鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 なにば 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)





カワセミ




 先月、安祥寺を訪問したときに青龍社の近くでカワセミを発見しました。うれしい出会いです。カワセミは獲物が来るのをじっと待っているようで、身動きをしません。おかげで、カワセミの姿をじっくり観察することができました。青い羽、朱色のおなか、くりくりした丸い目が魅力的です。よく見ると、身体は小さくて足も短い一方、嘴がとても長く、狩りをしたり、巣を造ったりするのに、重要な道具であることがわかります。かわいいだけの存在ではないということです。

 安祥寺の境内が自然豊かな場所であることを改めて確認できました。幸せな気分になったので、ご住職の娘さんが米粉で作ったお菓子を並べている「せむい」(施無畏)で、お菓子を買い込みました。どれも素朴な優しい味で、身体にもよさそうなお菓子です。

 宮沢賢治の『やまなし』は谷川の底に棲む二匹の蟹の兄弟とその父親の物語です。川底で見る情景が生き生きと描かれています。蟹の兄弟が目撃して怖くなったのが、カワセミが魚を獲る場面です。

「俄かに天井に白い泡がたって、青びかりのまるでぎらぎらする鉄砲弾(てっぽうだま)のようなものがいきなり跳び込んで来ました。兄さんの蟹ははっきりとその青いものの先がコンパスのように黒く尖っているのも見ました。と思ううちに、魚の白い腹がぎらっと光って一ぺんひるがえり、上の方へのぼったようでしたが、それっきりもう青いものも魚のかたちも見えず光の黄金(きん)の網はゆらゆらゆれ、泡はつぶつぶ流れました。」

日光の加減で青びかりしているカワセミの狩猟のすばやい様子が見事に描かれ、長くて尖った黒い嘴も蟹を怖がらせています。「空飛ぶ宝石」と呼ばれる美しいカワセミも川の魚や蟹にとっては天敵なのです。

タイトルの「やまなし」はバラ科ナシ属の高木で秋に実をつけますが、酸っぱくて食用には向かないとのこと。秋になると、川にいい匂いの実が落ちて来る様子も描かれていました。

カワセミの狩りや繁殖などについて『にっぽんのカワセミ』(矢野亮)と『知って楽しいカワセミの暮らし』(笠原里恵)を読んで、調べてみました。

ハンターとしては待ち伏せタイプで、じっと動かず魚影を目で追います。モツゴ、スジエビ、ザリガニなどの獲物を捕えたあと、近くの止まり場に運んで、木の枝や石に獲物をたたきつけて弱らせてから丸のみします。

 カワセミは主に水辺近くの露出した土の崖に横向きに巣穴を掘るのですが、出入り口から50~80cmの細いトンネルの先に産室を造り、そこで卵を温め、ヒナを育てます。外から見えないようにヒナを隠し、安全に気を配っているのでしょう。鋭い嘴で土を削って穴を掘り、足指で土を掻き出すという技を使います。カワセミの巣作りと子育ては雄と雌の共同作業です。抱卵も交替で行います。

トンネルの奥の卵を狙って侵入する捕食者はアオダイショウです。長いトンネルにも入り込める体形ですから、カワセミにとっては恐ろしい敵です。

 カワセミの行動で面白いのは排泄です。排泄には二つのやり方があります。一つは尾を上げてミルクのような白い水溶性の糞を出す方法です。しかし、川エビの殻や魚の鱗や骨は消化できず、水溶性の糞で出すことはできません。消化できないものは「ペリット」という茶色い楕円形の塊にして、口から吐き出します。このペリットは巣の産座にも使われます。2~3世紀に活躍した古代ローマの著述家アイリアノスの『動物奇譚集』にもカワセミの巣について「トゲ(骨)を集めて編み合わせ神秘的な結合の技で整然たる作品をまとめあげてゆく」と書かれていますから、ペリットのことは古代から知られていたようです。カワセミ以外にもペリットを吐き出す鳥は多いとのことです。

 日本でも昔からカワセミはその美しさが注目されてきた鳥で、『古事記』や『源氏物語』にも登場します。カワセミは「翡翠(かわせみ・しょうびん・ひすい)」、「翠鳥(そにどり・すいちょう)」、「川蝉(かわせみ)」などと表記されます。

「かわせみ」と言えば、江戸時代を舞台にした平岩弓枝の小説、『御宿かわせみ』シリーズも人気がありましたね。

最後に、いくつかの俳句を紹介します。

① カワセミの色

翡翠は朝かげ濃ゆき中に濃し 山口青邨(やまぐちせいそん)

青淵に翡翠一点かくれなし    川端茅舎(かわばたぼうしゃ)

 二句ともカワセミを見たときの色の濃さ、鮮やかさに驚嘆しているようです。コバルトブルーの羽色は色素ではなく構造色で、羽の繊細な構造が光に触れて、光線の当たり具合や天候や環境の状況で、色の見え方が様々に変わるそうです。私が見たのは光があまり当たらない場所だったためか、羽の色は紺に近い青に見えました。

② 足止め

翡翠の飛ばぬゆゑ吾もあゆまざる 竹下しづの女(たけしたしづのじょ)

翡翠に遅刻の事は忘れ居し    竹下しづの女

 カワセミが静かに獲物を待っている間、「私もそこに足を止めカワセミを見ていたい」「約束の時間のことは忘れてずっとカワセミを見ていたい」という気持ちは私もまったく同じです。竹下しづの女を同志のように感じてしまいました。彼女は男性の俳人が大多数を占めた大正時代に、女流俳人の黄金時代を築いた人だと言われています。

③ 風景

翡翠や露の青空映りそむ   石田波郷(いしだはきょう)

翡翠を肩にとめをり種案山子    鈴木柿城(すずきかきじょう)

 朝の気温が下がり、露が降りていることから夏から秋に変わる時期だと思われますが、露に青空が映り込み、翡翠の羽も青空に染められたような色で、青色の美しさを石田波郷は表現しています。季節の変わり目でこんな風景を見たら、自分も心を一新してがんばろうという気持ちになりますね。鈴木柿城の句はのどかでユーモラスです。種案山子は苗代に籾種を撒いたあと、鳥がついばむのを防ぐために立てる案山子だそうですが、そこでカワセミが一休みしているのも面白いと思いました。カワセミは種を食べないので、「どうぞゆっくりしてください」という感じでしょうか。

④ カワセミと人の思い

翡翠の飛ばざることの底意あり    波多野爽波(はたのそうは)
川蝉の川も女もすでに亡し   佐藤鬼房(さとうおにふさ)

 波多野爽波は飛ばないで静止しているカワセミには確固たる狙いがあるのだと言い、その狙いを「底意」と表現しています。「底意」は表面上はわからない心の奥底の考え、つまり下心のような感じですが、自然界に生きるカワセミは獲物を狙っているだけで、心の奥に潜む思いはなにもないはずです。それを「底意」と感じるのは下心を持つ人間なのです。佐藤鬼房の句からは無常観を受け取りました。カワセミが飛ぶのどかな風景ですが、すでに昔の川は消滅し、昔好きだった女性も亡くなっています。人間界は無常であるという思いを感じます。

気候変動やマイクロプラスティックの問題もあって環境が変わり、また、増え続ける外来生物が川の小魚や小エビなどを食べてしまい、カワセミの獲物も減りつつあるので、自然界も昔のままとは言えません。カワセミが生息できる環境が守られていくことを願っています。


(なにば 2024年10月22日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)