鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 寅次郎 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
お地蔵さんのご縁
- 2 お地蔵さんからいただいたご縁 -
私がお地蔵さんと出会った以降、京都市では少子高齢化がどんどん進み、地蔵盆の担い手が不足したり、町内から小さな子供がいなくなったりして、市内でも地蔵盆が行われなくなった町が少しずつ増えてきたというような話を聞くようになった。
私の住んでいる町内でも、従来は土日の2日間行われていた地蔵盆が土曜日だけになり、以前のような賑わいは少しずつなくなってきていた。
京都市はこのような状況を危惧し、地蔵盆の文化を後の世代に残す必要があるとして、平成26年(2014年)に、『京の地蔵盆〜地域と世代をつなぐ伝統行事』を「京都をつなぐ無形文化遺産」として選定するに至った。
当時、私は東山区長をしていた。
東山区は、京都市内で最も少子高齢化が進行している行政区だ。地域の人と話をしているときに地蔵盆のことを話題にすると、「うちの町内には子供がいなくなったから地蔵盆を続けるべきかどうかを悩んでいる。」というような話を何度か聞くことがあった。
そんなとき、私は次のような話をした。
「江戸時代に作られた『賽の河原の地蔵和讃』では、小さい頃に亡くなった子供が賽の河原で鬼に追いかけられているのを助けてくれるお地蔵さんの話が書かれていて、その影響もあってか、地蔵盆は子供のためのものだと思われがちです。しかし、もともとお地蔵さんは子供を救ってくれるだけではなく、地球上の全ての人々の願いを叶え、人々が安心して安全に暮らせるように守ってくれる有難いお方なんですよ。関西では地蔵盆をしている地域はいくつかあるけど、各町内で地蔵盆をしているのは京都だけなんです。なんとか地蔵盆を続けてくださいな。」
すると、必ずと言っていいほど次のような言葉が返ってきた。
「京都で生まれ育ってこの歳までずっと住んでいるけど、お地蔵さんや地蔵盆について、区長が話したようなことは今まで聞いたことがないわ。」
“やはりそうなんだ! 京都において地蔵盆の文化をこれからも維持していくためには、まずはお地蔵さんや地蔵盆のことを地域の人々にしっかり知ってもらう必要があるな。”
私は、そんな思いを強く抱いた。
そこで、改めてお地蔵さんや地蔵盆について書いている本を探してみたが、相変わらず大人でも読みづらいと思われるような専門書的なものしか見つからなかった。また、このテーマについて一般人にも分かるように話をしてくれる人も見当たらなかった。
“これは、私が地域の人々に伝えていくしかないな!”
私は、お地蔵さんや地蔵盆のことを誰にでも理解できるように伝えることから始めようと思った。
まずは、お地蔵さんや地蔵盆についてイラストも交えた分かりやすい資料をパワーポイントで作成して、各学区の自治連合会の会合の場や社会福祉協議会の「健康すこやか学級」など区民が集まる場で話をした。それを聞いた地域の人々からは、「長年京都で暮らしているが、こんな話を聞いたのは初めてだ。うちの町内の地蔵盆の時にもぜひこの話をしてほしい」というような感想をたくさんいただいた。
これをきっかけにして、私はたくさんの人々とのご縁をいただくようになった。
その一つが山科の「ふるさとの会」とのご縁だ。私がお地蔵さんや地蔵盆の話をしているという情報を聞かれたふるさとの会の方が、わざわざ東山区役所に来られて、私に講演の依頼をされたのだ。
その際に、ふるさとの会では、山科区内全域のどこにどんなお地蔵さんが祀られているかを実際に歩いて調べてマップを作成したり、山科区の各町の地蔵盆の実施状況を調査しているという話もされていた。
“こんなに熱心にお地蔵さんや地蔵盆のことに取り組んでいる人たちがおられるんだ!”
私はすごく感動した。
“これはお地蔵さんが導いてくれたご縁に違いない!”
こうして、私はふるさとの会の総会と併せて行われた講演会でお地蔵さんと地蔵盆の話をすることになった。
このご縁により、私は、その後もふるさとの会が企画した様々な活動に個人的に参加させていただくことになった。
次に取り組んだのは、お地蔵さんと地蔵盆のことを分かりやすく書いた小冊子を作成することだった。子供も含めてたくさんの人に気軽に読んでもらえるような読み物が必要だと思ったことと、地域の人々と話をする中で、地域の地蔵盆の場でお地蔵さんの話をするときなどにこれがあると便利だと思ったことがそのきっかけだった。
本を普段あまり読まない人にも読んでいただけるよう、専門用語は極力使わず、平易な文体で冊子の本文を作成した。さらに小中学生にも興味をもって読んでもらえるように、説明項目ごとにイラストをつけ、イラストの下には子供向けの簡単な説明を添えることにした。イラストは、京都女子大学の学生さんにお願いして手書きでかわいらしいものを描いてもらった。
また、冊子の内容に間違いかあってはならないので、京都市役所の文化財保護課の学芸員の方に内容の点検をしていただいた。
こうして、平成27年(2015年)3月に冊子『お地蔵さんの物語~お地蔵さんと地蔵盆のお話~』は出来上がった。
(この冊子を紹介したPDFは次の通り ojizousan_booklet.pdf (kyoto.lg.jp) )
その年と翌年の地蔵盆ではこの冊子が活躍した。私は、東山区内のたくさんの町内から依頼を受けて、地蔵盆に集まった人々にこの冊子を配ってお地蔵さんと地蔵盆の話をした。そのついでに、その町内でどのような地蔵盆が行われているかについて聞き取り調査をした。
「僧侶の読経」や「福引き」はすべての町内でされていた。「数珠回し」をしている町内も結構たくさんあった。「お地蔵さんのお化粧」をしているところもいくつかあった。その他に、「盆踊り」、「ふごおろし」をしている町内もわずかだがあった。
私が地蔵盆の場に行くと、どこの町内でも大変歓迎してくれた。ビールや焼きそばなどをいただきながらたくさんの人々と賑やかに語り合えたことが何より楽しかった。
また、京都市役所前の地下街ゼスト御池では8月に子供向けの地蔵盆体験イベントを行っていて、その場所で子供向けの話をしてほしいという依頼を受けた。そこでの説明には、この冊子のイラストが大いに活躍した。初年度は冊子だけで説明したが、就学前の子供さんにも興味を持って聞いてもらえるように、翌年からは冊子のイラストにアンパンマンのイラストも加えた画像をパワーポイントで作成して紙芝居風に話をした。ちなみに、アンパンマンとお地蔵さんは、姿形や行いが似ていると私は思っているのだがどうだろう?
私は、昨年の夏からふるさとの会の世話人に加えていただき、ふるさとの会の活動を手伝うようになった。これもお地蔵さんからいただいたご縁だとありがたく思っている。
ふるさとの会は、正式名称を「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会」といい、山科の歴史や文化や伝統行事や自然など、ふるさとの良さを多くの人々に伝え、地域の人々と力を合わせてふるさとの良さを活かしたまちづくりを進めている。
ふるさとの会の活動を通じてこれからどんな出会いが待っているのか、お地蔵さんからいただいたご縁の広がりをこれからも大いに楽しみたいと思っている。
(寅次郎 2024.2.27)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)