鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 なにば 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)





アジサイの季節




 6月はアジサイの季節です。アジサイの花盛りと言いたいのですが、華やかな花弁に見える部分は装飾花と呼ばれるがく片で、小さな真花(しんか)はそのがく片の下に隠れています。装飾花が美しいのは花粉を運ぶ虫を引き寄せるためだと言われています。

 アジサイの原産国は日本で、奈良時代以降に園芸品種として開発が進んだとのことです。その後、シーボルトなどにより西洋に紹介され、西洋でも様々な品種が作られるようになりました。西洋アジサイはハイドレンジア(hydrangea)と呼ばれていますが、それは「水の器」を意味しています。

 アジサイは漢字で「紫陽花」と書きます。「紫陽花」のもとになったのは白楽天の詩の一節「陽の光に映える紫の花」で、それを読んだ平安時代の源順(みなもとのしたごう)が「紫陽花」と記して、それが広まったと伝えられています。アジサイは「四葩」(よひら)や「七変化」などと呼ばれることもあります。

 現在アジサイの形は大きく分けると、手毬(てまり)咲きとガクアジサイです。アジサイが含有するアントシアニンは赤色なのですが、土中のアルミニウムと結びつき、酸性土になると青色に変化します。また、土がアルカリ性や中性の場合は赤くなります。
白いアジサイはアントシアニンを持っていないので、色が変わりません。「アナベル」(アメリカアジサイ)と呼ばれる白いアジサイの花言葉は「ひたむきな愛」であり、結婚式にふさわしい花として重宝されています。東御坊の東門の前ではいろいろな色のアジサイが楽しめます。中でも、白いアジサイが目立ち、清浄に輝いているように見えました。東御坊の近くを歩いている途中にフェンスを通り抜けて道側に頭を出している白いアジサイを見つけました。自由を求めて飛び出そうとしているのでしょうが、思うように身体を伸ばせず、かえって窮屈になったのではないかしらと気になりました。

 6月の上旬と下旬に勧修寺庭園に行きました。6月上旬のアジサイはちらほら色づいているという感じでしたが、池の白いスイレンが花盛りでした。下旬になると、青いガクアジサイが美しく、池では赤いスイレンが花盛りでした。池の縁の半夏生の上部の葉が白く変色し、花のように見えます。白い葉の先には穂があり、そこに小さな真花が咲いているのです。これも虫を引き寄せるための方策で、役割を終えると葉はまた緑に戻ってしまいます。植物の不思議なメカニズムには本当に驚かされます。


今回はアジサイの俳句を集めてみました。

①色の変化

紫陽花の何に変わるぞ色の順  正岡子規

紫陽花や己が気儘の絞り染め  小林一茶

 子規はアジサイの色が移り変わるのを毎日ワクワク楽しみに眺めているようです。一茶は色の変化をアジサイの気分が変わるからと捉え、絞り染めのようだと言っています。

②心の変化

あじさゐのはなだにかはるきのうけふ   北原白秋

紫陽花や昨日の誠今日の嘘   正岡子規

二句ともに「昨日」と「今日」が出てきます。アジサイが昨日と今日で色が変わるように人の心も変わるのだということを伝えているのですね。子規は「昨日は真実だと思ったことが今日は偽りとわかる」と嘆いています。人の心や態度が急変した、あるいは騙されたという体験をしたことがあるのかもしれません。

③水との関り

紫陽花に雫あつめて朝日かな   加賀千代女

紫陽花にたばしる雹(ひょう)や雨の中   西島麦南(ばくなん)

 千代女はアジサイにたまった水滴に陽の光が映ってきらきらしている様子を描いています。一枚の絵のようですね。一方、麦南はアジサイに打ちつける雹を見て、天候が厳しい中でアジサイが耐えているように感じ、自分もこの悪天候の中をがんばって歩こうと思っているのではないでしょうか。雨の季節と紫陽花は切り離せません。

④死

地に紫陽花天に青空肉親焼く   廣瀬直人

あじさいや生き残るもの喪に服し 鈴木真砂女(まさじょ)

アジサイが華やかな姿を見せている一方で人が亡くなり、残された人が悲痛な思いをしている様子です。アジサイの美しさと残された人の喪失感を対比させていて、シュールレアリズムに通じる感覚ではないかと思いました。

⑤悲しみ・寂しさ

かなしみはかたまり易し濃紫陽花  岡田日郎(にちお)

紫陽花に吾が下り立てば部屋は空ら 波多野爽波(そうは)

日郎はアジサイの毬に装飾花が密集するように、悲しみがかたまりになったと言っているようです。かたまったのは人の心でしょうか。それとも悲しむ人が集まったのでしょうか。アジサイの濃い青は悲しみの色にも思えます。爽波の句は美しいアジサイを見る喜びの一方で、ふりかえると部屋にはだれもいないという孤独感を際立たせています。「咳をしても一人 尾崎放哉」のような心境だと思います。④の死の俳句と同様、どちらの句も明るいアジサイと暗い心を対比させています。

⑥終焉

紫陽花もをはりの色の曇ってゐる   種田山頭火

たれすぎて紫陽花泥によこれけり   正岡子規

華やかなアジサイも色褪せたり、汚れたり、枯れたりして、終わりの時が訪れます。人生にも終焉が来ることを示唆しているような気がします。

⑦文学的

紫陽花や身を持ちくづす庵の主   永井荷風

あなたと視るあじさいよりもたわわな思慕 楠本憲吉

荷風は耽美的でデカダンな雰囲気を好んでいたので、身を持ち崩すような状況を楽しんでいた、あるいは、そのような状況に身を置いてそれを観察していたのではないかと想像します。東京空襲で焼けてしまいましたが、長年「偏奇館」と名付けた港区の洋館に住んでいました。また、その後住んだ市川の家も座敷にホコリが舞っていたという伝説があります。みずみずしいアジサイが偏屈な荷風をじっと見つめている感じが面白いです。憲吉の句は二人でアジサイを眺めながらも心中は相手のことばかり考えているという恋心が色っぽく表現されています。このふたつの句を読んで、文学の奥深さを感じました。

今はアジサイの目論見通り、蝶や蜂などが嬉々と集まってきます。雨の季節ですが、アジサイも虫もみんな幸せそうです。アジサイを見る人も雨季の憂鬱な気分をしばし忘れることでしょう。


(なにば 2024年6月25日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)