鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 なにば 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)





ヴィラ九条山




 ヴィラ九条山は関西日仏学館の跡地に建てられた文化施設です。その背景には100年近くに渡る日仏文化交流の歴史があります。

詩人・劇作家であり外交官でもあり、1921年から1927年に駐日大使を務めたポール・クローデル(1868-1955)は渋沢栄一から経済支援を受け、1924年に東京に日仏会館を設立しました。さらに1926年に稲畑勝太郎(いなばたかつたろう1862-1949)の協力を得て、1927年に九条山にフランス政府に属する日本初のフランス語学校、関西日仏学館ができました。この学校は1936年に京都大学の近くの新校舎に移ります。

余談ですが、「日仏学館」はフランス政府の意向で2012年に「アンスティチュ・フランセ(Institut Français)」という名称に変わりましたが、発音しにくく、わかりにくいということで2023年に元の名称に戻りました。

長い間放置されていた九条山校舎は1981年に取り壊されました。1986年にフランス外務省が跡地の有効活用を推し進め、ローマの「ヴィラ・メディチ」をモデルにしたアーティストや研究者のための文化施設を建てようと決めました。稲畑勝太郎の孫である稲畑勝雄(稲畑産業四代目社長)が建設のための資金提供をし、ヴィラ九条山は1992年に完成しました。設計は加藤邦男(1935-2019)です。加藤邦男は「風立ちぬ、いざ生きめやも(Le vent se lève, il faut tenter de vivre. 堀辰雄訳)の一節でも知られる詩人ポール・ヴァレリーに心酔していたとのことです。フランスに留学し、フランスの建築事務所で働いたこともあります。フランスとの関係が深く、2016年にレジオン・ドヌール勲章を受章しました。

ここで、ポール・クローデルと稲畑勝三郎について簡単にご紹介します。

「詩人大使」と呼ばれたポール・クローデルは能、歌舞伎、文楽、俳句などについての造詣が深く、日本文化をこよなく愛した人です。滞日中に壮大な恋物語、戯曲『繻子(しゅす)の靴』を書き上げました。この戯曲を上演すると、10時間かかるとのことです。最近では2016年12月に春秋座(京都芸術大学)で上演されました。途中休憩が何度か入りましたが、午前11時から午後8時半までの舞台だったそうです。演劇鑑賞にも体力が必要なようです。

ちなみにポール・クローデルの姉は彫刻家のカミーユ・クローデル(1864-1943)です。ロダンの愛人だったことでも知られる人です。カミーユがジャポニズムに興味を持っていたので、弟のポールもその影響を受けたようです。

稲畑勝太郎は稲畑産業の創始者です。現在の社長(六代目)も同名で、曾祖父の稲畑勝太郎の名前を受け継ぎました。初代の稲畑勝太郎は15歳の時に京都府派遣留学生としてフランスのリヨンに留学し、最先端の染色技術を学びました。留学生活は7年(1877-1884)に及び、帰国後は日本で染色技術の普及に尽力しました。「稲畑染」と呼ばれるえび茶染は人気が高く、女学生の制服や袴に使用されました。また、リュミエール兄弟のシネマトグラフを使って日本初の映画興行を実現させ、大阪商工会議所の十代目会頭も務めました。敬虔なカトリック教徒で、聖母女学院の設立にも関わっています。生涯に渡ってフランスとの関りが深く、日仏の交流に多大な貢献をしました。

稲畑産業は稲畑染料店から始まり、稲畑商店、そして稲畑産業と社名の変遷はありますが、商標は創建当時の「IK」をそのまま受け継いでいます。「IK」は稲畑勝太郎のイニシャルを表しています。現在、稲畑産業は化学品や合成樹脂などを扱う化学専門商社として海外拠点を多数持つ企業となっています。

ヴィラ九条山の話に戻ります。ヴィラ九条山は緑の森の中にたたずむ美しい白亜の館です。ヴィラ九条山の現在の主たる役割はアーティスト・イン・レジデンス・プログラムの実施です。このプログラムでは一定の期間アーティストが現地に滞在し、そこで新しい文化に接しながら、研究したり、創作活動をしたり、現地での交流を深めたりします。京都芸術センターでも多様な国からアーティストを招聘して行われていますが、ヴィラ九条山はフランス人を対象に実施しています。アート分野は造形芸術のみならず、写真、建築、文学、工芸、ダンス、パフォーマンス、演劇、ファッション、料理など幅広く、これまでにヴィラ九条山に滞在したレジデントは400名以上だそうです。フランス人アーティストと日本人アーティストの協働プロジェクトもあるとのことです。

ヴィラ九条山はレジデントの活動紹介のために、毎月第1木曜日の午後、一般公開されます。市民しんぶん山科区版「やましな」でも紹介されたので知っている人も多いと思います。

ヴィラ九条山は高台に建っていますから、そこから見える眺めも美しく、こんな場所にいたら、じっくりアート制作活動に専念できるだろうと納得しました。レジデントは時々、京都の街中に下りて、新しい発見をしたり、日本人と交流したりすることで創作のアイデアを得ています。レジデントは選考によって決まります。多数の応募があるようですから、レジデントに選ばれた人は幸せですね。

私たち一般人は無料でこの優雅な建物の中に入る機会があるというだけでありがたいです。その上、アーティストの作品も見られるし、その制作過程を知ることもできます。しかし、私が訪問したとき、他の日本人訪問者の姿はほとんどありませんでした。日本人がいてもアーティストだったり、関係者だったりして、一般の人という感じではありませんでした。せっかく無料で開放してくれるのに、ちょっと残念です。

8月に展示されたアートの中で特に目を引いたのが「線の詩学」(Poetique de la ligne)と名付けられた作品の数々です。アーティストはニナ・フラデ(Nina Fraddet)。竹細工の技術を他の木材にも応用し、木材を線状にし、それを編み込んでオブジェを作っています。竹細工は環境破壊につながる材料をまったく使っていないという点が注目されているそうです。木材も線状にすることによって、材料を無駄にすることがなくなり、エシカルな観点からもすばらしい技術だとニナ・フラデは考えています。伝統工芸とアートを結びつけるということが彼女の関心の中心のようです。会場の数ヶ所に製作途中のものも含めて、いろいろな作品が置いてありましたが、緑の風景や建物と融和して、あたたかい雰囲気をかもし出していました。

レジデントは全員フランス人ですから、ここでの共通語はフランス語です。日本語ができる人はあまりいません。かつて少しだけかじったフランス語をもう一度勉強してみようかなという気持ちになりました。

(なにば 2024年8月27日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)