鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 なにば 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)





元気いっぱい!スキマ植物





散歩の途中で見かける季節の花々や虫や鳥は私たちの心をなごませてくれます。たとえば、遊歩道の整った山科川沿いや山科疏水沿いは心地よく歩ける場所です。
 普段は散歩ではなく目的地まで歩くという生活で、車道の喧騒に煩わされ、歩道も斜めになっていたり、穴があいたり、でこぼこしていたり、決して気持ちよく歩けるわけではありません。つまずかないように注意して下を見ながら歩くと目に入るのが、アスファルトのひび割れやコンクリートの割れ目や側溝の縁や電柱の根本に生える雑草です。栄養たっぷりの土でぬくぬくと暮らせる花壇や庭ではなく、なぜこんな窮屈なところに生えているのでしょうか。花壇や庭だと抜かれてしまうから避けたのかなとも思いました。しかし、時々、園芸種の花も堂々とスキマに咲いているのを見かけます。また、フェンスから外に出ようとしている花や木の枝を見ることもあります。どうして、保護された安全な楽園から抜け出したいのでしょうか。その疑問がスキマ植物について調べるきっかけとなりました。
 人工的に管理された公園は整然としてきれいに見えますが、実際には植物の種類が少なく、殺虫剤を使うので虫がいなくなり、虫を食べる鳥も来なくなって、他の生き物とのつながりが持てない無機的な空間なのです。そのため、最近は完全管理型が批判されるようになり、生態学を考慮して生態系を作り出す明治神宮の森などのやり方が注目されています。平安神宮の神苑も人工的に作られた庭園ですが、かつては琵琶湖疏水を引き入れていたため、今も琵琶湖から来た水生生物が生息しています。その生物を狙って鳥が訪れます。小川や池はビオトープとなり、虫もやってきます。人が作った庭園ではありますが、生態系を大切にして手入れをしてきたため、100年以上も経ち、自然豊かな庭園になったと神職の方がうれしそうにお話しくださったのが印象的でした。このように、明治神宮の森や平安神宮の神苑は都会の中にあり、人工の庭園でありながら、自然を楽しめるオアシスとなっているのです。そこには、植物の生態を取り込む工夫がされているのです。
 私たちの目にはアスファルトや道路脇などのスキマは狭く、汚く、植物の環境には適さないように見えます。しかし、光合成の観点からすると、スキマは最適な環境なのです。
第一に、スキマは他の植物との競争がなく、光を取り込みやすい場所なのです。庭や花壇では背丈の高い植物に邪魔されて光が届きにくく、光を求めて背丈(茎)を伸ばさなければなりません。それは燃費がかかる、つまりコストがかかることになります。かなりの努力をしなければ、他の植物との光取り込み競争に負けてしまいます。背が低いと光を十分吸収できず、死ぬことだってあります。一方、スキマなら他の植物がいないので、思い切り光をひとりじめでき、競争もなくマイペースで成長できるのです。
第二に植物の成長には二酸化炭素が必要です。二酸化炭素を吸収し、酸素を放出してくれるので、私たちにとってはありがたい存在でもあります。人や車で騒がしくほこりっぽい歩道やアスファルトの道でも、植物には音が聞こえないし、汚いという考えもありません。ライバルとなる他の植物もいませんから、快適な環境なのです。
第三に植物には水が必要です。じょうろやホースで水をかけてくれる人もいなくてかわいそうだと思ったら大間違い。雨が降ると、スキマに水が流れ込みます。そして、アスファルトやコンクリートに覆われた土地は乾燥しにくく、水分の蒸発が少ないのです。スキマでは水分に不自由することがありません。
コスパが良いスキマで植物はのびのびと生きているのだと言えます。スキマ植物をよく見ると、そんなに大きくはないけれど、葉っぱも青々として元気そうです。時々、葉っぱを地にべったり広げた姿も見ますが、それは「ロゼット」という形態で、寒い風をあまり受けず、光を思いっきり浴びることができるので、特に冬場にロゼット形に葉を広げる植物が多いとのことです。
京都刑務所の白い壁の周囲には人々が犬を散歩させたり、ジョギングしたり、ウォーキングしたりする歩道が作られていますが、そこはスキマ植物の宝庫でもあります。壁のおかげで、植物は壁にもたれたり、壁を這ったりできるのです。壁の中は人間が自由に活動できない閉ざされた場所なのに、植物は壁の外で自由にのびのびと生きています。壁とそれに沿って伸びる植物の光景がおしゃれな感じに見えるのがなんだか面白いです。
側溝の格子型のふたから中を見ると、葉っぱが青々と茂っているのが見えました。一見、檻の中に閉じ込められている植物のようでもありますが、あまりにもすくすくと育っているので、居心地がいいのだとわかりました。水もたっぷりありますし、光も差し込んできますし、踏まれたり、抜かれたりすることもありません。

可憐な花を咲かせるナガミヒナゲシをスキマによく見ますが、もともとは地中海原産で1961年に帰化植物として確認されました。ナガミヒナゲシの繁殖が全国に広がったのは車のおかげです。ナガミヒナゲシは果実が揺れると、タネが飛びます。そのタネが車のタイヤに付いて移動し、各地に子孫を残しました。はかなげに見える花ですが、スキマで安全に生き延び、人間を利用して、したたかに勢力を伸ばした強い花なのですね。
スミレもスキマに咲く可憐な花ですが、かなりの策略家でもあります。タネに「エライオソーム」という脂がついていて、それがアリを引き寄せます。アリはタネを巣に運び、油だけを取って、タネはそのまま放置します。タネはアリが掘った土の中でぬくぬくと暮らし、やがて芽を出し、アリが石の間やアスファルトに掘った巣穴の出入り口で成長して、外に伸びていくのです。アリは気が付かないうちにスキマ植物に利用されているのです。
また、オオバコの策略にも驚かされます。人が通る道の真ん中の割れ目に生えているのを見たことがありますが、人や犬に踏まれるのを待っているようです。種がネバネバしていて、靴や動物の足にくっつきやすいので、人や犬を種の運搬役にして移動し、別の場所で子孫を残せるのだそうです。人も犬もオオバコに利用されていることにまったく気づきません。
虫も知らないうちに植物に花粉を運ばされています。虫は植物を食べたり、蜜を吸ったりする一方、植物の繁殖に多大な貢献をしています。植物と虫は友達関係とは言えませんが、持ちつ持たれつの共存関係です。植物には生き延びるためのしたたかな方策があり、とても興味深いです。植物の策略には脱帽するしかありません。
スキマについてですが、人間の世界にも広いスペースより狭いスペースの方が落ち着く人がいますし、広い道より狭い路地を歩くのを好む人がいます。都会には狭い土地を利用した狭小住宅が多いのですが、狭い場所に日光が十分に入るように工夫されていて快適な暮らしができるようです。人間も結構スキマが好きなのですね。


(なにば 2025年7月22日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)