鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 寅次郎 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)
お地蔵さんのご縁
- 1 お地蔵さんとの出会い -
“京都ではお大師さんではなくお地蔵さんなんだ!”
これが山口県下関市出身の私が京都の地蔵盆に初めて参加した時の印象だった。
私の郷里は、下関市に合併されるまでは豊浦郡豊浦町小串(こぐし)という地名で、下関駅から山陰本線のディーゼルカーに乗って50分程度のところにある漁村だ。小串の集落には弘法大師の像を祀った家が10軒くらいあって、その家では年に一度のお大師さんの縁日になるとお参りした子供にお菓子をふるまう風習があった。小学生の頃の私は、大きな袋を手にして各家をお参りしてたくさんのお菓子をもらった記憶がある。しかし、私が小学校を卒業した後、いつのまにかその風習は途絶えてしまっていた。ちなみに、山口県では街なかでお地蔵さんを見かけることはほとんどなかった。
高校を卒業して京都に来た私が地蔵盆を初めて経験したのは、28歳で結婚した年の夏だった。お地蔵さんの祠を囲んで、町内の大人たちが缶ビール片手に盛り上がっている輪に私も加わって楽しい時間を過ごさせていただいた。
“こんな楽しい風習が京都にはあるんだ!”
私は嬉しくなって町内の世話役をされている方に「なぜ京都では各町内にお地蔵さんを祀っているのですか?地蔵盆はいつごろからされているのですか?」と尋ねてみた。
その方は腕を組みながら、「うーん、そんなことを聞かれても困ってしまうなあ。わしが生まれたときには町内にお地蔵さんがあって地蔵盆をしていた。それが続いているとしか言いようがないなあ」と笑いながら話してくれた。
その後数年して長女が生まれたとき、義母が初孫の名前を書いた赤い提灯を作ってくれた。地蔵盆のテントの周りにその提灯をぶらさげてもらい、長女は地蔵盆デビューをはたした。次女や長男が生まれたときも同じだった。子供らは、地蔵盆の日になるとお地蔵さんの祠の周りで一日中近所の子らと遊び、福引でおもちゃをもらい、おやつをごちそうになって大変喜んだ。
“こんな風習があるのは京都だけなのだろうか?そもそもお地蔵さんってどんなお方なんだろう?”
私の頭の中では様々な疑問が浮かんできて、それを身近な人に尋ねてみたがみんな困った顔をするだけだった。
“京都で生まれ育った人にとっては、お地蔵さんや地蔵盆はあまりにも身近過ぎて、これについてわざわざ調べたりしないのだろうな。これは自分で調べてみるしかないな。”
そう思った私は、図書館や本屋に行ってお地蔵さんや地蔵盆のことを書いた本を探してみたが、明らかにそうだと分かる本はあまりたくさんは見つけられなかった。それでもその本を読むと地蔵信仰や地蔵盆の歴史や現状などがある程度分かってきた。
お地蔵さんの正式な名前は「地蔵菩薩」という。仏教の経典には、阿弥陀如来などの「如来」と、観音菩薩などの「菩薩」という仏様が登場する。如来は、大きな悟りを開いて浄土世界をつくり、そこに人々を導いてくれる仏様だ。一方、菩薩は、如来になる一歩手前にいる修行中のお坊さんで、人々に寄り添い、その願いを叶えたり災難などから人々を救ってくれる仏様だ。地蔵菩薩は、人間世界だけでなく、人が死んだ後に生まれ変わるとされる六道世界、すなわち天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道のどこにでも現れて人々を救ってくれる。ちなみに「地蔵」という名前は、地蔵菩薩の前身であるインドのバラモン教(今のヒンドゥー教)の神様プリティビが「大地の恵みをもたらす地母神」であったことに由来する。
インドで始まった地蔵菩薩の信仰は、仏教の経典とともに中国を経て、奈良時代に日本に伝わった。ちなみに、インドから中国に経典を伝えたのは三蔵法師玄奘だと言われている。なお、インドや中国では現在、地蔵信仰は廃れており、お地蔵さんの仏像もほとんど存在していない。地蔵信仰が盛んなのは日本だけだと言われている。
平安時代の終わり頃から庶民にも地蔵信仰が広がっていった。『今昔物語集』を初めとするお地蔵さんの説話がたくさん作られて、全国に地蔵信仰が広がっていった。
室町時代には京都で六地蔵信仰が広がり、江戸時代には六地蔵巡りも盛んに行われた。
地蔵盆がいつから始まったかは諸説あるが、江戸時代の初めの京都では、辻々にお地蔵さんの像が祀られていたという記録があり、江戸時代から「地蔵祭」が盛んに行われていたことは確かだとされる。
地蔵祭は、明治時代初めの神仏分離令と廃仏毀釈によって一時期行われなかったことがあったが、その後「地蔵盆」として復活して現在に至っている。
地蔵信仰は全国にあるが、京都で行われているような地蔵盆は、関西圏とその近隣の一部の地域でしか行われていない。しかも各町内にお地蔵さんが祀られて地蔵盆が行われているのは京都だけだと言われている。
本にはざっとそんなことが書かれていた。
京都市内には、各町内に祀られているお地蔵さん以外にも、京都の出入り口に祀られている六地蔵、身体の痛みをとってくれる釘抜き地蔵、眼病を治してくれる目疾地蔵など特別な由来が伝わるお地蔵さんがお寺や街かどに結構たくさん祀られているということも本を読んで知った。ちょうどこの頃、私は趣味でまち歩きを始めていて、休日になると由来が書かれた本を片手に、市内のいろいろなお地蔵さんを見て回わった。
当時のもう一つの趣味として、私はいくつかの小説を書いていた(これらの小説は大変拙い内容なのでこれまで公表はしていない)。せっかく調べたお地蔵さんや地蔵盆のことを何らかの記録として留めたくて、私は『地蔵盆』という短編の小説を書いた。小説の主人公は、私と同様に山口県出身で、大学生のときに京都にやってきて初めて地蔵盆を経験して感動し、自分でお地蔵さんや地蔵盆のことを勉強して、さらには実際にお寺や地域に祀られているお地蔵さんのことを調べているという設定にした。小説では、この主人公の取組に地域の人々が共感し、それを地域の取組として発展させていくという展開になっている。
この小説は私が勝手に作った架空の話だが、地域のお地蔵さんや地蔵盆のことを熱心に調べられている方々が山科に実際におられ、その方々とのご縁が広がるとは当時は思いもしなかった。(続く)
(寅次郎 2024.1.23)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)