鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 なにば 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)





山科伯爵邸を訪ねて




7月に山科伯爵邸を訪ねました。山科伯爵邸は1920年に山科言綏(ときまさ)によって建てられた建物で、昭和20年代まで山科家の邸宅として使われていました。現在は「源鳳院(げんほういん)」という宿泊施設を備えた文化施設になっています。

山科家は宮廷で内蔵頭(くらのかみ)・御厨子所(みずしどころ)別当を世襲し、有識故実(ゆうそくこじつ)を担当した公家です。装束の調進・着装を扱う衣紋道(えもんどう)山科流の開祖でもあります。衣紋道には宮廷の儀式に必要な装束を調達し、その着付けを担う役割があります。装束はワン・サイズなので、着る人の体格に合わせて長さを調節して折り込まなければなりません。また、どんな場合にどんな装束を身に付けるのか、それを正確に把握することも重要です。宮廷の装束について詳細を知る人はあまりいないと思いますが、現在も山科家は春日祭(春日大社)、賀茂祭(葵祭)、石清水祭(石清水八幡宮)の三勅祭や令和の御大礼でも衣紋を務めています。また、歴史番組の時代考証にも関わっているとのことです。

山科家は藤原北家支流、徳大寺家の藤原実教(さねのり)に始まるとされています。実教は勅により高階栄子(たかしなえいし)の息子である藤原教成(のりしげ)を養子にしました。高階栄子は後白河院が晩年に寵愛した丹後局(たんごのつぼね)です。現在の大宅には「沢渡(さわどの)」と呼ばれた後白河院の山科御所がありました。後白河院はその領地を丹後局に譲ります。その後、丹後局は息子の教成に領地を譲りました。

教成は後白河院の三十三回忌に山科御影堂を造営し、そこに阿弥陀如来画像と後白河院の御影画像を祀りました。しかし、山科御影堂は15世紀初頭に醍醐寺三宝院によって焼かれてしまいます。その際、山科教言(のりとき)は東山の法住寺に大切な画像を託します。後の時代に阿弥陀如来画像は失われてしまいますが、後白河院御影画像(重要文化財)は現存し、現在は妙法院が所蔵しています。

 山科の領地の半分は三宝院に奪われましたが、その後も山科東荘(大宅)は山科家の別宅として維持できたそうです。大宅には「御所山(ごしょやま)」「御所田町(ごしょでんちょう)」「沢町(さわちょう)」「御供田町(ごくでんちょう)」という地名があります。この地名は山科御所があったことに由来するものではないかと思います。

山科家は冷泉家とともに明治維新後も京都に拠点を置いた公家です。現在は山科で活動することはないようですが、「山科家」という家名はそのまま残されています。

山科家の当主の名前を追っていくと面白いことがわかります。初期は実教(さねのり)、教成(のりしげ)、教行(のりゆき)など、名前に「教(のり)」が付く人が多いのですが、教言(のりとき)という当主の後、言国(ときくに)、言綱(ときつな)、言継(ときつぐ)など、名前に「言(とき)」が入るようになりました。現在の当主は言和(ときかず)、若宗家は言親(ときちか)で「言」を継承しています。

山科家に残った貴重な史料とされているのが歴代当主の日記です。『教言卿記』『言国卿記』『言継卿記』など史料として出版され図書館で閲覧することが可能なものもあります。中でも注目したいのは『山科家礼記』です。これは当主ではなく家司(いえのつかさ)の大澤久守(おおさわひさもり)が11歳で当主になった若年の言国を指導し、後見しながら書いたものです。当時は家司が家薬として薬を調合していたとか、山科家への訪問客が持ってきた手土産を「ふるまい」と呼んでいたとか、いろいろなことがわかります。『言国卿記』では久守に育てられた言国があらまきのフナとコブをもらって「目出々々」(めっちゃ、うれしい)と書いています。はしゃいでいる様子が目に浮かびます。

山科家の日記は歴史研究者の注目を集め、中世の公家の慣習、女性の役割、当時の医療、山科家の交友関係、山科七郷との関りなど、様々な角度から研究されています。

源鳳院の大広間では講演会が行われたり、特別展示会が開催されたりします。7月初旬には七夕にまつわる展示、中旬には祇園祭にまつわる展示がありました。

七夕にまつわる展示では若宗家の曾祖母が着用なさったという大正時代初期の優雅な小袿(こうちぎ)と、四位以上の男性が着用する黒い夏用の袍(ほう)を見せていただきました。袍(ほう)には山科家と冷泉家が使用した文様「定家立涌文様(ていかたてわくもんよう)」が透けて見えます。

若宗家が山科家の七夕行事や江戸時代に後水尾天皇が主催された七夕行事の説明をしてくださいました。興味深かったのは梶葉宸翰(かじのはしんかん)という儀式です。7月7日の朝、天皇は7枚の梶の葉に彦星と織姫に向けた和歌を一首ずつ書きます。その7枚の葉を重ね、中に索餅(さくべい)という揚げ菓子を入れて巻き込み、梶の樹皮7筋と素麺7筋で十文字に結びます。そのあと、非蔵人(ひくろうど)が梯子を上って御学問所の屋根の南西の方向にその包みを放り投げるというものです。屋根は星に近いと考えてこのような儀式が編み出されたのでしょうか。素麺は長細いので天の川、お菓子は厄除けという説もあるそうです。宮中行事は庶民の七夕とはずいぶん異なるもののようです。

以前、私も梶の葉に文字を書いてみたことがありますが、葉に書くのはなかなか難しく、しばらくすると葉が乾いて墨の文字が消えてしまうなど散々な結果でした。現代の梶の葉と昔の梶の葉は種類が違うのでしょうか。それともなにか特別なやり方があるのでしょうか。

7月中旬は祇園祭がテーマで、数多くの牛頭天王(ごずてんのう)の像や絵が展示されていました。牛頭天王の奥さんの頗梨采女(はりさいにょ)の絵もありました。鎌倉時代から牛頭天王と素戔嗚尊(スサノオノミコト)を同一視するようになり、江戸時代には牛頭天王を排除する動きがあったそうです。明治時代には祇園社が八坂神社に改称され、牛頭天王という名称は禁止されたとのことです。

 平安時代に白河法皇が再興した勅祭としての「祇園臨時祭」が祇園祭の翌日に開催されていたとのことですが、それが応仁の乱で中断しました。長い時を経て、慶応元年(1865)に「祇園臨時祭」が再興し、このときに臨時祭使になったのが山科言縄(ときなお)です。当時の天皇は孝明天皇で、時代は幕末でした。外国嫌いの孝明天皇が記した攘夷祈願の宣命文が山科家に残されています。残念ながら、官祭である祇園臨時祭はその後廃絶します。

江戸時代に町衆の力で華やかになった祇園祭は明治時代に民間の氏子祭となり、現在も日本三大祭のひとつとして継承されています。資金不足、担い手不足、資材不足、オーバーツーリズムなど様々な問題を抱えてはいますが、京都が誇る祭なので、後継者やサポーターを育て、今後も大切に守っていってほしいと思います。

 山科家の若宗家が宮廷文化を発信する活動をされているおかげで、私も宮廷文化の一端に触れることができました。


(なにば 2024年7月23日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)