鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 寅次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)






天智天皇と山科




 “天智天皇陵が山科にあるのはなぜだろう?”

 1997年に開業したばかりの地下鉄東西線に初めて乗って御陵駅で降りたときに、私はふとそんな疑問を抱いた。高校の日本史では、天智天皇は近江大津京で即位され、そこで崩御されたということを習った記憶があったから、御陵も当然大津にあるものだと私は思い込んでいた。

 この疑問は私の頭の片隅に残っていて、その後も地下鉄東西線を利用する際に時折思い出すことはあったが、なかなか天智天皇陵を訪れる機会はやってこなかった。

 その機会は、今から3年前の秋にやってきた。まち歩きが趣味の私は、御陵駅から琵琶湖疏水沿いの道を歩いて毘沙門堂までのコースを知人に案内することになった。御陵駅を選んだのは、この機会に天智天皇陵にも行ってみたかったからだ。

 “想像していたよりずっと立派な御陵だ!”

 これがコースの下見を兼ねて初めて一人で天智天皇陵を訪れたときの私の第一印象だった。

 “天智天皇陵が山科にあるということは、天智天皇と山科とは何らかの関係があったはずだ。どんな関係があったのだろうか?”

 こんな疑問が改めて頭に浮かんできた。

 この点について、『帝王編年記』天智天皇10年12月3日条には、「天皇駕馬、幸山階郷、更無還御、永交山林、不知崩所、以御沓落所為其陵」とあり、天皇が山科で死去し、天皇の沓が落ちていたところに御陵を造ったという旨を記している。この説は、後世にも伝承拡大され、『京師巡覧集』や『都名所図会』にも同じような記述がある。

 一方で、『日本書紀』には、天智天皇10年(西暦671年)9月に天皇が病気になり、10月には重病となり、弟の大海人皇子に後事を託そうとしたが固辞され、同年12月3日に近江宮で崩御されたと記されている。日本書紀の記述の通りであれば、重病の天皇が山科に行幸されたとは考えにくい。

 この記述の矛盾を受けて、実は天智天皇は山科で暗殺されたというような説も唱えられているようだ。

 『帝王編年記』は、『歴代編年記』や『扶桑略記』などとも言われ、南北朝期の僧永祐が編集したものと伝えられるが、その記述内容はあくまでも噂話や伝承の域を出ないと言われている。

 日本書紀の記述の通り、天智天皇は近江宮で崩御されたと私は考えたい。

 では、天智天皇と山科にはどのような関係があったのだろうか?

 いろいろ調べていると、興味深い学説が見つかった。それは、京都大学名誉教授であった故・岸俊男氏(1920年~1987年)の学説で、藤原宮の中軸線(東経135度48分25秒)の南延長線上に天武・持統天皇陵がぴったり収まると主張し、さらに藤原宮と東経がぴったり合う天皇陵があり、これこそが天智天皇陵であるということだ。。この事実をどう理解すればいいのだろうか?

 天は北極星を中心に回っていることから、中国では、北極星は皇帝の象徴であるという思想がある。天武天皇は藤原京を造るときに、兄である偉大な天智天皇の御陵を藤原京からみて北極星の方向(真北)に位置するようにしたのではないかという考え方があると聞いたことがある。

 この考え方はなかなか面白いとは思ったが、天智天皇の御陵の場所を決める上では、天武天皇の思いというよりも、山科という場所に対する天智天皇の思いが強く働いたのではないかという直観が私にはあった。

 まち歩きの下見の際に、天智天皇陵の近くの疏水沿いの道から山科盆地が見渡せる場所に立って南の方向を見たときに、山科盆地のはるか向こうまで見渡せることに気づいたのが、この直観のきっかけだった。

 そこで、天智天皇陵から南に直線的に下って藤原京がある明日香に至る行程を地図上で確認してみた。すると意外なことに気づいた。その行程は、宇治のあたりで若干の丘陵のようなところがある以外はほとんどが平地なのだ。つまり、山科から明日香までは南北に細長く平地が続いているということだ。

 近畿地方の中央部には、明日香から真北に向かって平地が続いていて、その北の端が山科の地であることは天智天皇の時代にはすでに広く知られていたはずだ。なぜなら、この南北に細長く続く平地には、明日香の地から北陸(日本海)に行くための古道が存在しており、たくさんの人や物資がこの道を行き交っていたからだ。また、山科は、古代から東国や西国に行くにも便利な地であり、まさに交通の要衝なのだ。

以上のことを踏まえて、私は以下のような勝手なストーリーを想像してみた。

白村江の戦いの敗戦後に新しく都を造るに当たって、天智天皇は、西国や北陸(日本海)への交通の便の良い場所を探していた。そこで目に留まったのが交通の要衝としての山科の地だった。明日香からまっすぐ北に進んできた天智天皇は、突き当りに形の良い山を見つけた。これが鏡山だ。

もしかしたら、天智天皇は鏡山から山科盆地を見下ろし、はるか南まで見渡せる山科のこの地形がたいそう気に入ったのではないか。

天智天皇は、水運や日本海への交通の便の良さもあって近江大津に最終的に都を造ることにしたが、鏡山がある山科の地への愛着は非常に強く、ここにご自分の御陵を造ろうと決めたのではないだろうか。

 この鏡山については、額田王が次のような歌を詠んでいる。

やすみしし わご大君の
かしこきや 御陵仕ふる
山科の 鏡の山に
夜はも 夜のことごと
昼はも 日のことごと
哭(こく)のみを 泣きつつありてや
百磯城(ももしき)の 大宮人は 去き別れなむ

 額田王は、山科、そして鏡山に対する天智天皇の思いを知っていて、天智天皇をしのびこのような歌を詠んだのではないか?

 以上が私が勝手に思い描いたストーリーである。

 そして、私の想像はさらに広がっていった。

 “明日香から山科に至る南北55㎞の細長い地形を巨大な道に見立てるとする。この道を平安京の中心にあった朱雀大路に相当するものだとすると、南北55㎞、東西55㎞の正方形の巨大な都がイメージできる。この想像上の巨大な都は、奈良市辺りを中心として、北は山科、南は明日香、西は大阪、東は名張にまたがるエリアとなる。平安京の平安宮や内裏に相当する場所は、この巨大な都においては山科盆地ということになる。天智天皇は、死後に、この想像上の巨大な都(すなわち畿内の地)を治めるために山科の地に御陵を造ろうと考えたのではないだろうか!?”

 私の空想は少し暴走してしまったようだ。

(寅次郎 2024.3.26)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)