鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 なにば 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)





ツツジと俳句




今年は5年ぶりに公開された蹴上浄水場の「蹴上のつつじ」を見に行きました。いつもは静かな蹴上駅もツツジを見に行く人が大勢いてにぎやかでした。

京都市は水道事業の広報を兼ねて、市民へのサービスの一環として蹴上浄水場のツツジの丘を無料公開してくれます。蹴上浄水場は第二琵琶湖疏水が完成した明治45年(1912)に日本初の急速ろ過式浄水場として給水を開始しました。それ以前の京都では井戸水や地下水が使われていましたが、だんだん水質が悪化し、日照りが続いて水が枯れることもありました。この水問題を解消するために浄水場が作られたのです。浄水場では取水地で疏水の水のゴミが取り除かれ、その後7段階の浄化作業を経て、水はきれいになります。その水が送水ポンプで配水池に送られ、水道水として市内に届けられます。

給水量を増やすため、昭和2年(1927)に松ヶ崎浄水場、昭和45年(1970)に新山科浄水場が作られました。新山科浄水場は京都市最大の浄水場です。平成25年(2013)から太陽光発電も開始され、売電の利益は水道施設の管理費に充てられています。

ツツジの話に戻ります。蹴上のツツジは丘の斜面の崩落を防ぐために植えられたとのことですが、現在はツツジの名所として知られるようになりました。サツキツツジを含め6000本以上のツツジが植えられています。赤紫のオオムラサキツツジ、赤いキリシマツツジ、白いリュウキュウツツジ、そしてサツキツツジなどいろいろな種類があります。

 ツツジの丘の一番人気は「つつじのトンネル」です。ここには長い行列ができています。長い時間待ってもトンネルをくぐるのは一瞬です。ただ、ツツジの木の裏側にもぐって枝がクネクネしている様子を眺めることができるので、なかなか貴重な体験と言えます。

ツツジは色鮮やかで一斉に咲くと華やかですが、どこでも見られる身近な花だと思います。ツツジの季節が終わってからも、サツキツツジが咲くので、花期が長いように思われ、桜のように「今だけ」という雰囲気はありません。それでも「蹴上のつつじ」のように広い敷地内にびっしりツツジが植えられていると、その眺めに圧倒されます。

 昔の人はツツジを見てどのように感じていたのでしょうか。俳句ではツツジを「躑躅」と難しい漢字で書く人もいますが、手書きだと書きにくい漢字ですね。もともと「躑躅」の「躑(てき)」は「通る」、「躅(ちょく)」は「踏む」の意味で、ツツジが美しいので歩みを止めてしまうということから、「躑躅(てきちょく)」が「つつじ」と呼ばれるようになったそうです。俳句を読むと短い一句にこめられた俳人の思いが見えてきます。

①ツツジとサツキの開花時期の違い

   つつじ散り皐月つつじはまだの頃  高浜虚子

ツツジは4~5月、サツキは5~6月に咲きます。花はツツジの方がやや大きく、葉は4~5cmで表面に柔らかい毛が生えています。サツキは葉が2~2.5cmで光沢があります。

②ツツジの咲く場所

  下り船岩に松あり躑躅あり  正岡子規

 子規は保津川下りをしているときに岩肌の松と躑躅を見て楽しんだようです。保津川の躑躅はイワツツジとも呼ばれていますが、サツキツツジと同じものです。

③華麗なツツジ群

   大文字や谿間の躑躅燃えんとす  与謝蕪村

  塔見えて躑躅燃えたつ山路かな   阿波野青畝(せいほ)

  盛りなる花曼荼羅の躑躅かな   高浜虚子

野生の赤いツツジは「燃える」ように見えるんですね。壮大な眺めです。きれいに丸く刈られた「蹴上のつつじ」は丁寧に育てられていますが、燃えるようには見えませんでした。虚子の「花曼荼羅」という言葉には「過剰の美」を感じます。

④庶民の目

   百両の石にもまけぬつつじ哉   小林一茶

 ツツジの美しさは百両でも買えないということでしょうか。それとともに昔も石の値段が結構高かったことがわかりました。

⑤日常の営み

   躑躅生けてその陰に干鱈(ほしだら)割く女   松尾芭蕉

   独り尼藁屋すげなし白躑躅   松尾芭蕉

  吾子の眼に緋躑躅宿るむらさきに   中村草田男

  さつき咲くしゅんしゅんしゅんと湯が沸いて   大井雅人

芭蕉はツツジを見ながら干し鱈を割く茶屋の女性の地道な作業を観察したり、一人で質素な家に住む尼僧にそっけなくされたりします。芭蕉の俳句からそれぞれの女性の人生が想像でき、ストーリーが浮かんできます。ことばは短くても描かれている世界は複雑です。

草田男の句からはわが子の眼に映るツツジを見つめる父親の深い愛情を感じます。大井雅人の俳句からはお湯が沸く音がはっきり聞こえてきます。季節を感じながら日常をしっかり生きている様子が目に浮かびます。

⑥謎めいた俳句

  親切な心であればさつき散る   波多野爽波(そうは)

  日の暮れてこの家の躑躅いやあな色   三橋鷹女(みつはしたかじょ)

 爽波がだれかに親切にしたら、あるいは親切にしてもらったら、サツキが散ったのでしょうか。「親切」と「さつき散る」の結びつきがまったくわかりませんが、とても面白い俳句で、つい口ずさみたくなります。また、鷹女の「いやあな」という言い方も頭から離れません。暗くなってツツジの色も黒ずんで見えるというだけではない何かを感じます。「この家」がどんな家なのか、「いやあな」人が住んでいるのかなと考えてしまいます。

⑦春の愁い

  春愁のかぎりを躑躅燃えにけり   水原秋櫻子(しゅうおうし)

  築山の裏に淋しきつつじ哉   正岡子規

 ツツジが美しく咲き誇っているときに愁いを感じるのは人の心です。ツツジの花の命が短いことを悲しんでいるように見えて、実は自分が楽しい気分にはなれず、憂鬱なのです。子規の句もひっそり咲いているツツジがさびしそうに見えるだけで、実際には自分がさびしいのです。人の多いにぎやかなパーティーで、かえって孤独感が増すというような気分に似ています。

⑧死

  死ぬものは死にゆく躑躅燃えており   臼田亞浪(あろう)

梅雨の躑躅よ人が死にかけている 北原白秋

 ツツジの生命力を感じながら、一方で死んでいく人がいることを伝えています。どんな状況であっても容赦なく死は訪れるということでしょう。愁いに浸っている場合ではないのかもしれません。

⑨多様性

  つつじの赤き白き君たちそれぞれ発言する   荻原井泉水

  何が何やらみんな咲いている   種田山頭火

 ツツジもそれぞれが自分の美を主張しているように、私たちも一人一人がちゃんと自分の意見を述べるべきだと言われているような気がします。最後に山頭火の句を加えました、ツツジは出てきませんが、名も知らない春の花々がそれぞれ個性的に咲いているという情景です。どんな人にもそれぞれ輝く時があると受け止めることもできます。

 花を季語にした俳句はたくさんありますが、同じ花を見ていても作者の着目点は異なります。花が美しいと言うだけでなく、人の生活や思いや不安なども表現しています。俳句には余分な説明が一切ないので、それぞれの句の理解の仕方は読む人によっても異なります。俳句は世界一短い詩と言われていますが、そこに描かれた世界は底知れず深いものです。私が俳句を書くとしたら単純に季語を主役にしてしまいそうですが、実際には季語は主役ではなくて、作者の思いを伝えるための糸口なのですね。


(なにば 2024年5月28日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)