が理解している(と思い込んでいる)ことと他者が理解していることとが食い違ったとき、どちらの理解が正しいのかを当事者の間で決めることはできないということになる。これでは安心して言葉を使うことができない。そこで、社会で使われている一つ一つの言葉について、その言葉の意味や使い方を、言語学者が実際に調査し、その結果を類型化し、整理したものが辞書や辞典なのだ。
私たちは、自分が使っている言葉の意味や使い方が、社会一般からみて正しいかどうかが分からないときは、辞書や辞典によりそれを確認することで、安心してその言葉を使って他者とコミュニケーションをとり、言葉を使うという文化を歴史的に継承してきたのだ。
この言語ゲームの考え方は、言葉の使用だけでなく、行動のあり方全般、すなわち行動様式という文化についても成り立つと考えられる。
例えば、日本人は、知っている人に出会うと会釈をする。この行動も、子どものころから周囲の人々の行動を見てそれをまねる中で身につけていく。子どもは「会釈とはどういうことか?」とか、「なぜ会釈をするのか?」ということを教えられることなく、会釈をするようになるのだ。
このように、日本人として生まれ育った人は、自分の周囲の人々の行動をまねて、日本人としての行動様式という文化を身につけるようになる。しかし、自分が身につけた行動様式が日本人特有のものであることを自覚することはほとんどない。ところが、外国人から見ると、その人の日本人特有の行動様式=文化がよく見えるのである。
私は、以前書いた『お地蔵さんのご縁』というタイトルのコラムの中で、山口県出身の私が京都の地蔵盆を初めて経験したときの話を紹介したことがある。
地蔵盆の素晴らしさに感動した私は、「なぜ京都には各町内にお地蔵さんがあるのですか?なぜ京都では地蔵盆をしているのですか?」とお世話をしていただいている地域の人々に尋ねてみた。すると皆さんから返ってきたのは、「そんなことは考えたことがないなあ。わしが生まれたときには町内にお地蔵さんがあって、地蔵盆をしていた。それを続けているとしか言いようがないなあ。」という答えだった。つまり、京都で生まれ育った人は、地蔵盆の文化が京都特有で素晴らしいものであるという自覚がほとんどないのである。なぜなら、その人は、自分が生まれ育った社会において周りの人々が行っている地蔵盆の行動様式=文化をまねてきただけであって、その文化の意味や意義を教えられる機会がなかったからだ。
このような事態のままでは、地蔵盆をはじめとする地域の文化を次の世代に継承していく上で支障になるのではないかということが懸念される。なぜなら、その文化がその地域固有の優れたものであるという自覚がないので、その文化を維持していこうという気持ちになりにくいからだ。
では、地域固有の文化の内容や意義を多くの人が自覚し、それを次世代に伝えていくためにはどうすればよいのだろうか?
言語ゲームのところで述べたように、言語学者が言葉の意味や使い方について調査をして「辞書」や「辞典」を作っていることに相当するようなことを地域の文化についても行うことが重要であると私は考えている。つまり、地域固有の文化が何であるかを調べて、その内容や意義を記録し、それを多くの人々が共有できるようにすることが重要だということだ。
ふるさとの会は、正式名称を「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会」と言うが、ここでいう「ふるさとの良さ」というのは、まさにその地域の固有の文化であるということができるだろう。ふるさとの会では、山科区内の様々な地域の歴史を詳しく調べ、併せて、地域で行われている地蔵盆などの伝統行事や祭りや風習などの文化について調査して、その内容や意義などを「ふるさと通信」や本やインターネットのホームページで紹介したり、ふるさと講演会を開催したり、山科の遺跡遺産巡りをしたりして、多くの人々に伝えている。
このようなふるさとの会の活動によって、地域の皆さんが、自分が生まれ育った地域の文化についてその内容や意義をしっかりと自覚することで、それをまちづくりに生かせることができるようになり、また、その文化を次世代に継承できるようになると私は考えている。
ただ、言語ゲームの考え方からすれば、地域の文化を次の世代に確実に継承していくためには、次世代の人たちが、その文化についての本を読んだり、話を聞いたりするだけでなく、その前提として、その文化を実際に体験して、それをまねることができる場や環境を確保することがもちろん重要である。地蔵盆の例で言えば、子どもたちは、地域の人々が行っている地蔵盆の中に実際に参加し、周囲の人々の行動をまねて、遊んだり、交流したりするなかで、地蔵盆の楽しさを実感するような場を確保することが必要だということだ。それと合わせて地蔵盆の意味や意義も子どもたちに伝えていくことができれば、子どもたちは大人になっても地蔵盆を大切にし、それを続けていくようになるのではないだろうか。そうすることで、「地域の良さを活かしたまちづくり」を進めることができるのではないか。私はそう考えている。
新型コロナウイルスの流行によって、数年間、地蔵盆ができなかった地域がたくさんあると言われている。流行がほぼ終息した今でも、地蔵盆を再開できていない地域があるということも耳にする。
地蔵盆は、明治維新のときも、神仏分離令に伴う廃仏毀釈によって地域のお地蔵さんが廃棄を余儀なくされ、数年間できなくなった時期があった。しかし、我々の先人たちはその苦難を乗り越えて、見事に地蔵盆を復活させてきた歴史がある。
今こそ、まずは地蔵盆を再開し、地域の皆さんがその楽しさを実感できるようにすること、そして、この機会に改めて地蔵盆の意義を皆さんでしっかりと確認し合うことが大事ではないか。そうして、各地域で地蔵盆の文化がいつまでも継承されることを心から願っている。
(寅次郎 2024.5.28)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)