鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 なにば 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)





AIはトランプ政権を支持しているか: Copilot とGeminiに聞いてみた





具体的には、MicrosoftおよびGoogleがトランプ政権を支持しているのかどうかを知りたかったので、それについてCopilotとGeminiに聞いてみました。

① 「疏水」VS「疎水」

政治的話題の前のウォーミング・アップとして、まず、CopilotとGeminiの漢字認識能力を試すことにしました。

私の周囲には「琵琶湖疏水」の「疏水」を「疎水」と書く人が多く、訂正を促すということが何度もありました。そこで、CopilotとGeminiに「疏水」と「疎水」の違いを聞いてみました。両者の回答の内容は似たようなものでしたが、Copilotは内容が薄く、Geminiの方が詳細な回答を示しました。基本的には「疏水」は灌漑(かんがい)、上下水道、水運、発電などのために他の水源から水を引く目的で作られる水路であること、一方、「疎水」は水になじみにくい性質のことで、疎水性の物質(油、プラスチックなど)の特徴を指す言葉だそうです。

補足事項として、Geminiは「疏」の字が常用漢字の表外字であったため、同じ読みの「疎」の字で代用されることがあったと言っています。一方、Copilotは現代では「疎水」が一般的とまで言っています。私の周囲にも「疎水」でいいじゃないかと言う人もいますが、京都市は「琵琶湖疏水」と表記していますし、小学生の社会見学の場となっている「琵琶湖疏水記念館」もあります。「琵琶湖疏水」がなければ日常生活に支障をきたすはずですから、琵琶湖疏水に敬意を示すためにも少なくとも京都市民には「疏水」と表記してもらいたいと願っています。


② トランプ政権を支持しているのか

まず、Copilotに「Microsoft社はトランプを支持しているのか」と聞いてみました。その回答は以下の通りです。


「マイクロソフトがトランプ政権を支持しているという明確な証拠はありません。ただし、マイクロソフトのCEOであるサティア・ナデラ氏がトランプ氏とAIやサイバーセキュリティについて話し合ったことが報じられています。これは、テクノロジー業界が政権との関係を改善しようとする動きの一環とされています。」

「企業が政権と協力することは、必ずしも支持を意味するわけではなく、ビジネス上の戦略的な理由で行われることが多いです。」

Copilotは自分事としてではなく、よそ事として語っています。Microsoftはトランプを支持しているのではなく、会社に害が及ばないようにトランプに協力しているのだと言い訳しているようにも見えます。「テクノロジー業界」という表現をしているので、「Microsoftだけじゃないよ。MetaもGoogleもみんなそうだよ。うちだけを批判しないでおくれ」と言いたいのでしょう。

次にGeminiに「Google社」について同じ質問をしてみました。その回答は以下の通りです。

「Googleが特定の政治的立場を公式に支持することはありません。Googleは、情報へのアクセスを提供し、ユーザーが自身の意見を形成できるようにすることに重点を置いています。」

ユーザーを第一にしているのだと強調していますが、「公式に支持しない」という部分がちょっとひっかかります。「非公式には支持しているかもしれない」あるいは「Googleの幹部にはトランピアンもいる」という疑惑も浮かんできます。

そして、Geminiは以下の問題点を挙げています。このような圧力をかけられているから政権に妥協せざるを得ないと言いたいのでしょうか。

1.規制と独占禁止法:

トランプ政権は、Googleを含む大手テクノロジー企業に対する規制と独占禁止法の調査を強化しました。

2.言論の自由と検閲:

トランプ政権は、ソーシャルメディアプラットフォームが保守的な意見を検閲していると非難しました。この問題は、Googleが所有するYouTubeを含むプラットフォームにおけるコンテンツモデレーションに関する議論を引き起こしました。

3.技術と貿易:

トランプ政権の貿易政策は、特に中国との関係において、技術業界に影響を与えました。これらの政策は、Googleを含む企業のサプライチェーンと国際的な事業運営に影響を与える可能性がありました。


Geminiは上記に加えて「これらの相互作用は、Googleとトランプ政権の間の複雑な関係を示しています。Googleは、政府の政策と規制に対応しながら、自社のビジネスと原則のバランスを取る必要がありました」と言っています。

Copilotは浅い回答しか出しませんでしたが、Geminiの一見冷静に見える文面からはGoogleの苦悩もうかがえます。もちろん、GeminiはAIですから、まったく心理的な苦しみは感じていませんが、人間であるGoogleの社員たちは複雑な気持ちだろうと推測できます。
MicrosoftもGoogleも会社を維持し、発展させるためにはトランプ政権に尻尾を振るしかないという状況なのでしょう。

③ トランプ政権下の言論の自由

リベラルを徹底的に潰したい様子のトランプ政権ですから、「トランプ政権は批判されたり、糾弾されたりするのを嫌って、発言の自由を制限しようとしているか」と聞いてみました。

 Copilotの回答は以下の通りです。

 「トランプ政権は報道機関との対立を深め、言論の自由に関する懸念を引き起こしていると報じられています。例えば、AP通信が「メキシコ湾」という名称を使用し続けたことに対して、ホワイトハウスのイベントへの参加を禁止する措置が取られました。また、ペンタゴンでは記者の作業スペースが撤去され、特定のメディアへのアクセスが制限される動きも見られました。」

「さらに、トランプ政権はSNSやネット上での言論の自由を擁護するとしながらも、学問の自由や専門家によるファクトチェックを攻撃する姿勢を見せています。これらの行動は、言論の自由を守るどころか、制限する方向に進んでいるとの批判を受けています。」
 Geminiはもっと詳細に述べています。

「トランプ政権が批判や糾弾を嫌い、発言の自由を制限しようとしたという指摘は、複数の事例で見られます。」

1.メディアとの対立:

トランプ政権は、批判的な報道を行うメディアを「フェイクニュース」と呼び、攻撃的な姿勢を示しました。一部の報道機関に対しては、ホワイトハウスへのアクセスを制限するなどの措置を取りました。

2.ソーシャルメディアとの関係:

トランプ氏は、ソーシャルメディアプラットフォームが保守的な意見を検閲していると主張し、これらの企業に対する規制を求めました。通信品位法230条の改正を求めるなど、ソーシャルメディア企業の責任を強化しようとする動きがありました。

3.AP通信の取材制限:

AP通信の報道内容を不服として、ホワイトハウスでの取材を制限した事案がありました。この件では、裁判所が報道機関の自由な言論の権利を認め、取材制限は違憲であるとの判断を示しています。これらの事例は、トランプ政権が批判的な意見に対して強い反発を示し、場合によってはその発言を制限しようとする姿勢があったことを示唆しています。しかし、アメリカ合衆国憲法修正第1条で保障されている言論の自由は、民主主義社会の根幹をなすものであり、その制限は慎重に行われるべきものです。

 「言論の自由」に対してGeminiは明確に「言論の自由は憲法で保障されている」と述べ、トランプ政権のやり方を批判しています。

 今回はアメリカのテック企業がトランプ政権下でどのような姿勢を示しているのかを知りたかったため、AIに聞いてみました。もちろんAIがその企業の考えを代弁しているとまでは言えません。しかし、トランプ政権下で言論の自由を奪うような方向に向かう企業かどうか、あるいはフェイクニュースや陰謀論や詐欺広告の垂れ流しを放置する企業かどうかを見極める必要があります。もし、そういう企業なら、私自身も距離を置きたいと思うからです。

 ただ、MicrosoftのWindows11も使っているし、Googleのgmailにもお世話になっている身としてはこの2社のボイコットは不可能です。

トランプにすり寄り、自ら陰謀論を発信するElon MuskのXはもちろん使いません。TwitterがXに変わって、背景が真っ黒になったので「悪の空間」といった感じです。

他の企業も問題が多く、たとえば、Metaは競争相手を排除して権力を自社に集中させているとして、InstagramやWhatsAppの買収に関してFTC(米連邦取引委員会)から訴訟を起こされています。また、Googleも検索事業が独占状態だと指摘されています。Amazonもオンライン市場を独占していると訴えられています。

Amazonは低賃金や過酷な労働環境の問題が浮上したことがあります。底辺労働者を搾取し、自分だけビリオネアになったJeff Bezosは道楽の宇宙飛行に大金を注ぎ、つい最近もガールフレンドを含めた浮かれた女性たちにおそろいの宇宙服を着せ、11分だけ宇宙に送って、偉業を成し遂げたかのようにふるまっていることにブーイングが起きています。

Amazonを使うと便利ですが、Amazonで低品質な物を買って失敗したと感じることも何度かありました。Amazonは単なる物流拠点であり、商品を生産しているわけではありません。商品は信頼できる個別の店舗で買うことができますし、生産者である企業や店舗のオンライン・ショップでも購入できます。最近は、値段が少し高くて送料が必要であっても企業姿勢と品質が第一と考えるようになりました。

書籍に関しても同じです。ほしい本があればAmazonで買わなくても、多少時間はかかりますが、書店で取り寄せてもらうことができます。また、私は独立系書店が好きで、その書店が選んだ個性豊かな本に巡り合えるのを楽しみにしています。古書店での懐かしい本との邂逅も楽しみの一つです。これからも書店めぐりと読書会というアナログ生活を満喫したいと思います。


写真はKYOTOGRAPHIE2025のためにフランス人アーティストJR(Jean Rene)が作った京都駅烏丸口の写真壁画の一部です。一人ずつ別々に撮った写真を切り取り、コラージュの手法で貼り付け、京都にもこんなに多様な人々がいるのだということを示しています。まるでみんなが集まっておしゃべりしているように見えますね。「JR京都駅にJRの壁画」ってなんだか駄洒落みたいですが、まったくの偶然です。JR(アーティスト)は多くの人が集まる場所として京都駅を選んだとのことです。JRの壁画写真は、有名、無名に関わらず、どんな人間も唯一無二の存在であるということを示しています。


(なにば 2025年4月22日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)