鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 なにば 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)





桜づくし




昨年は4月に吉野の桜を堪能しましたが、今年は近場で桜を楽しむことにしました。

山科で名高い一本桜は毘沙門堂の枝垂れ桜です。現在の「毘沙門しだれ」は5代目で樹齢150年とのことですが、まだまだ元気で竹組みに支えられながら枝を直径30mに広げ、美しい花を咲かせていました。枝垂れ桜は昔は「糸桜」とも呼ばれました。「毘沙門しだれ」は般若会の方々が手入れされていたので「般若桜」とも呼ばれるそうです。「山科区民の誇りの木」のひとつでもあります。桜が見られない観桜会が何度もありましたが、今年は観桜会と「毘沙門しだれ」の花盛りの時期がぴったり合いました。邦楽の演奏を聴きながら青い空と枝垂れ桜を見ていると優雅な気分になります。

 枝垂れ桜は人間が作り上げた栽培品で自生の桜は存在しないのだそうですが、涼しい場所を好むので、山間の寺社や公園に植えられることが多いとのことです。

 実は、うちから歩いて数分のところにも見事な枝垂れ桜があります。「佛光寺舊址(ぶっこうじきゅうし)」という石碑の前に咲く優美な枝垂れ桜です。薄紅色の花が青空に映えて美しく、ここは隠れた桜のスポッでもあります。個人のお宅の前なのでご挨拶をしてから見せていただきました。ちなみに、石碑は佛光寺の前身であった興正寺の跡を示しているとのことです。

川端康成の『古都』や谷崎潤一郎の『細雪』に出てくる平安神宮の神苑の紅枝垂れも見逃せません。京セラ美術館で特別展「村上隆もののけ京都」を見た後、平安神宮に寄りました。

平安神宮は平安遷都1100年を記念して1895年に創建された神宮です。設計担当者は伊東忠太、木子清敬(きごきよし)、佐々木岩次郎で、平安朝風ではありますが、ユニークな建築家が設計した建物であるため、京都のモダン建築のひとつとしても名所となっています。

平安神宮の神苑は7代目小川治兵衛が作庭したものです。神苑の紅枝垂れは人出に臆することもなく、なまめかしい姿を見せてくれました。人が多すぎてじっくり見ることはできませんでしたが、短時間でも紅枝垂れを愛でることができたのは幸いです。若いカップルもいましたが、『古都』に描かれた真一と千恵子のようなしっとりとしたデートは望めず、順路に従ってただただ歩くことしかできません。スマホで自撮りをして笑顔を見せてはいたものの、ロマンチックな気分を味わうのは難しかったようです。

泰平閣の橋の両側にはカジュアルスタイルの外国人団体観光客がびっしりすわっていて、にぎやかにおしゃべりしたり、写真を撮り合ったり、飲んだり食べたりしています。楽しそうではありますが、桜を愛でるというより、テーマパークに遊びに来たという雰囲気でした。

今回私が花見をしたのは枝垂れ桜でしたが、現在の桜の90%はソメイヨシノです。江戸時代に染井村(豊島区駒込)で生まれた園芸種であり、エドヒガンとオオシマザクラを人為的に交配させたソメイヨシノは明治時代から昭和時代にかけて日本中に広がりました。平安時代に吉野の桜信仰があり、それにちなんで「吉野」という名前を付加したとのことです。ちょっとややこしいのですが、カタカナのソメイヨシノは複数の種類の桜の総称です。たとえば、漢字の染井吉野(発音は同じソメイヨシノ)、衣通姫(キヌドオリヒメ)、咲耶姫(サクヤヒメ)などの種類があるそうです。ソメイヨシノは実生ではなくクローンなので、花蜜もなく、蜜目当ての虫や鳥が来ず、寿命は短いと聞きました。

平安時代に山科にも関りのある仁明天皇が吉野で桜会(さくらえ)を開いたことがあるそうです。それ以前は梅の花見が主でした。その後10世紀ごろからしばしば桜が歌に読まれるようになりました。特に西行は吉野の桜に幽玄の美を見出し、何度も吉野に通いました。

西行の歌が広まるにつれて、吉野詣が流行していきました。でも、昔は歌の素養があり、健脚でもある一部の人しか吉野山には上れなかったのではないかと思います。今の吉野は桜のシーズンは大混雑で、日本人客と外国人観光客が半々ぐらいです。車の通行が禁止になっている山道にも入り込んでくる車があり、「ここは車は入れませんよ」と注意すると、運転していた年配の男性が「駐車場が見つからないから仕方がないだろう!」と半ばキレた様子でした。私にとっては吉野詣の風情が台無しになってしまうような出来事で、残念でした。

時代劇ではお城の敷地に桜が咲いている光景が見られます。しかし、もともとお城は軍事拠点であり、視界の邪魔になるような大きな木は植えなかったので、お城と桜の組み合わせは時代考証が間違っているようです。お城が公共の場として公園のようになったのは明治以降で、そのころから桜が植えられるようになったそうです。

さて、私たちが現在こうして桜を楽しめるのは桜を育て、桜を守る人々の地道な活動のおかげなのです。桜守(さくらもり)という言葉も使われるようになりましたが、桜守の仕事の1年は花見のシーズン後に始まります。春に人々が桜の花を楽しめるように、花が散ってから点検や手入れを始めるのです。木に病気や傷を見つけたら手当てをしなければなりません。桜は人の手が入らないと咲かないのです。吉野の桜はほとんどがシロヤマザクラで、吉野山保勝会の方々が実を採取し、種から桜を育てていきます。

桜に魅入られ、桜に一生を捧げた人もいます。たとえば、水上勉の『櫻守』に登場する竹部庸太郎のモデルは笹部新太郎(1887-1978)という桜の研究者であり、桜守でもある人です。東京帝国大学法学部出身ですが、法律家の道は選ばず、桜一筋の人生を送りました。自費で研修地としての演習林を造成し、桜を育て、桜守の後継者を育成しました。演習林はその後宝塚市が「桜の園」と名付けて整備し、里山として「櫻守の会」が手入れを続けて市民に公開しています。

笹部は1936年に大阪造幣局に桜の植樹と管理を任され、桜の通り抜けを作りました。その後戦争で多数の桜の木が焼けましたが、戦後100本以上の桜を植え、桜の通り抜けは今も多くの人々の目を楽しませています。笹部は関西だけでなく全国各地で桜の植樹と管理を依頼され、「桜博士」と呼ばれました。

太平洋と日本海を桜で結ぶという大きな夢に向かって、名金バス(旧国鉄バス:名古屋-金沢)の路線に自費で桜の苗を植え続けた車掌さんがいました。佐藤良二(1929-1977)という人です。残念ながら、苗木を2000本植えたところで病に倒れて亡くなりました。桜の専門家ではありませんが、出身が郡上市白鳥町であることから「奥美濃の桜守」と呼ばれることもあるそうです。佐藤さんは「花を見る心がひとつになって人々が仲良く暮らせるように」という言葉を残しています。佐藤さんが故郷に植えた1本の桜から採取した種が残り、その種から数百本の実生が芽生えたそうです。白鳥町では佐藤さんの話が今も語り継がれています。

京都では佐野藤右衛門(現在は16代目 1928-)が有名です。佐野さんはクローンのソメイヨシノを「制服を着た整形美人」と皮肉な例え方をします。つまりは、不自然に美しい存在だということなのでしょう。「ソメイヨシノは接ぎ木や挿し木でしか増えず、幹に見えている部分はもともと枝なので年輪もない」「名所を作るため人間の都合で桜を植えているのなら、最後まで面倒を見るべきだ」と批判的におっしゃっています。

私たちは「わぁ、きれい」と言いながらお気楽に花見をしていますが、吉野の桜守や佐野さんに厳しい目で見られるかもしれません。桜についてもっと深く知り、生態性の面からも桜のあり方を考えていかなければならないと反省しました。先日アースデイのイベントで「シード(種)」というドキュメンタリー映画を見たのですが、遺伝子組み換えに批判的な内容で、元来の種を守らなければ人間の食糧(穀物・野菜・果物)や植物の未来はないと警告していました。種のないソメイヨシノをたくさん植え続けることはやがては自然の生態系の破滅につながるのかもしれません。

願わくば花の下(もと)にて春死なんその如月の望月の頃  西行法師








(なにば 2024年4月23日)



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)