鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 寅次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)



安朱橋近くの疏水沿いの菜の花



びわこ疏水船




 蹴上から琵琶湖疏水のトンネルを抜けると、そこは桜満開の山科だった!

 今年に入ってから、このような光景が私の夢に何度か登場した。

 1月初め、とある新年会で私の隣に座っていた京都市上下水道局の知人から、「3月下旬に予定している春のびわこ疏水船の試乗会に行かないか」と誘われた。昨年は、3月の中頃から桜が咲き始め下旬には満開になっていたので、びわこ疏水船から満開の桜が見られるのではないかという期待が私の中にあって、このような夢を見たのだろう。

 「試乗が3月26日(火)午後1時に決まった」と連絡があったのは、2月の中頃だった。昨年の3月20日過ぎに見た桜を思い出し、私の期待はさらに高まっていった。

 ところが、今年は3月になってから寒い日が続き、3月の後半になってもなかなか気温が上がらなかった。インターネットの桜開花予想では、昨年より開花がかなり遅れる可能性があるということだった。私は、毎朝のウォーキングのときに近くの公園の桜の木を観察したが、20日を過ぎてもつぼみは固く、“頼むから早く暖かくなってくれ!”と祈る日々が続いた。

 結局、試乗会当日の朝になっても近所の公園の桜は咲く気配がなかった。おまけに、早朝から冷たい雨が降り続き、午後1時から2時頃には土砂降りになるという天気予報だった。

 “これは花見どころではない、船が運航できるかどうかも心配だ!”

 地下鉄東西線蹴上駅から蹴上乗船場に向かう途中の道は雨でぬかるみ、傘をさして歩いていた私の気持ちはどんどん落ち込んでいった。

 乗船場の待合テントに着くと、係の人から「船は運航します。ただ、雨が強ければ傘はさせないのでこちらで用意している雨合羽を着用していただきます。また、乗船中は通常よりも5度くらい気温が下がるところがあるのでご注意ください。」という説明があった。説明を聞いている間にも、テントの屋根には大粒の雨が当たる音が響いていた。

 出発を待つ間、私の脳裏には、雨合羽を着て寒さに震えながら船に乗っている自分の姿がはっきりときりと映し出された。

 そして、いよいよ乗船が始まったとき、奇跡は起こった(と私には思えた)。

直前まで降り続いていた雨がピタッと止んで、辺りが明るくなってきたのだ。

私が乗った船は、進行方向とは反対側に少し移動してからエンジンを全開させ、勢いよく第3トンネルの中に入っていった。

しばらくするとトンネルの出口が見えてきた。

“いよいよ山科だ!”

トンネルを抜け出たとき、私は疏水沿いの木々に目を向けた。

 やはり、桜はまだ咲いていなかった。しかし、木々の上には青空が顔を出していた。

次の第2トンネルを抜けると、さらに青空が広がり、日光が船に差し込んできた。

雨上がりの疏水沿いの木々はまばゆいくらいに輝き、木々の間を縫った幻想的な光の帯が疏水に降り注いでいた。

 “桜が見られなかったのは残念だけど、こんな素敵な光景が見られたのはラッキーとしか言いようがないな!”

 “人の心というものは、ちょっとしたことでこんなにも変わるものなんだ…”

 自分の心の変化に私は驚くしかなかった。

 いくつかの橋の下をくぐって進んでいくと、欄干に半円形の窓がついたように見えるユニークな形の橋が見えてきた。

安朱橋だ。

その橋をくぐった直後だった。

疏水の両岸に黄金色に輝く帯のようなものが視界に入ってきた。

よく見るとそれは菜の花だった。

“菜の花ってこんなにきれいなんだ!”

そう思った瞬間、私の頭の中に、2月17日にあった「第五回ふるさと講演会」で聞いた安朱学区の幸田光雄さんの話が蘇ってきた。

 「14~5年くらい前から、安朱橋の近辺の住民の方が中心になって、菜の花を植えられました。その菜の花は非常に有名になりまして、春の風物詩ということで、疏水の桜と菜の花が人気スポットになって、その時期には安朱橋近辺は非常に賑わっているという状態になっています。」

 “これが安朱学区の皆さんが植えられた菜の花なんだ!こんなサプライズが用意されていたとは…。”

 私は、菜の花の向こうにある疏水沿いの家々に目を向けた。

 “琵琶湖疏水の美しい景観は、地域の皆さんによって支えられているんだ!”

 私の胸は感謝の気持ちでいっぱいになった。

 その後、船は諸羽トンネルを抜け、疏水の流れに逆らうようにしぶきをあげて快調に進んでいった。

 琵琶湖疏水で最長となる2436mの第1トンネルが見えてきた。これまで通り抜けてきた諸羽トンネル(520m)、第2トンネル(124m)及び第3トンネル(850m)の長さの合計(1494m)の1.63倍にもなる長いトンネルだ。

 琵琶湖疏水計画は、江戸時代の天保12年(1841年)にも現行のルートに近いものが民間人によって奉行所に提案されているが、一番の課題は琵琶湖から山科までの間の高い山や峠をどのようにしてクリアするかということにあったようだ。
琵琶湖疏水を設計した田辺朔朗にとっても、この課題をどのようにして解決するかが大きな懸案であった。田辺は、山の下に日本で最長となるトンネルを掘ることを選択したが、当時の土木技術では工事の困難さだけでなく、他の区間に比べて工期が非常に長くなることが予想された。このため、トンネルの途中にある山の上から日本で初めてとなる竪坑を掘ってトンネルの中からも工事ができるようにした。これが第1竪坑だ。その後、採光や喚起のため第2竪坑も作られた。それでも第1トンネルの工事は困難を極め、工事途中で生き埋め事故が起き(この事故では幸いに全員が救出された)、第1竪坑では転落事故があったと聞いた。

 第1トンネルの中は、薄暗くて肌寒かった。しばらく進むと天井に第2竪坑が見えてきた。電灯がなかった当時、この竪坑の明かりは大変貴重なものだったのだろう。

さらに進んでいくと、ガイドさんから「上から水が落ちてくるので注意してください!」とアナウンスがあった。しばらくして、船の上の透明な屋根にシャワーのように水が落ちてきた。

“なぜ、こんなところで水が落ちてくるんだ!?”

そう思っていると、ガイドさんから、「これは第1竪坑の壁から染み出た水です」という説明があった。

“これが第1竪坑か!ここから人が下りてトンネルを掘っていたんだ…。”

トンネルの壁には、わずかな明かりを頼りに、手作業で懸命にトンネルを掘り進む人たちの姿が見えたような気がした。

 薄暗いトンネルの壁は、ゆっくり、ゆっくりと過ぎていった。

“どこまで続くのだろうか?”

そんなことを思いながら、ふと船の前方に目をやると、はるか遠くに小さな明かりが見えてきた。

明かりは、少しずつ大きくなっていった。

そして、最後に視界がパッと明るくなって、船は第1トンネルを抜けた。

 びわこ疏水船は、今年から、三井寺の下船場の先にある疏水の閘門により水位の調節をしたうえで琵琶湖に出て、浜大津の下船場まで行くことになっている。私が乗った船も本来はその予定だったが、午前中の悪天候によりそれは取り止めになった。
 その代わりに、三井寺の下船場で船を降りた後、ガイドさんに引率されて疏水沿いを歩き、第1トンネルの入り口まで案内してもった。

 ガイドさんの説明を聞いているときに、トンネルの中から「ゴーッ」という音が聞こえてきた。

 「今聞こえている音は、次の船のエンジンの音です。船は、ちょうど今、第一トンネルに入ったところだと思われます。トンネルの中では、ちょうど糸電話のように音が伝わって、2キロ以上離れていてもエンジン音がこちらまで届くのです。」

 船に乗っているときには、このエンジン音があまり気にならなかったのが不思議だった。

 今日の行程を振り返った私の頭の中には、安朱橋を過ぎたときに見えた黄金色に輝く菜の花や長くて薄暗い第1トンネルの前方にかすかに見えた希望の灯の記憶が蘇ってきた。

 トンネルの中から聞こえる音に耳を澄ませていると、琵琶湖疏水建設に携わったたくさんの人々や疏水沿いの道をきれいにしようと頑張っておられる地域の皆さんの息遣いや思いまでもが一緒に伝わってきたような気がした。


(寅次郎 2024.4.23)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)