鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 なにば 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)





サルスベリ




 サルスベリの花が夏から秋にかけてずっと咲き続けています。ただ、同じ花が長い間咲いているのではなく、実際には花は1日でしぼみ、別のつぼみから新しい花が次々と咲いていくのです。開花期間が長いので、「百日紅(ひゃくじっこう)」とも呼ばれます。よく見かけるのはピンクの花ですが、赤や白のサルスベリも見たことがあります。猛暑にも負けず元気に咲いている花を見ると、うれしい気持ちになります。サルスベリの花ことばはいくつかあります。良い意味のものは、堂々と華やかに咲くことから「雄弁」、百日間咲くことから「信頼」です。一方、幹がつるつるでサルが滑るという意味から「不用意」というネガティブなものもあります。夏に古い樹皮がはがれて新しいなめらかな肌が現れます。触ってみると、すべすべでなかなかいい感じです。現実にはサルが木に上って滑るところを見たことはありませんが、「猿滑」と漢字で書くと、こんなきれいな花が咲くことが想像できなくなってしまいます。

 花びらは縮緬(ちりめん)のように縮れていて、花の形は複雑です。中心に黄色いおしべが見えますが、このおしべは虫を誘惑するための「フェイクおしべ」なのです。受精能力はありません。やや長めの本物のおしべは目立ちません。しかし、フェイクおしべに虫が集まり、フェイク花粉を集めているときに目立たないおしべの花粉が虫にくっつき、虫が気づかないうちに花粉を運ばせるという高度な技を使っています。葉が白くなり花のように見せかける半夏生もそうですが、植物には虫を呼び込む特別な策略があり、植物界の不思議なメカニズムには驚かされます。

 梨木香歩の『家守奇譚』では最初の章にサルスベリが登場します。売れない作家の綿貫征四郎が疏水近くの古い民家に住むようになってから、サルスベリがどっと開花するようになったと隣のおかみさんが言います。サルスベリの木肌がすべすべしているので征四郎は毎日木肌を撫でていました。風が吹くと、サルスベリの花の房がガラス戸を叩きます。死んだはずの友人高堂(こうどう)が掛け軸から飛び出してきて、「サルスベリのやつがおまえに懸想をしている」と言って面白がります。それ以来、征四郎はサルスベリの根元に座り、本の読み聞かせをします。サルスベリにも好みがあり、気に入った作品だと葉が傾斜し、征四郎の作品だと、幹全体を揺らして喜びます。第17章「野菊」では、サルスベリの二股になったところにサルがすわっていました。滑る様子などまったくありません。梨木香歩もサルが滑るかどうか気になったのでしょうね。

 「百日紅」の由来となった韓国の昔話があります。ある漁村では毎年イムギという二つ頭のある大蛇に若い娘を人身御供(ひとみごくう)として捧げていました。イムギは龍になりたかったのにそれが叶わなかった大蛇で、海からやってくる怪物として村人に怖れられていました。ある日、一人の武者が来て、娘に変装してイムギを待ち、イムギが現れると刀で切りつけました。イムギは頭一つを切り落とされ、逃げていきました。助けてもらったお礼に村娘は武者と結婚することになりましたが、武者は国のために戦場へ行く途中だったため、百日後に戻ってくると約束しました。そして、自分が乗った船に白旗を掲げていたら勝って生還したという意味、赤旗を掲げていたら敗北して戦死したという意味だと伝えました。百日後、娘は高い山の上から沖を見ていました。すると、船が現れ、赤い旗が見えました。娘は悲しみのあまり自殺してしまいます。しかし、実際には武者は再びイムギと戦い、イムギの血で白い旗が赤く染まっていたのでした。その後、娘のお墓に美しい花が咲きました。村人は百日間祈った娘の魂が花になったのだと考え、その花を「百日紅」と呼びました。スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した話にも似ていますし、スサノオノミコトがヤマタノオロチの尾から取り出した草薙剣(クサナギノツルギ)をヤマトタケルが受け継ぎ、大蛇退治をしたという伝説もあります。東アジアには同じような昔話が残っているようです。


 最後に、サルスベリを季語にした俳句をいくつかご紹介します。

① 生命力

散れば咲き散れば咲きして百日紅   加賀千代女(かがのちよじょ)
花が散っては咲き、散っては咲くという姿がサルスベリの生命力を表しています。その元気がうらやましくもあります。


② 猛暑

てらてらと小鳥も鳴かず百日紅   正岡子規

百日紅ごくごく水を呑むばかり   石田波郷(いしだはきょう)

「てらてら」が照りつける日差しを表しています。小鳥も活動をやめるほど暑いということですね。個人的なことですが、今年も厳しい暑さが続き、体調を崩しました。猛暑から身を守るのに精一杯の状態です。「ごくごく」水を呑むのは豪快な感じですが、それほど喉がかわいているということですね。私は「ごくごく」ではなく、熱中症予防として「ちびちび」水や麦茶を飲んでいます。


③ 木肌

朝撫でてやる逝く秋のさるすべり   林翔(はやししょう)

花ではなく木肌に注目する俳人もいます。すべすべした木肌に触りたくなるのが人の常です。綿貫征四郎もサルスベリを撫でていましたが、この句は「花が咲かなくなってもお前のことを気にかけているよ」と言っているようです。


④ 漢字のみ

歩兵第八旅団司令部百日紅   五十嵐播水(いがらしばんすい)

戦時であってもサルスベリは華やかに咲いています。サルスベリは何があっても変わらないのです。どんなときにも平常心を忘れないでいようという作者の気持ちの表れでしょうか。


⑤ 人の思い

老いゆくを罪と思はず百日紅   横山白虹(よこやまはっこう)

百日紅こんどはぼくが馬になる  仁平勝(にひらまさる)

白虹は外科医で、亡くなったのは94歳のときです。「年を取ることは悪いことではないね」とサルスベリに話しかけるとともに自分に言い聞かせているのかもしれません。最近は「老害」という言葉が一般化していますが、昔も「年を取ることは罪」という考え方があったようです。仁平勝の「こんどはぼくが馬になる」の意味を考えてみました。サルスベリの木が公園にあって、木のそばで元気に馬跳びをしている子どもたちがいるのではないでしょうか。仁平勝は俳句について「自分の通俗から出発し、その通俗さを対象化する詩」と言っています。なかなか深いことばです。


サルスベリの花は9月になっても美しく咲いています。木肌を撫でて「元気を分けてくれてありがとう」と伝えました。お寺や神社にお参りするよりご利益がありそうな気がします。


(なにば 2024年9月24日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)