鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 なにば 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)





KYOTOGRAPHIE2025で受け取ったメッセージ
その2 アーティストJR





KYOTOGRAPHIEが終わって1か月以上経ちましたが、その余韻はまだ私の心の中に残っています。今回はフランス人アーティストのJRについて書きとめておきたいと思います。
 JRの作品は京都駅北側の壁と京都新聞地下の印刷工場跡に展示されました。写真壁画を通りすがりの様々な人々に見てもらえる場所として京都駅が選ばれたのですが、「JRがJR京都駅で」という偶然が面白いです。
 JRというのはジャン・レネを略した名前ですが、本名は公表されていません。いつも黒い帽子、黒いサングラス、黒い服で匿名性を保っています。JRのトークイベントに参加したとき、参加者の中に同じスタイルの男性がいて、JRの熱烈なファンというか、JRの推し活をしている人がいることを知って、ちょっと驚きました。
JRはもちろん許可を取ってはいますが、ゲリラ的にあちらこちらに巨大写真を貼るという点でストリート・アーティストであり、写真界のバンクシーとも言われています。
京都駅に貼る巨大写真を作るにあたって、JRと彼のチームは被写体になる参加者を募り、2024年に京都市内8か所に簡易スタジオを搭載した車で移動し、各自のポートレートを撮影しました。500人以上の人の写真が集合写真ではなく、個々に撮られ、一人一人が自分について語り、それが録音されました。
写真の被写体もかなりの人数ですが、JRのチームも相当な数の人々だったと聞きました。一人一人の写真を切り取るという手作業も必要です。アート・プロジェクトに多くの人を巻き込み、人と人をつなげるというのもJRのアート活動の目的の一つです。切り取られた写真はコラージュの手法で大きな集合写真になります。実際には会ったこともない人々がコラージュ写真の中で集まり、いっしょに話したり、いっしょに活動したりしているように見えるのです。

作品には特別なアプリが埋め込まれ、ある人の写真をクリックするとその人が語るストーリーを聞くことができます。大多数は無名の市井の人々ですが、一人一人がどんな人なのか、当人の言葉を聞くことができるのです。会社員、職人、学生、舞妓、僧侶、ドラァグ・クイーンなど属性も様々で、有名な人(市長や知事)も一般の人の中に紛れ込んでいます。こんなに多様な人々が京都に集まっているのだとわかり、古都というイメージの強い京都の奥深さを認識することができます。

JRの日本での最初の大きなプロジェクトは東日本大震災の被災地、気仙沼から福島までを回って各地域の人々のポートレートを撮り、それを街中に貼るというものでした。2012年にフォトブースと巨大ポスターを印刷するためのプリンターを搭載したトラックが被災地を回り、400名以上の参加者の写真を撮りました。2013年にはその活動を紹介するJR展「世界はアートで変わっていく」が東京のワタリウム美術館で開催されました。
苦境に立たされている人々を元気づけ、人と人をつなぐという「インサイドアウト」(Inside Out)は2011年にJRがTED賞を受賞し、その賞金を元手に始めたプロジェクトです。誰でも参加できるプロジェクトで、参加者は自分のポートレートを撮影し、それをWEBサイトに送ります。その後、そのポートレートが巨大なポスターになって参加者に送られ、参加者は自分で好きなところ(壁、窓、廃墟など)にそれを貼ります。参加者の展示はWEBサイトで見ることができます。2011年から2013年の2年間で108か国に12万枚以上のポスターが送られたとのことです。インターネットのおかげで世界中のどこにいても人と人がつながることができ、現代ならではのアート・プロジェクトと言えます。日本で被災地を回ったプロジェクトも「インサイドアウト」の一環でした。JRは「必要なのは紙とインクと糊だけ」と言い、だれでも参加できるプロジェクトだと強調しています。
JRは匿名性を大切にしているので、詳しい経歴はわかりませんが、彼が自分で語っているところによると、写真を始めたきっかけは少年時代にパリのメトロで一台のカメラを見つけたことだったそうです。パリでは忘れ物をしたら、それは誰かほかの人のものになるようですね。
JRは17歳の時からそのカメラで撮影したものを街の壁に貼り付けるようになりました。ストリートは開かれた展示場であると考え、それを「歩道ギャラリー」(Expo 2 Rue, Sidewalk Gallery)と呼びました。余談ですが、京都も地下鉄の歩道にちょっとした展示ができるスペースがあります。市の管轄なので控えめな展示ですが、通りがかりの人の目を楽しませてくれます。
JRは2004年から2006年の間にパリの貧困層の団地に暮らす若者(多くは移民の子ども)の写真を撮影して、パリの富裕層が利用する地域のストリートにその写真を貼りました。それは不法行為でしたが、最終的にパリ当局がJRに写真の貼り付けを許可したとのことです。さすが、芸術のパリですね。
JRのアートの展示方法はペイスティング(pasting 貼り付け)と呼ばれます。2007年にはイスラエル人とパレスチナ人で同じ職業に従事している人が笑ったり、変顔をしたりしている顔の写真を撮り、両方の顔写真を分離壁の両側に貼りました。たとえば、タクシー運転手、弁護士、料理人など、様々な人々の写真です。両側の人々に「どちらがイスラエル人でどちらがパレスチナ人?」と尋ねたら、多くの人が区別できなかったそうです。あんなに憎み合っている関係なのに、写真の中では兄弟や友人のように見えるのです。このプロジェクトは「向き合って(Face 2 Face)」と名付けられています。
 2008年にはブラジルのリオデジャネイロの貧民窟で女性たちの写真を撮りました。その地域はギャングとドラッグの売人の巣窟であり、一般の人が絶対に近づかない場所です。そんな場所ですが、住民はアート・プロジェクトに協力してくれました。女性は社会で大切な役割を果たしながら、紛争や犯罪やレイプなどの犠牲者になりがちです。JRは女性の尊厳に焦点を当てました。そこで苦難に向き合いながらも力強く生きている女性の顔を撮影し、彼女たちの話に耳を傾け、家の壁や屋根に彼女たちの目が印象的な巨大ポスターを貼りました。雨にも耐えられるように、屋根に貼る写真は紙ではなくビニールに印刷したとのことです。女性に光を当てるプロジェクトは「女性はヒーロー(Women are Heroes)」と名付けられ、いろいろな国で実施されました。
このようにJRは人々を驚嘆させるプロジェクトを各地で実施していますが、私が感嘆したのは2019年に行われたカリフォルニア州立重警備刑務所(super max prison)での作業です。このテハチャピ(Tehachapi)刑務所は凶悪犯を収容する施設で、内部での暴動や暴力を防ぐため厳重な警戒態勢下に置かれています。中に入るのに複雑な手続きが必要で、門や扉ごとにチェックがあります。JRはプロジェクトへの参加が許可された現役収容者(模範囚だと刑務官に判断された人)、出所した人(テハチャピOB)、刑務所勤務者(看守など)、合計48名の写真を一人ずつ撮影し、各自にビデオカメラの前でそれぞれのストーリーを語ってもらいました。写真撮影はJRが脚立の上から下に立つ人を撮るという形で行われました。ですから、どの人も上を向いた写真になっています。強面で刺青の多い方々で、どんな重犯罪をしたのかと気になりましたが、みなさん写真の中の顔は温かく、目が澄んでいました。
撮った写真はロール紙にコラージュされ、刑務所の中庭(バスケットボール場)に貼り付けられました。貼り付け作業の中心は収容者ですが、JRに依頼されて看守も手伝いました。いっしょに協力して作業をするのは初めてだったようで、収容者も看守もちょっと不安そうでしたが、すぐに慣れていきます。作業はけっこう重労働でしたが、人々の顔は輝いて見えました。JRはアートの神髄はプロセスにあると言っていますが、本当にその通りだと感心しました。
中庭に貼り付けられた写真はドローンで上から見ると、全貌がはっきりわかります。ドローンのカメラが撮った写真はインターネットでだれでも見ることができます。ここでもJRは人の顔をクリックするとその人の声が聞こえるというアプリを使いました。
この写真を見て父親の声を聞いた娘さんが初めて刑務所に会いに来てくれてうれしかったという収容者がいました。14年ぶりの再会でした。また、これまではほとんど話をしなかった看守が収容者の声に耳を傾けるようになったそうです。
2022年のTEDでJRがこのプロジェクトについて話しています。よかったら聞いてくださいね。

https://www.youtube.com/watch?v=2fY-iSzbls8

JRのアートからは「逆境の中にいる人、社会の仕組みから排除された人、時代から取り残された人、どんな人にも語るべきストーリーがある」「一人一人を個性のある人間として尊重したい」「素人でもアート活動に参加して楽しめる」「アートで人と人をつなぐことができる」というメッセージを受け取りました。
JRは20年以上前にTEDで「アートで世界を救うことはできない。しかし、アートで世界に対する見方を変えることはできる」と発言しました。
ニュースでは航空機墜落事故や戦争・紛争の死者が数字で示されます。しかし、当たり前のことですが、無名の地球市民の一人一人にそれぞれの人生があります。その人たちのストーリーは数字では伝わりません。
JRのコスプレをした男性ほどではありませんが、私もささやかなJRファンとして京都駅の壁画をプリントしたTシャツとエコバッグを入手しました。これからもJRの活動を見守り、なんらかの形で応援していきたいと思います。


(なにば 2025年6月24日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)